マツオカ会計事務所

「社会福祉法人の経営指標」 セミナー・勉強会の解説

社会福祉法人の経営指標

マツオカ会計事務所では「1から学べる社会福祉法人会計 勉強会」をオンライン形式で開催しています。

この解説を、参加者さんは、勉強会・セミナーに復習用としてご利用ください。

はじめての方は、勉強会の内容のご参考にお読みください。

解説のご注意

勉強会で、実際にお話した言葉を書き起こし、まとめた概要(原文)を原則として修正せずに掲載しています。

誤字・脱字や誤った表現があることについて、ご了承ください。

下の文章の見出しについても書き起こしとして作成しています。
(実際の勉強会とは表現や区分が異なります)


知恵が芽吹く福祉の学び

10分で広がる会計の知識

耳から入る福祉の知恵

今すぐ使える実務の型


開催テーマ

社会福祉法人の経営指標

1から学べる社会福祉法人会計 勉強会 第61回


要点

チームは、経営指標の重要性に焦点を当て、特に社会福祉法人の財務指標について議論しました。また、施設ごとの経営指標の評価方法や、他府県の特養施設との交流の重要性についても議論しました。会議は、様々な話題の議論を確認して締めくくられました。

勉強会の経過(ステップ)

• 松岡: 経営指標の比率と絶対値の両方を考慮して経営判断を行う。
• 全員: 施設ごとの独立採算を目指しつつ、法人全体でのバランスを取る。
• 全員: 他府県の法人とのネットワークを広げ、情報交換を積極的に行う。
• 全員: 決算に向けて準備を進める。

解説(セミナーの内容)

経営指標の重要性

松岡は経営指標について説明し、会計の二つの主要な役割である財務会計と管理会計を紹介する。管理会計の重要性を強調し、予算管理、原価管理、経営分析、資金繰り管理、部門別損益管理、固変分解、損益分岐点分析、限界利益分析などの主要な管理会計手法を概説する。松岡は特に経営分析に焦点を当て、比率を用いた分析方法の重要性を強調する。

テストの比較の感情的影響

ミーティングで、松岡は、テストの点数を比較する際の2つの一般的な方法について議論しました。1つ目は、前のテストと今回のテストの結果を比較することです。2つ目は、他の人と比較することです。比較の際には、平均点と比較する場合と、特定の個人と比較する場合の違いを認識することが重要です。松岡はまた、比較の際に感情的なバイアスが影響を与える可能性があることを強調しました。例えば、テレビに出た女性を見て「ママ」と呼んだ子供のように、比較の対象となる人を認識する際に、感情的な要素が関与する可能性があります。

社会福祉法人の経営指標

松岡は経営指標の重要性と注意点について説明し、社会福祉法人の経営指標を四つの観点(収益性、安全性・持続性、合理性、効率性)から分析する必要性を強調する。指標の前提条件として適合性、客観性、一貫性、比較可能性、容易性、理解可能性の六つを挙げ、平均値と中央値の違いにも言及する。また、社会福祉法人の特性を考慮した指標の見方や、公的資金の効率的な使用の重要性についても説明する。

社会福祉法人の財務指標

松岡氏は、社会福祉法人の財務指標について説明している。収益性、安定性、合理性、効率性の観点から様々な指標を解説し、特に流動比率や固定長期適合率などの重要性を強調している。また、サービス活動増減差額率や経常増減率などの収益性指標が社会福祉法人の存続に関わる重要な要素であることを指摘し、適切な介護報酬改定の必要性を述べている。

施設経営指標の重要性

松岡は、施設ごとの経営指標や生産性の評価方法について説明し、行政が法人を判断する際にこれらの指標を使用していることを強調する。また、各施設の独立採算の重要性や、借入金の返済が財務比率に与える影響について議論される。最後に、他の施設や地域との比較の重要性が言及され、今後の報酬改定による影響への期待が示される。

以上になります。


※現在、顧問枠はすべて満席となっております。

その代わりに、これまで顧問先で培ったノウハウを 書籍・動画・規程 として公開しています。
ご自身で学び、法人内で活かせるコンテンツをご用意していますので、ぜひご覧ください。

▶ 書籍・動画・規程まとめページを見る



知恵が芽吹く福祉の学び

10分で広がる会計の知識

耳から入る福祉の知恵

今すぐ使える実務の型



社会福祉法人専門 公認会計士・税理士による書籍のご案内

Amazonのページはこちら(試し読み機能あり)

Amazonの試し読み機能で、本の一部ご覧いただくことができます。

  1. 資金収支計算書 (第5版) 58ページ 1870円
  2. 事業活動計算書(第3版) 73ページ 1925円
  3. 貸借対照表 (第3版) 81ページ 1980円
  4. 経営組織(理事・監事や理事会・評議員会について) 57ページ 1760円
  5. 随意契約 45ページ 1650円
  6. 注記と附属明細書 109ページ 1980円
  7. 社会福祉法人会計簿記の特徴 52ページ 1870円
  8. 社会福祉法人会計基準の逐条解説 83ページ 1980円
  9. 利益と増減差額 ~その違いからわかること~ 47ページ 1815円
  10. 現金主義と発生主義、実現主義 67ページ 1980円
  11. 社会福祉法人の減価償却 58ページ 1870円

よかった。ありがとう。読んだ人が幸せでありますように。

著者情報 この記事を書いた人

松岡 洋史

Matsuoka Hiroshi

公認会計士・税理士 
社会福祉法人理事(在任中)
スマート介護士 認定経営革新等支援機関

マツオカ会計事務所 代表  松岡 弘巳

地方公務員として11年、地方公営企業の財務部門を中心に在籍した後、平成14年から社会福祉法人への会計支援業務を行う。会計支援を通じて出会った、社会福祉法人で働く皆さんの人柄に魅かれ、平成18年 社会福祉法人会計専門の会計事務所として開業した。
地方公務員としての経験と公認会計士としての知識を活かして、社会福祉法人の法人運営の支援を行ってきたことにより、独特の実務経験を有する。

モバイルバージョンを終了