マツオカ会計事務所

本のご案内③第3巻「一番大切に!貸借対照表」

貸借対照表

1から学べる社会福祉法人会計 本のご案内

マツオカ事務所14年目勤務のアラフィフです。
日常業務として、お客様の月次会計や決算書などのチェック、事務所作業のサポートをしております。お客様への訪問の同行や事務所主催の「1から学べる社会福祉法人会計勉強会」に参加し、知識を増やしてきた私が本の紹介をさせていただきます。
きっと皆さまのお役に立てる本だと確信しておりますので、参考にしてくださいね。

本の内容

本の内容は、管理職として各回のテーマ(タイトル)に関して押さえておいて欲しいポイントを記載しています。
テーマに関係する項目等を詳細に説明する本ではありません。


第1巻では「資金収支計算書」、第2巻では「事業活動計算書」についてお伝えしてきました。 


第3巻では、 社会福祉法人が作成する計算書類の、 3つ目の「貸借対照表」をお伝えしていきます。
正しい事業活動計算書や資金収支計算書を作成していく。そのために、貸借対照表はどのような役割を担っているか
貸借対照表の様式を使い、大切なところを伝えていきたいと思います。

アラフィフ

次は、第3巻「一番大切に! 貸借対照表」です。ピックアップしてご紹介していきます。

ページの上部に資料を載せ、下部で説明をしていきます。
第3巻は、社会福祉法人さんが作る3つの計算書類のうちの「貸借対照表」を、どのように読み進めていくべきかを説明していきます。

マツオカ

会計の書類としては、貸借対照表が一番大切になってくると私は考えています。

アラフィフ

はい!このようにマツオカくんが「貸借対照表が一番大切!」と言っている意味を学んでいきます。

第1巻や第2巻でもお馴染みのお父さんと息子さんです。簡単ですが、大事なことなので第3巻でも登場です。このような簡単な図で説明していきます。「むずかしいことをやさしく」がコンセプトです。
やさしいからスムーズに理解していただけます。

アラフィフ

この本は「絵本」です。だからこそ、簡単に最後まで読み進んでいただけます。

貸借対照表は、資金収支計算書と事業活動計算書とは違い、特定の日現在の状況を表しています。
その違いを感じてもらうために、身体測定のお話をしていきます。

なぜ会計の勉強会で身体測定???本当に意味がわかりませんよね。でも読み進めていくと、あ~なるほど!と感じてもらえます。
「本を読んだ人が小学6年生に伝えられる内容を」を心がけているので、バッチリです!

アラフィフ

さらに、資金収支計算書や事業活動計算書との違いについて、身体測定の図を使いながらもう少し掘り下げていきます。

次に、貸借対照表のお話をしていきます。
会計のお話は、どうしても身長や体重のお話とは異なってきます。
ですので、ここからは丁寧に実際の貸借対照表について詳しく説明していきます。
貸借対照表の様式は、左右が対称に表示されています。バランスシート(B/S)とも表現しますね。

そして、貸借対照表をイメージしてもらうために、さらに図を使って説明していきます。
やっぱり図があると理解していただきやすくなります。

アラフィフ

まだまだ続きます。

次に、貸借対照表の構成を説明していきます。
資産と負債、短期と長期、流動と固定・・・
ここだけでも貸借対照表についての理解が深まるのではないでしょうか。

そして、ちょっとした問題を一緒に考えてもらってから、貸借対照表の大切な役割を説明し、まとめへと続きます。
ここまで読んでいただいたら、貸借対照表が一番大切!と言うことが理解していただけると思います。

アラフィフ

すべてこのような簡単な図と説明ですが、繰り返し読むと理解が出来るようになります。

最後に

これまで会計実務をやってこなかった理事長や管理職さん、次の世代を担う方々の決算書や月次資料の見方が変わります。社会福祉法人の会計や制度について、正しく伝えられるようになります。
会計が「わからない」から「わかる」ようになるために、 繰り返し本を読んでポイントをおさえていってください。
ご自分の自信につながり、モチベーションが上がっていくことを実感していきましょう。

アラフィフ

第3巻 「一番大切に! 貸借対照表(第3版)」 は81ページです。
令和5年12月22日 第3版を販売開始しました。
第3版では、説明の内容を一部修正しました。

Amazonのページはこちら
1から学べる社会福祉法人会計 第3巻 一番大切に! 貸借対照表
ページ下部のリンクからも進むことができます。

事務所サービスのご案内②

規程の販売

質問専用フォーム

福祉大臣(会計ソフト)

社会福祉法人専門 公認会計士・税理士による書籍のご案内

Amazonのページはこちら(試し読み機能あり)

Amazonの試し読み機能をぜひご活用ください。本の内容を一部ご覧いただくことができます。

第1巻
資金収支計算書

63ページ
1870円

NO.タイトルページ価格
第1巻資金収支計算書 (第5版)581870円
第2巻事業活動計算書(第3版)731925円
第3巻貸借対照表 (第3版)811980円
第4巻経営組織(理事・監事や理事会・評議員会について)571760円
第5巻随意契約 451650円
第6巻注記と附属明細書1091980円
第7巻社会福祉法人会計簿記の特徴
『大切なのは、1行増えること』
521870円
第8巻管理職のための
社会福祉法人会計基準の逐条解説
831980円
第9巻利益と増減差額
 ~その違いからわかること~
471815円
第10巻現金主義と発生主義、実現主義
 ~収益と費用を計上するタイミングはいつ?~
671980円
第11巻社会福祉法人の減価償却 ~考え方と計算方法~581870円
※ 第4巻 経営組織は、法人の理事・監事や評議員について解説しています

マツオカ会計事務所のストーリー

よかった。ありがとう。読んだ人が幸せでありますように。

著者情報 この記事を書いた人

松岡 洋史

Matsuoka Hiroshi

公認会計士・税理士 
社会福祉法人理事(在任中)
スマート介護士 認定経営革新等支援機関

マツオカ会計事務所 代表  松岡 弘巳

地方公務員として11年、地方公営企業の財務部門を中心に在籍した後、平成14年から社会福祉法人への会計支援業務を行う。会計支援を通じて出会った、社会福祉法人で働く皆さんの人柄に魅かれ、平成18年 社会福祉法人会計専門の会計事務所として開業した。
地方公務員としての経験と公認会計士としての知識を活かして、社会福祉法人の法人運営の支援を行ってきたことにより、独特の実務経験を有する。

よかった。ありがとう。読んだ人が幸せでありますように。

モバイルバージョンを終了