マツオカ会計事務所

正規の簿記の原則を簡単に分かりやすく 社会福祉法人会計専門 公認会計士・税理士

正規の簿記の原則
「ホームページ利用上のご注意について」をお読み頂き、これらの条件にご同意の上ご利用ください。
顧問先様からのメールでのご相談の中で、他の顧問先様にもご参考になりそうな内容を、ホームページでご案内しています。

質問の内容

社会福祉法人会計の正規の簿記の原則について、簡単に分かりやすく教えてください。

知恵が芽吹く福祉の学び

10分で広がる会計の知識

耳から入る福祉の知恵

今すぐ使える実務の型



まんがでポイントを押さえよう

🎓 4コマ漫画で学ぶ「正規の簿記の原則」

わかりやすい4コマ漫画もぜひご覧ください👇

正規の簿記の原則って?──社会福祉法人に必要な“信頼される帳簿”の基本

社会福祉法人会計基準第2条第2項には、このように定められています。

(会計原則)
第二条

ニ 計算書類は、正規の簿記の原則に従って正しく記帳された会計帳簿に基づいて作成すること。

社会福祉法人会計基準より

では「正規の簿記の原則」とは、何を意味するのでしょうか?

「正規の簿記」は“きまりに沿った帳簿づけ”のこと

この言葉は、企業会計原則にも登場します。

企業会計原則では、次のように述べられています:

第一 一般原則

二 企業会計は、すべての取引につき、正規の簿記の原則に従って、正確な会計帳簿を作成しなければならない。

企業会計原則より

正規の簿記の原則として求められるものには、下の3つの要件があります。

すなわち、正規の簿記の原則では、複式簿記を基本とし、網羅性・検証可能性・秩序性を備えた会計帳簿を作成することが求められています。

つまり、「帳簿は誰が見ても整っていて、正確で、証拠に基づいていて、体系的に整理されて継続的に記録されていなければならない」ということです。

社会福祉法人にとっての意味

社会福祉法人が扱うお金は、公費(補助金・委託費)や寄付金など、「公共性の高いお金」が中心です。

したがって帳簿づけも以下のように求められます:

これらを守ることで、法人の財務の「正しさ」「誠実さ」「透明性」が証明されます。

計算書類の信頼性は、帳簿から始まる

「正規の簿記に基づいた帳簿」とは、信頼できる会計報告の土台です。

帳簿が整っていなければ、収支計算書(資金収支計算書と事業活動計算書)や貸借対照表も正確に作れません。

そして、法人の信頼性や説明責任にも疑問符がついてしまいます。

おわりに

会計というと難しく感じるかもしれませんが、「正規の簿記の原則」は、実はシンプルです。

「ルールに従って、きちんと正しく記録していこう」ということ。

社会福祉法人が、地域から信頼され、安定して運営を続けていくためにも、帳簿を「丁寧に」「正直に」「毎日コツコツと」記録していくことが、まず第一歩となります。

ご希望があれば、「正規の簿記の原則に基づいたチェックリスト」や「記帳の実務ポイント資料」もご用意しています。お気軽にお声かけください。


記事の一覧

 質問と回答の記事の一覧はこちら


※現在、顧問枠はすべて満席となっております。

その代わりに、これまで顧問先で培ったノウハウを 書籍・動画・規程 として公開しています。
ご自身で学び、法人内で活かせるコンテンツをご用意していますので、ぜひご覧ください。

▶ 書籍・動画・規程まとめページを見る



知恵が芽吹く福祉の学び

10分で広がる会計の知識

耳から入る福祉の知恵

今すぐ使える実務の型



社会福祉法人専門 公認会計士・税理士による書籍のご案内

Amazonのページはこちら(試し読み機能あり)

Amazonの試し読み機能で、本の一部ご覧いただくことができます。

  1. 資金収支計算書 (第5版) 58ページ 1870円
  2. 事業活動計算書(第3版) 73ページ 1925円
  3. 貸借対照表 (第3版) 81ページ 1980円
  4. 経営組織(理事・監事や理事会・評議員会について) 57ページ 1760円
  5. 随意契約 45ページ 1650円
  6. 注記と附属明細書 109ページ 1980円
  7. 社会福祉法人会計簿記の特徴 52ページ 1870円
  8. 社会福祉法人会計基準の逐条解説 83ページ 1980円
  9. 利益と増減差額 ~その違いからわかること~ 47ページ 1815円
  10. 現金主義と発生主義、実現主義 67ページ 1980円
  11. 社会福祉法人の減価償却 58ページ 1870円

よかった。ありがとう。読んだ人が幸せでありますように。

著者情報 この記事を書いた人

松岡 洋史

Matsuoka Hiroshi

公認会計士・税理士 
社会福祉法人理事(在任中)
スマート介護士 認定経営革新等支援機関

マツオカ会計事務所 代表  松岡 弘巳

地方公務員として11年、地方公営企業の財務部門を中心に在籍した後、平成14年から社会福祉法人への会計支援業務を行う。会計支援を通じて出会った、社会福祉法人で働く皆さんの人柄に魅かれ、平成18年 社会福祉法人会計専門の会計事務所として開業した。
地方公務員としての経験と公認会計士としての知識を活かして、社会福祉法人の法人運営の支援を行ってきたことにより、独特の実務経験を有する。

(筆者:松岡洋史 公認会計士・税理士 専門分野:社会福祉法人会計

モバイルバージョンを終了