「シニア向け分譲マンションの購入の前に専門家に相談を」
「将来のことを考えた選択を行う前に、知っておいた方がいい話」
社会福祉法人専門(21年間)公認会計士・税理士だからできること
高齢者向けの福祉・介護サービスを確認しておこう
介護保険サービスと保険外サービスの違い 特別養護老人ホーム 有料老人ホーム シニア向け分譲マンションの違いを認識できているでしょうか。 社会福祉の会計支援を20年以上行っているからこそお伝えできることがあります。 |
シニア向けマンションの購入、ちょっと待ってください
「終の住まい」に本当に必要なこと、一緒に考えませんか?
「高齢になった親に安心して暮らしてほしい」
「元気なうちに、介護が必要になっても安心な住まいを確保しておきたい」
──そんな思いから、シニア向け分譲マンションの購入を検討される方が増えています。
ですが、有料老人ホームや特別養護老人ホームとの違い、介護保険制度との関係、将来の費用負担など……
シニア向けの住まい選びには、目に見えにくい“制度とお金”の知識が不可欠です。
マツオカ会計事務所では、
福祉施設や社会福祉法人に精通した専門家が、シニア向けマンションの購入前相談をお受けしています。
このような方におすすめです
- 両親のためにシニア向けマンションを購入すべきか迷っている
- 分譲型と賃貸型、どちらがいいのかわからない
- 老人ホームとの違いや将来的な費用の見通しを知りたい
- 医療・介護との連携体制がどこまで整っているか不安
- 介護が必要になったときに住み替えは必要か気になる
- 相続や贈与、契約形態が税務上どう扱われるか確認したい
サービス内容
- 🔍 シニア向け住まいの比較・アドバイス
有料老人ホーム、サービス付き高齢者住宅、特養、グループホームとの違いを明確にご説明します。 - 💰 資金計画と費用の見通し
購入費用、管理費、介護費用、医療連携費用など、長期的なコストを試算し、不安のない暮らしをサポートします。 - 🏢 運営主体の信頼性チェック
シニア向け住宅の運営会社が社会福祉法人か株式会社か、信頼性や将来の経営リスクを専門家の目でチェックします。 - 📝 契約・税務・相続サポート
不動産契約、贈与、相続、任意後見契約など、法務・税務上の留意点についても、提携専門家とともにアドバイスいたします。
私たちが大切にしていること
人生100年時代、「住まいの選択」は家族全体の安心につながる大きなテーマです。
施設や制度を「比較検討する視点」をもつことで、後悔のない選択ができます。
マツオカ会計事務所は、社会福祉法人を20年超にわたって支援してきた専門性を活かし、
「元気なうちに知っておきたい福祉の知恵」を、分かりやすく、ていねいにお伝えします。
ご相談の流れ
- お問合せフォームまたはお電話よりご連絡ください
- オンラインまたは対面(京都市)にてヒアリング(初回相談無料 30分)
- 必要に応じて制度・費用面の資料をご提供
- 継続的なご相談をご希望の場合は顧問契約も可能です
よくあるご相談例
- 「子どもがいないので、入居後の契約や保証人の仕組みが不安」
- 「パンフレットはよくできているけど、実際に介護が必要になったらどうなるの?」
- 「認知症になったときに、住み替えが必要ですか?」
- 「子どもに迷惑をかけたくない。どんな選択がベスト?」
あなたの「もしも」を、事前に見える形に。
お気軽にご相談ください。
私たちが、住まい選びの“第三者の視点”でサポートします。
ご相談・お問合せ
ご相談・お問合せ
ご連絡はお問い合わせからお待ちしています。
代表のご紹介
松岡 洋史
代表 公認会計士・税理士 認定経営革新等支援機関 スマート介護士
社会福祉法人理事
元地方公務員の社会福祉法人専門公認会計士・税理士
地方公務員として11年間勤務、地方公営企業の財務部門を中心に在籍した後、平成14年から社会福祉法人への会計支援業務を行う。会計支援を通じて出会った、社会福祉法人で働く皆さんの人柄に魅かれ、平成18年 社会福祉法人会計専門の会計事務所として開業した。
地方公務員としての経験と公認会計士としての知識を活かして、社会福祉法人の法人運営の支援を行ってきたことにより、独特の実務経験を有する。
社会福祉法人の法人理事として在任中
代表挨拶へ
