マツオカ会計事務所

「社会福祉法人の税金のお話」1から学べる社会福祉法人会計の勉強会を横で聞いているスタッフの感想⑦

勉強会

「社会福祉法人の税金のお話」の勉強会を、12月8日オンラインで開催しました。
今回は質疑応答を含め、120分の勉強会でした。

今回の勉強会の目的

今回は税金の全体像について、監督やコーチの立場で理解していこうという目的です。
細かいところは手引きに書いてありますので、職員さんが、しっくりこない、腑に落ちない時に説明できるように勉強会で学んでいきます。

税金はいつごろからあったのでしょうか。
昔は物やお米が年貢として納められていましたよね。
税金の総額の半分がお米だったようです。

でも物やお米を収めると、かさばったり、品質や量の管理が大変だったり・・・と余計な業務が増えるんですよね。
ですので、今はほぼお金で徴収しています。
でも1%ぐらいは物納という制度が残っているらしいですよ。

では、社会福祉法人は非課税でしょうか?

課税か非課税か、明確な答えがわかる方はどれだけいらっしゃるでしょうか。
そして、その答えをきちんと答えられる方は、少ないのではないでしょうか。

この勉強会では、簡単なようで難しい「社会福祉法人の税金のお話」を、簡単にわかりやすく説明していきます。

当事務所は「難しいことをわかりやすく」お伝えすることを意識しています。
「難しいことをわかりやすく」お伝えするって、なかなか難しいんですよね。

今回の勉強会もはじめは「こんな簡単なテーマ・・・」と思っておりましたが、奥が深かったです!

気になる法人さんがいらっしゃいましたらぜひ、お問い合わせからご連絡くださいね(´-`*)

1から学べる社会福祉法人会計勉強会で開催したテーマを書籍化して、気軽にお試しいただけるようにしています。

本のご案内の記事一覧

Amazonのページはこちら(試し読み機能あり)

Amazonの試し読み機能で、本の一部ご覧いただくことができます。

  1. 資金収支計算書 (第5版) 58ページ 1870円
  2. 事業活動計算書(第3版) 73ページ 1925円
  3. 貸借対照表 (第3版) 81ページ 1980円
  4. 経営組織(理事・監事や理事会・評議員会について) 57ページ 1760円
  5. 随意契約 45ページ 1650円
  6. 注記と附属明細書 109ページ 1980円
  7. 社会福祉法人会計簿記の特徴 52ページ 1870円
  8. 社会福祉法人会計基準の逐条解説 83ページ 1980円
  9. 利益と増減差額 ~その違いからわかること~ 47ページ 1815円
  10. 現金主義と発生主義、実現主義 67ページ 1980円
  11. 社会福祉法人の減価償却 58ページ 1870円

勉強会のご案内

よかった。ありがとう。読んだ人が幸せでありますように。

モバイルバージョンを終了