マツオカ会計事務所

本のご案内⑪第11巻 「社会福祉法人の減価償却」~考え方と計算方法~

減価償却

1から学べる社会福祉法人会計 本のご案内

マツオカ事務所14年目勤務のアラフィフです。
日常業務として、お客様の月次会計や決算書などのチェック、事務所作業のサポートをしております。お客様への訪問の同行や事務所主催の「1から学べる社会福祉法人会計勉強会」に参加し、知識を増やしてきた私が本の紹介をさせていただきます。
きっと皆さまのお役に立てる本だと確信しておりますので、参考にしてくださいね。

本の内容

本の内容は、管理職として各回のテーマ(タイトル)に関して押さえておいて欲しいポイントを記載しています。
テーマに関係する項目等を詳細に説明する本ではありません。


マツオカ

第11巻は「社会福祉法人の減価償却」についてにしようと思う。

あ~、減価償却ですか。なるほど。
まぁ知ってるっちゃ知ってるけど、詳しく知らんっちゃ知らないですねぇ。そうですねぇ。
・・・本になる?
と思いましたが、なりました( ゚Д゚)
実は、はじめの頃に勉強会も開催しているのです。

資産は時間と共に価値が減っていくから、ちょっとずつ何年かに分けて経費にしていきます。
第11巻では、そもそも減価償却はなぜ必要?なぜ何年かで分けるの?非償却資産と減価償却資産の違いは?といった基本的な内容をお伝えします。
また、社会福祉法人が減価償却を行っていく上での大きな特徴である「国庫補助金等特別積立金」の取り扱いや、参考として、リース取引に関する会計についても説明しています。
そして、きっと皆さまが知りたいであろう、減価償却の計算例や解説も載せています( ゚Д゚)!

減価償却のお話は、第10巻の「現金主義と発生主義、実現主義」の本からつながるんだよ。(特に発生主義)
ほう( ゚Д゚)!
施設が大きければ大きいほど、固定資産のウエイトは増えていきます。
ほうほう( ゚Д゚)
社会福祉法人は施設運営をしている事業所が多いので、固定資産の比重が高いんです。
なるほど~( ゚Д゚)
減価償却が正しく計算されていないと、正しい経営状況が把握できないんだよ。
はい( ゚Д゚)!

アラフィフ

ということで、第11巻「社会福祉法人の減価償却~考え方と計算方法~」です。
私の感想と共にピックアップしてご紹介していきます。

この本は、ページの上部に資料を載せ下部で説明をしていくスタイルです。
さて、減価償却についてです。社会福祉法人も「減価償却」をしなければならないというのは、社会福祉法人会計基準の第4条第2項で定められているんですね。

会計用語辞典から考える減価償却のポイントは、4つあります。
この4つのポイントについてひとつずつ考えていき、さらに詳しく見ていきますよ( ゚Д゚)

固定資産の中には、有形・無形、償却・非償却、などの種類がありますね。知っとるわぁ( ゚Д゚)
さらに、減価償却の方法として、5つの方法が示されています。
あ、これは2つしか知りませんでした(´Д`)
それぞれの減価償却の方法で計算すると、年度ごとの減価償却費には違いが生じています。
う~ん、ややこしそう(´-ω-`)

続いて、社会福祉法人会計基準が定める、減価償却の具体的な内容について12ページにわたって説明をしていきます。

アラフィフ


続きまして、社会福祉法人が減価償却を行っていく上での大きな特徴の「国庫補助金等特別積立金」の取り扱いを見ていきます。
この「国庫補助金等特別積立金」は、社会福祉法人独自のものなんですよね。

実際の減価償却の計算について、実務上重要な「固定資産管理台帳」も見ていきます。
台帳のどの部分を見て、整合性が取れていることを確認していけばいいのでしょうか。

参考として、リース取引に関する会計についても説明しています。

そして、最後にお待ちかね!減価償却の計算の説明と計算例を載せていきますよ。
あ~なんか数字ばっかりでややこしいけど、よくわかるわぁ( ゚Д゚)
私的には、こういう説明が欲しかったんです!

そしてそしてさらに、減価償却の計算例の解説も、どどんとつけちゃいます!
こちらは1ぺージまるまるのものが4ページも!
「年度当初の取得」「年度途中の取得」「年度途中の取得時期が1か月ずれた時の事例」も解説しています。
これ、絶対足して下さい!って私がお願いしたんですよ(*´ω`)

アラフィフ

「減価償却」の本かぁ。30ページぐらいで終わるかも・・・なんて思っていましたが、まさかの58ページになりました!
はじめは「減価償却とはなんぞや?」という部分のみの本の予定だったのです。でも、計算方法は欲しいですね。計算例の解説も入れて欲しい!となんやかんやと足していくと、58ページにもなっていたのです。
最終的には、これこれ、これが知りたかった( ゚Д゚)という本が出来上がりました!
皆さまの知りたいことが載っているかもしれない本だと思います!
ぜひご覧になってくださいね(´-`*)

最後に

これまで会計実務をやってこなかった理事長や管理職さん、次の世代を担う方々の決算書や月次資料の見方が変わります。社会福祉法人の会計や制度について、正しく伝えられるようになります。
会計が「わからない」から「わかる」ようになるために、繰り返し本を読んでポイントをおさえていってください。
ご自分の自信につながり、モチベーションが上がっていくことを実感していきましょう。

1から学べる社会福祉法人会計勉強会ができるまでのストーリー

ふわふわ会計

マツオカ会計事務所のストーリー

著者のご紹介

松岡 洋史

Matsuoka Hiroshi

公認会計士・税理士 スマート介護士 認定経営革新等支援機関

マツオカ会計事務所 代表

地方公務員として11年、地方公営企業の財務部門を中心に在籍した後、
平成14年から社会福祉法人への会計支援業務を行う。会計支援を通じて出会った、社会福祉法人で働く皆さんの人柄に魅かれ、平成18年 社会福祉法人会計専門の会計事務所として開業した。
地方公務員としての経験と公認会計士としての知識を活かして、社会福祉法人の法人運営の支援を行ってきたことにより、独特の実務経験を有する。


代表挨拶へ

1から学べる社会福祉法人会計勉強会で開催したテーマを書籍化して、気軽にお試しいただけるようにしています。

本のご案内の記事一覧

Amazonのページはこちら(試し読み機能あり)

Amazonの試し読み機能で、本の一部ご覧いただくことができます。

  1. 資金収支計算書 (第5版) 58ページ 1870円
  2. 事業活動計算書(第3版) 73ページ 1925円
  3. 貸借対照表 (第3版) 81ページ 1980円
  4. 経営組織(理事・監事や理事会・評議員会について) 57ページ 1760円
  5. 随意契約 45ページ 1650円
  6. 注記と附属明細書 109ページ 1980円
  7. 社会福祉法人会計簿記の特徴 52ページ 1870円
  8. 社会福祉法人会計基準の逐条解説 83ページ 1980円
  9. 利益と増減差額 ~その違いからわかること~ 47ページ 1815円
  10. 現金主義と発生主義、実現主義 67ページ 1980円
  11. 社会福祉法人の減価償却 58ページ 1870円

勉強会のご案内

よかった。ありがとう。読んだ人が幸せでありますように。

よかった。ありがとう

読んだ人が幸せでありますように。

モバイルバージョンを終了