「福祉の現場を知らないまま、決算や監査だけの支援で終わっていませんか?」
私たちは、制度・会計・現場を一体で支えるためのパートナーです。
他の会計事務所とはここが違います
~社会福祉法人に専門特化したマツオカ会計の強み~
✅ 他事務所との比較表
特徴の比較
項目 | 一般的な会計事務所(大手) | 一般的な会計事務所(小規模) | マツオカ会計事務所 |
---|---|---|---|
公認会計士・税理士 | 複数名在籍 | 1〜2名在籍 | 代表1名が専任対応 |
補助者の人数 | 10名以上 | 1〜5名 | 3名の専門補助者 |
担当者 | 補助者中心 | 会計士・税理士が関与 | 代表公認会計士が直接担当 |
社会福祉法人会計の経験 | 不明・浅い | 不明・浅い | 20年以上の専業実績 |
行政職員経験 | なし | なし | 11年の行政事務経験あり |
会計監査(※) | 要確認 | 要確認 | 非営利法人専門公認会計士と連携 |
大規模法人支援(※) | 要確認 | 要確認 | 同上 |
企業主導型保育 専門的財務監査支援 | 要確認 | 要確認 | 公認会計士+行政経験に基づく支援 |
非営利法人監査対応 | 一般法人中心 | 一般法人中心 | 学校法人・公益法人等も対応可能 |
(※)は特定社会福祉法人(収益規模30億円超等)を想定しています。
マツオカ会計事務所の経験
- 💡 社会福祉法人会計は、企業会計とは仕組みや計算書類が異なっており、専門でないと理解が難しいことがあります。マツオカ会計事務所では、平成12年の旧社会福祉法人会計基準の頃から、社会福祉法人向けの会計ソフトを使っていることから社会福祉法人会計の悩みどころを熟知しています。
- 💡 地方公務員としての行政経験があることから、社会福祉法人制度改革へ対応支援も得意としている。理事会や評議員会の議事録や規程整備にも精通。
- 💡 京都市版の監事監査のチェックポイントの作成、京都府主催の市町村指導監査担当者向け研修会講師などを担当する。
- 💡 事務所主催の社会福祉法人向け研修会は、全77テーマで開催中。うち書籍として11巻出版中。
- 💡 社会福祉法人の法人分割(事業譲渡と法人新設)を同一年度に2か所で支援(1法人→2法人×2か所)。NPO法人から社会福祉法人への法人格変更を支援。
- 企業主導型保育事業・専門的財務監査には、公認会計士の監査経験や公務員としての行政経験があることが活きる。
- 💡事務所ブログには、社会福祉法人向けの記事が600ページ超
- 💡会計士・税理士・その他士業向けの社会福祉法人・企業主導型保育事業のオンライン相談も開催中
🟢 マツオカ会計ならではの強み
- 💡 福祉法人会計を“専業”としているため、初歩的な説明から深い制度理解まで一貫対応。
- 💡 「制度に合っている」だけでなく、「現場で使える」規程や会計を重視。
- 💡 京都・滋賀・大阪など、地域ごとの制度差に配慮した対応力。
- 💡 月次処理・補助金・理事会資料・開示書類・監査対応…すべておまかせください。
🔗 サービス案内ページへのリンク
各法人様のご事情に応じて、以下の専門ページもぜひご覧ください。
- ▶ 顧問サービスのご案内
- ▶ 公認会計士・税理士の先生方向けページ
- ▶ 指導監査・行政対応サポート
- ▶ 規程改定サポート(社会福祉法人)
- ▶ 規程改定サポート(企業主導型保育事業)
- ▶ 規程テンプレート販売
- ▶ 地域別支援(京都・滋賀・大阪)
📩 まずはお気軽にご相談ください
「どこまで頼めるのか分からない」「他で断られた」——そんな方も、まずは無料相談をご活用ください。
※このページはマツオカ会計事務所の特設紹介ページです。サービス内容やご相談の流れについては、上記リンク先をご確認いただけます。