1から学べる社会福祉法人会計 本のご案内
はじめまして!アラフィフと申します。自己紹介をさせていただきますね。
私がマツオカ事務所に入所して14年になります。
日常業務として、社会福祉法人のお客様の月次会計や決算書などのチェック、事務所作業のサポートをしております。お客様への訪問の同行や事務所主催の「1から学べる社会福祉法人会計勉強会」に参加し、社会福祉法人会計の知識を増やしてまいりました。
この度、勉強会の内容を本として出版できましたこと、大変嬉しく思っています。きっと皆さまのお役に立てる本だと確信しております。
この本につきましてご紹介をさせていただきますので、参考にしてくださいね。
\「資金収支計算書」が、ちゃんと理解できていますか?/
社会福祉法人の会計で、「資金収支計算書」の作成や理解に不安を感じていませんか?
- 毎年作成しているけれど、意味や読み方がよく分からない…
- 理事長や監査人に質問されると、うまく答えられない…
- そもそも、正しくできているのか不安…
そんなお悩みにお応えするために、福祉の会計専門20年のマツオカ会計事務所が、
実務経験と講師活動を活かして、1冊の本にまとめました。
📌 こんな方におすすめ
- 法人の会計・決算を担当されている法人職員の方
- はじめて決算実務を担う事務局スタッフの方
- 監事や理事として会計を理解したい方
- 会計支援に携わる他士業(社労士・行政書士など)の方
本の内容
本の内容は、管理職として各回のテーマ(タイトル)に関して押さえておいて欲しいポイントを記載しています。テーマに関係する項目等を詳細に説明する本ではありません。
第1巻は、「読み方が変わる!!資金収支計算書」です。
会計を法人運営に活かしていく。そのために、資金収支計算書をどのように読み進めていくべきか。
資金収支計算書の様式を使い、大切なところを伝えていきたいと思います。
まずは、第1巻「読み方が変わる!!資金収支計算書(第5版)」です。
ピックアップしてご紹介していきます。
ページの上部に資料を載せ、下部で説明をしていきます。
第1巻は、社会福祉法人さんが作る3つの計算書類のうちの「資金収支計算書」を、どのように読み進めていくべきかを説明していきます。
イメージをしやすいように、このようにわかりやすい図でお伝えしていきます。
こんな簡単な図で?!と感じるかもしれませんが、「むずかしいことをやさしく」がコンセプトです。
読み進めていくと、お!と思っていただけます。
まず、3つの計算書類のイメージをお父さんの感情と共にお伝えしていきます。
どういうこと( ゚Д゚)?と思いますよね。
でも私はこれを見た時、ほぉ!と思いました。
この本は「絵本」です。だからこそ、簡単に最後まで読み進んでいただけます。
まず、資金の範囲について考えていきます。
「資金」といっても、人それぞれ考え方が違ってきますよね。一般企業と社会福祉法人では、資金の範囲はどう違ってくるのでしょうか?
資金の範囲や科目を詳しく説明していきます。
次は、「予算」と「決算」についてお伝えしていきます。
資金収支計算書には、大きな特徴が2つあります。「制度上の特徴」と「会計的な特徴」です。その2つを学んでいきます。
まずは「制度上の特徴」です。
国・自治体の会計や、企業の会計との違いも勉強していきます。
社会福祉法人が予算、一般企業が決算をより大切にする理由も説明しています。
こんなこと関係あるの?と思うかもしれませんが、知ってみると、意外と重要だということが感じられると思います。
次に、社会福祉法人の成立ちまでさかのぼります。
次は、2つ目の「会計的な特徴」です。
資金収支計算書は、
「事業活動による収支」
「施設整備等による収支」
「その他の活動による収支」
と大きく3つに区分されています。
資金収支計算書のひな型を3つの区分に分けて、それぞれの通帳に置き換えてイメージしながら考えていきます。
通帳・・・ほう(`・ω・´)聞こう。
通帳ならなじみがあります。
そしてまた資金収支計算書に落とし込んでいきます。
なるほど!こうやって考えるとわかりやすいですね。
すべてこのような簡単な図と説明ですが、繰り返し読むと理解が出来るようになります。
「絵本タイプ」だから簡単に理解できるんです!
ぜひ一度、ご覧になってみてください。
2巻以降もご紹介していますので、そちらもご覧くださいね。
最後に
これまで会計実務をやってこなかった理事長や管理職さん、次の世代を担う方々の決算書や月次資料の見方が変わります。社会福祉法人の会計や制度について、 正しく伝えられるようになります。
会計が「わからない」から「わかる」ようになるために、 繰り返し本を読んでポイントをおさえていってください。
ご自分の自信につながり、モチベーションが上がっていくことを実感していきましょう。
第1巻 「読み方が変わる!!資金収支計算書(第5版)」 は58ページ。
(第5版では、説明の表現を一部修正しました。内容的には第4版と大きく変わるものではありません。)
Amazonのページはこちら
1から学べる社会福祉法人会計 第1巻 読み方が変わる!!資金収支計算書(第5版)
ページ下部のリンクからも進むことができます。
※現在、顧問枠はすべて満席となっております。
その代わりに、これまで顧問先で培ったノウハウを 書籍・動画・規程 として公開しています。
ご自身で学び、法人内で活かせるコンテンツをご用意していますので、ぜひご覧ください。
知恵が芽吹く福祉の学び
よかった。ありがとう。読んだ人が幸せでありますように。
著者情報 この記事を書いた人
松岡 洋史
Matsuoka Hiroshi
公認会計士・税理士
社会福祉法人理事(在任中)
スマート介護士 認定経営革新等支援機関
マツオカ会計事務所 代表 松岡 弘巳
地方公務員として11年、地方公営企業の財務部門を中心に在籍した後、平成14年から社会福祉法人への会計支援業務を行う。会計支援を通じて出会った、社会福祉法人で働く皆さんの人柄に魅かれ、平成18年 社会福祉法人会計専門の会計事務所として開業した。
地方公務員としての経験と公認会計士としての知識を活かして、社会福祉法人の法人運営の支援を行ってきたことにより、独特の実務経験を有する。
よかった。ありがとう。読んだ人が幸せでありますように
よかった。ありがとう。読んだ人が幸せでありますように。