社会福祉法人専門(21年間)公認会計士・税理士だからできること

会計だけでなく、社会福祉制度の高い専門性を提供します
地方公務員としての11年の実務経験を持ち、 社会福祉の会計支援を20年以上行っているからこそお伝えできることがあります。 |
日本の中小企業の数 | 社会福祉法人の数 | 企業主導型保育事業者 |
---|---|---|
336.5万者(社) | 21,086法人 | 4253施設 |
社会福祉法人の数は、「社会福祉法人の現況報告書等の集約結果(2024年度版)」
企業主導型保育事業者の数は、児童育成協会「企業主導型保育事業の定員充足状況について(速報版)」より

社会福祉法人の支援をしたい士業の皆さまへ
行政書士・司法書士・社会保険労務士の方へ
「制度の壁」「距離感の壁」を超えて、社会福祉法人の支援に入るための第一歩を。
社会福祉法人とは?民間企業との違い
- 営利を目的とせず、利益はすべて福祉に再投資
- 公費の割合が高く、厳格な制度遵守・書類管理が求められる
- 「理事長・事務長・園長」など多層的な組織構造
- 民間と行政の中間にあるため、手続きや意思決定が独特
社会福祉法人で求められている士業の支援とは
士業 | 具体的なニーズ・支援内容 |
---|---|
行政書士 | 法人設立/定款変更、補助金申請、契約書の整備、認可申請など |
司法書士 | 役員変更、登記、議事録整備、資産管理・移転など |
社会保険労務士 | 就業規則・労務管理、雇用契約整備、人件費試算、処遇改善制度支援など |
なぜ関わりにくいと感じるのか?
- 「充実残額」や「委託費」、「法定代理受領」など、特殊な用語や制度が多い
- 行政報告・会計報告など、形式面が非常に重視される
- 現場職員と本部との間のコミュニケーションにギャップがある
- 時間をかけて信頼を築く必要がある(単発で終わらない)
→ だからこそ、“制度を翻訳できる士業”が重宝されます。
社会福祉法人と信頼関係を築く3つのヒント
- 制度を知る:法人会計や補助金、組織決定ルールの基本を理解
- 共感から始める:「現場は本当に忙しいですよね」という一言が大きく効く
- 意味づけを伝える:「この書類は◯◯に備えるために必要なんです」と理由をセットで伝える
当事務所でできるサポート
- ✅ 制度解説・会計の翻訳支援・法人情報の入手支援(Zoom対応可能)
- ✅ 士業間の連携(共同対応・顧客紹介・帳票整備の協力)
- ✅ 「法人が喜ぶ説明の仕方」の資料提供
- ✅ ご希望に応じた勉強会・個別相談の実施
一緒に、福祉の支え手になりませんか?
社会福祉法人の多くは、制度や書類に追われる中で、「気軽に相談できる士業」を必要としています。
当事務所は、会計を通じて福祉法人と20年関わってきました。
その中で見えてきた“本当に必要とされている支援”を、ぜひ他士業の皆さまと一緒に広げていけたらと願っています。
まずはお気軽にご連絡ください。
ご利用方法・料金の目安
サービス | 内容 | 料金の目安 |
---|---|---|
単発Zoom相談 | 1時間・資料付き | 15,000円〜 |
月額伴走支援 | チャット+帳票レビューなど | 30,000円〜 |
決算レビュー | 決算書・科目・補助金処理等 | 応相談 |
最後に
「この処理で合ってるのか…」「でも今さら聞けない…」
そんなとき、“士業の立場を分かってくれる人”が一人いるだけで、大きな安心につながります。
専門性を守り、顧問先との信頼を守る。
そのための“制度翻訳者”として、ぜひ一度ご相談ください。
社会福祉法人会計基準と関係通知の一覧と解説
当事務所では、社会福祉法人会計に関する制度解説や運用上の取扱いについても、わかりやすく整理しています。
ご相談・お問合せ
▶ ご相談はこちらから
社会福祉法人対応に関するお悩み、まずは共有ください。
事務所公式X、インスタグラム
ぜひ、事務所公式SNSをフォローしてください。
マツオカ会計事務所の強みと弱みのご紹介
強み
No. | 項目 | 説明 |
---|---|---|
① | 経験と知識 | 福祉の会計を約20年続けています。 会計制度の変遷や背景まで精通しています。 |
② | 独自の情報 | 社会福祉法人だけでなく、 介護・福祉分野の上場企業の分析や有料老人ホームの財務的な仕組みなど多岐に渡る独自の情報を持っています。 |
③ | 行政経験 | 11年間の地方公務員経験から、指導監査等における行政側の考え方をお伝えすることができます。 また、行政文書を読み解くことを得意にしています。 |
弱み
No. | 項目 | 説明 |
---|---|---|
① | 事務所の規模 | 職員が3名のとても小さな事務所です。 |
② | 所在地 | 事務所は京都になります。 |
ご検討下さっている方へのお願い
社会福祉法人様をはじめ、福祉の事業者様は、厳しい環境にあることをみなさんが認識されています。
当事務所へのご相談も会計以外の運営に関するご相談がとても多くなっています。
悩まれている事業者様同士をお繋ぎし、知恵を出し合い、ともに悩みの解決を図っていきたいと考えています。
ぜひ、当事務所にお声かけください。
代表のご紹介
松岡 洋史
代表 公認会計士・税理士 認定経営革新等支援機関 スマート介護士
社会福祉法人理事
元地方公務員の社会福祉法人専門公認会計士・税理士
地方公務員として11年間勤務、地方公営企業の財務部門を中心に在籍した後、平成14年から社会福祉法人への会計支援業務を行う。会計支援を通じて出会った、社会福祉法人で働く皆さんの人柄に魅かれ、平成18年 社会福祉法人会計専門の会計事務所として開業した。
地方公務員としての経験と公認会計士としての知識を活かして、社会福祉法人の法人運営の支援を行ってきたことにより、独特の実務経験を有する。
社会福祉法人の法人理事として在任中
代表挨拶へ
