| 「ホームページ利用上のご注意について」をお読み頂き、これらの条件にご同意の上ご利用ください。 |
| 社会福祉法人もキャッシュレス化に向かっています。社会福祉法人が活用する「キャッシュレスと電子マネー」について、会計上の取扱いや利用上の注意点を考えていきます。 |
今回のテーマ
今回のテーマは、支払時期ごとの特徴です
キャッシュレス
②回目の内容では、キャッシュレスを支払時期の違いから考えていきました。
支払時期の違い
キャッシュレスでは、実際に、お金の支払(決済)がされる時期には、3つの時期があることが分かります。
決済される時期とは、自分のお金(銀行残高など)が相手側に移る時期です。
| ① | 前払い型 |
| ② | 即時型 |
| ③ | 後払い型 |
今回は、それぞれの特徴を考えてみましょう
①前払い型の特徴
プリペイド式やチャージ式として事前にお金をチャージします。
基本的には、チャージされた残高分の利用ができます。
このため、
・予めチャージが必要なことと
・使い過ぎを防止することができます
支払の手段としては、個人でも多くの方がご利用されているように、法人でも導入することが容易と言えます。
支払手段として、電子マネーを用いる場合には、法人での導入の中心的な役割を担うと考えられます。
前払い型の場合には、「資金決済に関する法律」の適用を受けます。第三条の「前払式支払手段」という表現になります。
資金決済に関する法律
(定義)
第三条 この章において「前払式支払手段」とは、次に掲げるものをいう。
一 (略)
二 (略)
②即時型の特徴
デビットカードと呼ばれる
支払(買い物)時に、自分の銀行口座から即時に引落しが行われる形です。
・チャージせずに、利用が可能であることと
・銀行残高の範囲内で利用が可能であり、銀行残高以上の利用ができない点を考えると、一定金額以上の利用の歯止めがありますが、法人口座の場合、銀行残高も高額になることが多く、使い過ぎに注意が必要です。
個人で利用する場合に、現金の持ち合わせがない時などに便利なことも多いですが、法人で利用する場合には、法人口座の管理上のリスクに十分注意を払う必要があります。
③後払い型の特徴
クレジットカードで用いる形が一般的です。
インターネットを通じての物品やサービスの購入、旅費の支払など法人でも必要とする機会が増えてきています。
法人の支払手段の一形態として、これから益々、必要となってくることが想像できます。
無制限な使用や承認のない使用が行われることがないように、カード情報の管理や運用に注意していく必要があります。
次回に向けて
支払時期から分けた3つのものの特徴から、
法人として、キャッシュレスや電子マネーを活用していく場合に、それぞれに分けて、管理・運用方法を考えていきましょう。
記事の執筆者のご紹介
著者情報 この記事を書いた人
松岡 洋史
Matsuoka Hiroshi
公認会計士・税理士
社会福祉法人理事(在任中)
スマート介護士 認定経営革新等支援機関
元地方公務員
マツオカ会計事務所 代表 松岡 弘巳
地方公務員として11年の行政事務経験
社会福祉法人会計専門の公認会計士・税理士として20年の実務経験を有する。
専門分野:社会福祉法人会計・指導監査対応、企業主導型保育事業の会計支援・専門的財務監査対応、介護、障がい福祉、保育の各制度に精通。
都道府県・政令指定都市主催の研修講師多数。
ホームページの各記事や事務所サービスのご案内
よく読まれている人気の記事(カテゴリー別)
- 社会福祉法人・企業主導型保育事業の質問と回答はこちら
- 社会福祉法人の役員(理事・監事)と評議員に関する手続き・監査指摘事項への対応はこちら
- 社会福祉法人会計で用いる勘定科目を科目ごとに分かりやすく解説はこちら
- 企業主導型保育事業の専門的財務監査の評価基準の解説はこちら
- 有料動画で学ぶ福祉の会計や経営はこちら
マツオカ会計事務所作成の書籍・動画・規程
20年間の社会福祉法人・福祉事業者の支援と、11年間の地方公務員の行政事務で培ったノウハウを 書籍・動画・規程 として公開しています。
ご自身で学び、法人内で活かせるコンテンツをご用意していますので、ぜひご覧ください。
▶ マツオカ会計事務所が提供する書籍・動画・規程まとめページを見る
出版中の書籍
よかった。ありがとう。読んだ人が幸せでありますように。
