1から学べる社会福祉法人会計 本のご案内
マツオカ事務所14年目勤務のアラフィフです。
日常業務として、お客様の月次会計や決算書などのチェック、事務所作業のサポートをしております。お客様への訪問の同行や事務所主催の「1から学べる社会福祉法人会計勉強会」に参加し、知識を増やしてきた私が本の紹介をさせていただきます。
きっと皆さまのお役に立てる本だと確信しておりますので、参考にしてくださいね。
本の内容
本の内容は、
管理職として各回のテーマ(タイトル)に関して押さえておいて欲しいポイントを記載しています。
テーマに関係する項目等を詳細に説明する本ではありません。
第1巻は、社会福祉法人が作成する計算書類の、1つ目の「資金収支計算書」についてお伝えしました。
第2巻は、2つ目の「事業活動計算書」についてお伝えしていきます。
会計を法人運営に活かしていく。そのために、事業活動計算書をどのように活用するか。
事業活動計算書の様式を使い、大切なところを伝えていきたいと思います。
次は、第2巻「ぼちぼちが意味するもの 事業活動計算書」です。
ピックアップしてご紹介していきます。
ページの上部に資料を載せ、下部で説明をしていきます。
第2巻は、社会福祉法人さんが作る3つの計算書類のうちの「事業活動計算書」を、どのように読み進めていくべきかを説明していきます。
第1巻の時と同じように、イメージをしやすいようにわかりやすい図でお伝えしていきます。
こんな簡単な図で?!と感じるかもしれませんが「むずかしいことをやさしく」がコンセプトです。読み進めていくと、お!と思っていただけます。
この本は「絵本」です。だからこそ、簡単に最後まで読み進んでいただけます。
まずは、お商売人さん同士でよくある会話の紹介です。
「もうかりまっか?」「ぼちぼちでんな!」
これがもうほとんど、事業活動の内容と結果を表しています。
どういうこと??と思いますよね。私も思いました!でも、読み進めていくとわかるんです。
社会福祉法人は公のお金が原資になっているので「儲かる」という表現はふさわしくありませんが、この本では、社会福祉法人会計を理解していくためにまず「儲け」という表現を使いながら、企業会計の考え方を理解していきます。
企業会計での「儲かる」の意味とは。社会福祉法人では、事業を継続していくために「儲かる」という表現を、どのように置き換えて考えていくかを説明しています。
続いて「何をやって儲けるか」という話に進みます。
企業会計でいうところの「利益」を計算しようとしているのが、事業活動計算書なんです!
次に、事業活動計算書の形式の特徴を見ていきます。
事業活動計算書は、当年度と前年度を比較できるように作られているのが1つ目の特徴。
そして、もう1つの重要な特徴がこちらです。( ゚Д゚)⤵
事業活動計算書にある大きな3つの区分。ここは「増減差額」を計算しています。
ではなぜ「事業活動増減」ではなく「サービス活動増減」となっているのでしょうか。
そして最後まで読み進めていくと、事業活動計算書が読めるようになり、このお商売人さん同士の会話の意味も理解できます!
すべてこのような簡単な図と説明ですが、繰り返し読むと理解が出来るようになります。
最後に
これまで会計実務をやってこなかった理事長や管理職さん、次の世代を担う方々の決算書や月次資料の見方が変わります。社会福祉法人の会計や制度について、正しく伝えられるようになります。
会計が「わからない」から「わかる」ようになるために、 繰り返し本を読んでポイントをおさえていってください。
ご自分の自信につながり、モチベーションが上がっていくことを実感していきましょう。
第2巻 「ぼちぼちが意味するもの 事業活動計算書(第3版)」 は73ページ。
第3版 令和5年12月20日 販売開始しました。
Amazonのページはこちら
第3版は、説明内容を一部修正しました。ページ数は変更ありません。
ページ下部のリンクからも進むことができます。
マツオカ会計事務所のストーリー
よかった。ありがとう。読んだ人が幸せでありますように。
著者情報 この記事を書いた人
よかった。ありがとう。読んだ人が幸せでありますように。