マツオカ会計事務所

就労継続支援B型ができた背景を考える

就労継続支援B型の制度の歴史を象徴する水彩イラスト。昔の木製机で作業する様子と、窓の外に見える現代的な施設が対比されている。

就労継続支援B型ができた背景

就労継続支援B型の制度は、一気に整ったものではありません。戦後から続いてきた「働く場」の模索と、現場の声を反映した制度化の流れの中で、少しずつ形になってきました。

戦後〜1980年代:制度の外で続いてきた「作業所」

1990年代:制度化を求める声の高まり

2003年:支援費制度のスタート

2006年:障害者自立支援法によりA型・B型が誕生

2013年:障害者総合支援法に移行

制度の変遷まとめ

時代出来事ポイント
〜1980年代小規模作業所・授産施設制度の枠外での自主運営
1990年代制度化の声が高まる調査研究事業スタート
2003年支援費制度初の法的な位置づけ
2006年障害者自立支援法A型・B型が誕生
2013年〜総合支援法B型制度の現在の枠組み

就労継続支援A型とB型の違い

比較項目A型B型
雇用契約あり(労働者)なし(通所者)
報酬最低賃金以上の賃金工賃(成果に応じた報酬)
主な対象者安定して働ける力のある人雇用は難しいが働く力のある人
利用期間原則2年(延長あり)期限なし

就労継続支援B型の特徴

利用者像(例)

▷ 他の制度や全体の流れも確認したい方はこちら

障がい福祉制度と支援の現場(全体ページ)へ戻る

モバイルバージョンを終了