マツオカ会計事務所

要約版「社会福祉法人の本部業務管理」 セミナー・勉強会の要約 

社会福祉法人の本部業務管理

マツオカ会計事務所では「1から学べる社会福祉法人会計 勉強会」をオンライン形式で開催しています。

ZOOMの「AI Companion によるミーティング要約」機能を使って、勉強会の内容を要約してみました。

参加者さんにはセミナーに復習用として読んでいただき、

セミナーにご興味を持って下さった方にはセミナーの概要を知っていただくことができます。

要約のご注意

AIによって要約された原文を基に、原則として修正せずに掲載しています。

誤字・脱字や誤った表現があることについて、ご了承ください。

下の要約の文章の見出しについてもAIが作成しています。
(実際の勉強会とは表現や区分が異なります)

開催テーマ

社会福祉法人の本部業務管理

1から学べる社会福祉法人会計 勉強会 第68回


ここからがAIによる要約になります。

要点

松岡は本部業務管理の重要性、特に資金管理と給与計算について説明し、社会福祉法人の組織構造や意思決定プロセスについても解説しました。さらに、タスク管理の方法や情報公開の手順についても触れ、来年の改正に向けた準備の必要性を指摘しました。これらの説明を通じて、松岡は組織運営の効率化と透明性の向上を強調しました。

勉強会の経過(AI要約の表現ではステップ)

• 松岡: 来年の役員改選に向けて、評議員選任・解任委員会の委員選任や評議員候補者の検討を開始する。

• 理事会: 評議員選任・解任委員会の開催と評議員候補者の推薦を決議する。

• 評議員選任・解任委員会: 評議員の選任を行う。

• 理事会: 理事・監事候補者の推薦を決議する。

• 評議員会: 理事・監事の選任を行う。

• 理事会: 理事長・業務執行理事の選定を行う。

• 総務部門: 役員改選に関する各種手続きのスケジュールを作成し、管理する。

• 経理部門: 決算業務と役員改選の手続きが重なる時期の業務スケジュールを調整する。

• 管理職: 業務の優先順位付けを行い、重要かつ緊急な業務に集中できるよう業務分担を見直す。

要約(セミナーの内容)

資金管理の全体像

松岡は本部業務管理、特に資金繰りの管理について説明し、管理職が全体像を把握することの重要性を強調する。月ごとの資金の動きや大きな支出がある時期(賞与の6月と12月)、国保連の収入や保育の助成金など、主要な収入源とそのタイミングを詳細に解説する。また、借入金や補助金など不定期な収入についても言及し、それぞれの特性を理解することの必要性を説明する。

給与計算と手続きの概要

松岡は給与計算と関連する事務手続きの流れについて説明している。勤怠管理、給与計算、税金や社会保険料の控除と納付、年末調整などの重要な業務を概説し、これらの全体像を把握することの重要性を強調している。また、7月の算定基礎届けや労働保険申告など、特定の時期に必要な手続きについても言及している。

社会福祉法人の役割と権限

松岡は社会福祉法人の組織構造と意思決定プロセスについて説明する。評議員会、理事会、理事長・業務執行理事、監事の役割と権限を詳述し、特に来年の改選に向けた手続きの重要性を強調する。評議員選任・解任委員会の設置や運営、各役職の選任プロセスの複雑さを指摘し、法令遵守のために手続きの抜け漏れがないよう注意を促す。

社会福祉法人の役員改選

松岡は社会福祉法人の理事会と評議員会の開催手順、特に決算期における重要なスケジュールについて説明する。決算手続きと役員改選の手続きが同時期に行われることの複雑さを強調し、理事会から評議員会までの2週間の備置期間の重要性を指摘する。また、6月末までに所轄庁への現況報告や情報公開が必要であることを述べ、これらの手続きを適切に管理することの重要性を強調する。

業務管理の重要性

松岡は、管理職の業務管理について説明し、全体像を把握しながら細部にも注意を払うことの重要性を強調する。彼は、自己管理の重要性と、頭と体を同時に使うことの利点について述べ、アイゼンハワーマトリックスを用いて業務の優先順位付けの方法を紹介する。松岡は、緊急性と重要性に基づいて業務を分類し、それぞれの対応方法を説明する。

タスク管理の改善と準備

松岡は、タスク管理の方法として表の作成やアプリの使用、付箋の活用などを提案し、色分けによる重要度の区別を推奨している。また、総務部門の年間業務スケジュールを示すエクセル資料を共有し、理事会や決算、給与計算などの主要業務のタイミングを説明している。来年の改正に向けて、早めの準備と段取りの重要性を強調し、特に人事異動に関する事前の確認と対応の必要性を指摘している。

情報公開と備え置き

松岡は、法人の情報公開と備え置きについて説明し、電子データでの対応が可能であることを強調する。計算書類は開示システムで公開し、定款と役員名簿、役員の報酬規定はホームページに掲載することを提案する。また、QRコードを使用して閲覧可能な状態にすることや、開示システムのアドレスをホームページに貼り付けるなどの方法も提案される。最後に、熱中症への注意喚起がなされ、次回の会議日程が確認される。

以上になります。

社会福祉法人専門 公認会計士・税理士による書籍

Amazonのページはこちら(試し読み機能あり)

Amazonの試し読み機能をぜひご活用ください。本の内容を一部ご覧いただくことができます。

第1巻
資金収支計算書

63ページ
1870円

NO.タイトルページ価格
第1巻資金収支計算書 (第5版)581870円
第2巻事業活動計算書(第3版)731925円
第3巻貸借対照表 (第3版)811980円
第4巻経営組織(理事・監事や理事会・評議員会について)571760円
第5巻随意契約 451650円
第6巻注記と附属明細書1091980円
第7巻社会福祉法人会計簿記の特徴
『大切なのは、1行増えること』
521870円
第8巻管理職のための
社会福祉法人会計基準の逐条解説
831980円
第9巻利益と増減差額
 ~その違いからわかること~
471815円
第10巻現金主義と発生主義、実現主義
 ~収益と費用を計上するタイミングはいつ?~
671980円
※ 第4巻 経営組織は、法人の理事・監事や評議員について解説しています

マツオカ会計事務所のストーリー

よかった。ありがとう。読んだ人が幸せでありますように。

著者情報 この記事を書いた人

松岡 洋史

Matsuoka Hiroshi

公認会計士・税理士 
社会福祉法人理事(在任中)
スマート介護士 認定経営革新等支援機関

マツオカ会計事務所 代表  松岡 弘巳

地方公務員として11年、地方公営企業の財務部門を中心に在籍した後、平成14年から社会福祉法人への会計支援業務を行う。会計支援を通じて出会った、社会福祉法人で働く皆さんの人柄に魅かれ、平成18年 社会福祉法人会計専門の会計事務所として開業した。
地方公務員としての経験と公認会計士としての知識を活かして、社会福祉法人の法人運営の支援を行ってきたことにより、独特の実務経験を有する。



代表挨拶へ

モバイルバージョンを終了