会計公準とは──会計の“あたりまえ”を、社会福祉法人の視点で見直す

法人実体・継続事業・貨幣的評価──会計は3つの“前提”から始まります。

会計は「自由」ではなく、「前提」から始まります。
まずはその“あたりまえ”を、法人の立場から見てみませんか?

社会福祉法人でも会計の前提にある「会計公準」は、会計の“土台”となる考え方です。
このページでは、企業会計での3つの公準を紹介しつつ、福祉法人向けに読み替えてやさしく解説します。

会計は「自由」ではなく、「前提」から始まります。
まずはその“あたりまえ”を、法人の立場から見てみませんか?

社会福祉法人でも使われている「会計公準」は、会計の“土台”となる考え方です。このページでは、企業会計での3つの公準を紹介しつつ、福祉法人向けに読み替えてやさしく解説します。


会計の“前提”って、意識したことありますか?

会計とは、「ルールに従って記録して、報告する」もの――
そう思われがちですが、実はそのもっと手前に、“前提条件”があります。

たとえば次のような「当たり前」が、会計を支えているのです:

  • この法人は、明日も、来年もサービスを続けるはずだ(継続性)
  • 理事長の財布と法人の財布は別ものだ(実体の独立性)
  • お金に換算できるものだけを会計に記録する(定量性)

これらの“前提”は、会計の世界では「会計公準(かいけいこうじゅん)」と呼ばれています。


会計公準とは──会計の“土台”を支える考え方

企業会計では、次の3つの公準が一般的に認められています:

  1. 企業実体の公準(Entity Assumption)
  2. 継続企業の公準(Going Concern Assumption)
  3. 貨幣的評価の公準(Monetary Unit Assumption)

これらは、「こういう前提があるから、会計処理はこの形になるのだ」という、いわば会計のルール以前の“あたりまえ”を定義するものです。


社会福祉法人なら、こう読みかえてみては?

会計公準はもともと企業会計の前提として整理されたものですが、社会福祉法人にも十分通用する考え方です。

そこで私たちは、以下のように表現を読みかえてみました:

一般的な表現社会福祉法人向けの表現説明
企業実体の公準法人実体の公準法人と理事長など関係者は別人格。お金も活動も区別する。
継続企業の公準継続事業の公準来年度以降も事業が継続されるという前提で会計処理する。
貨幣的評価の公準(表現は変更なし)会計に記録できるのは「お金で表せるもの」に限る。

このように読みかえることで、社会福祉法人の実態に即した会計理解がしやすくなります。


では、それぞれの公準について詳しく見ていきましょう


会計公準は、すべての会計ルールの「前提」です

この3つの前提があるからこそ、会計原則や会計基準といった「ルール」が成立します。

ルールを理解するには、まず“なぜそのルールがあるのか”を知る。
その答えが、会計公準なのです。


関連ページ

error: Content is protected !!