マツオカ会計事務所

200mに4店舗!?ドラッグストアから学ぶ福祉法人経営のヒント

ドラッグストアから社会福祉法人の経営を学ぶヒント

「またできてる!」街角でドキッとしたこと

「えっ、またドラッグストアできてる!」
街を歩いていて、そんなふうにドキッとしたことはありませんか?

私の近所でも、ひかり → ココカラファイン → サンドラッグ → さらにスギ薬局と、わずか200メートルのあいだに4店舗がずら〜っと並ぶことになりました。

消費者にとっては「ふぅ〜、便利で助かるわ」と思う半面、経営の視点で見ると「うわっ、これは大変…」と感じる出来事なんです。

実はこの光景、社会福祉法人の経営にもつながるヒントを与えてくれます。


ドラッグストアの経営構造


社会福祉法人に置き換えてみると…


経営に生かすヒント

  1. 施設整備は慎重に
    「地域に本当に必要か」「職員を集められるか」をじっくり考えることが大切。
  2. 差別化で“あっ”とさせる
    どこも同じサービスだと“じわじわ”と疲弊していきます。
    「地域性」や「専門性」を打ち出すと「なるほど!」と選ばれやすいです。
  3. 安定収益を育てる
    毎年、安定してコンスタントに収入が入ってくる事業を大事にすることが、法人全体の安心につながります。

まとめ

200メートルに4店舗のドラッグストア。
消費者から見れば「わぁ、便利で安い!」。
でも経営の視点では「ふぅ〜、これは消耗戦やなぁ」となる世界です。

社会福祉法人も同じ。

そんな視点を忘れずに、地域でしっかりと根を張っていきたいですね。


モバイルバージョンを終了