マツオカ会計事務所

就労支援事業会計とは(B型事業所向け)


はじめに

就労継続支援A型・B型、就労移行支援などの事業では、「福祉事業活動」と「生産活動」を区分して会計を行うことが求められています。
この「就労支援事業会計」は、利用者への工賃支給や事業の経営管理に直結する大切な仕組みです。
ここでは、厚生労働省が定める会計処理基準と運用ガイドラインをもとに、その概要と位置づけを整理しています。

1.なぜ就労会計が必要なのか

目的は3つ。
1️⃣ 会計処理の統一と透明性の確保
2️⃣ 経営改善や指導の適正化
3️⃣ 利用者への公正な工賃配分の実現

2.就労会計の基本構造

区分主な内容
福祉事業活動自立支援給付費・寄附金など、支援に関する収入と費用
生産活動製品販売・受託作業など、働く場の経済活動に関する収支

👉 福祉事業活動=「支援のための経費」
👉 生産活動=「利用者と共に働くための経費」
同一事業所で複数の作業種別(例:パン製造・清掃作業など)を行う場合は、それぞれの収支を個別に把握することが求められています。

3.就労会計の4つの柱

就労会計を理解するには、次の4つの資料を押さえるのが基本です。

項目内容の概要関連ページ(準備中)
就労支援の事業の会計処理の基準会計処理のルールや勘定科目の扱い方を定めたもの就労会計の会計基準
「就労支援の事業の会計処理の基準」の改正に係る留意事項等の説明実務で迷いやすい点・誤りやすい処理の整理就労会計の留意事項
「就労支援事業の会計処理の基準」に関するQ&Aについてよくある質問と判断のポイント就労会計 Q&A
就労支援事業会計の運用ガイドライン厚生労働省がまとめた詳細な運用指針就労会計の運用ガイドライン

4.会計と経営のつながり

就労支援事業会計は、単なる記録作業ではなく、「利用者の収入」と「法人経営の安定」を両立させる仕組みです。

5.はじめて担当する方へ

就労会計は、福祉と会計の両方の視点が必要な領域です。
「数字の整理」と「支援の理解」を行き来しながら、事業の目的を見失わないことが大切です。
このシリーズでは、実務担当者・管理者・監査人の方々が同じ目線で理解できるよう、制度と現場の橋渡しをめざしています。

6.次に読むおすすめページ

▶ 就労支援事業会計の運用ガイドライン(準備中)
厚労省の公式整理をもとに、実務上のポイントを要約。

▶ 会計基準の留意事項(準備中)
現場で迷いやすいケースと対処法を整理。

モバイルバージョンを終了