「なぜ、福祉大臣クラウドを会計事務所経由で導入している法人は少ないのか?」
「それは、会計事務所からも導入できることを知らないから」
社会福祉法人専門(21年間)公認会計士・税理士だからできること
応研株式会社 DSAP(応研認定会計人)
社会福祉法人会計の会計ソフト「福祉大臣」を 会計事務所経由で導入しましょう。 当事務所は、応研株式会社のDSAP(応研認定会計人)です。 福祉大臣をはじめ、大臣シリーズを当事務所経由で導入することができます。 |
社会福祉法人専用クラウド会計ソフト「大臣クラウド」のご案内
~専門家とつながる、クラウドだからできる安心体制~
社会福祉法人向け会計ソフトで高いシェアを誇る「福祉大臣」。そのクラウド版である「大臣クラウド」に、当事務所を通じてご加入いただくことが可能です。
✅「大臣クラウド」とは?
インストール不要で、インターネット環境さえあればどこからでも利用できるクラウド型の福祉会計ソフトです。常に最新版が利用でき、バックアップやセキュリティ対策も万全。
社会福祉法人の複雑な会計処理にも柔軟に対応しています。
✅ 当事務所を通じてご利用いただくメリット
- 公認会計士が常時サポート
クラウドでつながることで、入力内容の確認や記帳サポートなどがリアルタイムで可能になります。 - 法人の会計実務に精通
当事務所は20年以上にわたり、社会福祉法人会計に特化して支援してきた専門家集団です。現場の運用に即したサポートが可能です。 - 導入から運用まで一貫支援
クラウド版の設定・操作の説明から、日々の記帳チェック、決算支援まで、サポートします。(応研インストラクターによる有償サポートを含みます)
✅ よくあるお悩みも「大臣クラウド」なら解決できます
- 「本部と施設でデータを共有したい」
- 「どこでも作業したいけど、セキュリティが不安」
- 「会計のチェックをすぐに受けたい」
そんなお悩みも、クラウドで専門家とつながることで解消できます。
導入をご検討中の法人様へ
ご興味のある方は、まずはお気軽にお問い合わせください。
実際の操作画面をご覧いただきながら、導入までの流れやサポート内容をご説明いたします。
社会福祉法人会計基準と関係通知の一覧と解説
当事務所では、社会福祉法人会計に関する制度解説や運用上の取扱いについても、わかりやすく整理しています。
ご相談・お問合せ
「何をどう伝えるか」迷われている方へ。
マツオカ会計事務所の強みと弱み
強み
No. | 項目 | 説明 |
---|---|---|
① | 経験と知識 | 福祉の会計を約20年続けています。 会計制度の変遷や背景まで精通しています。 |
② | 独自の情報 | 社会福祉法人だけでなく、 介護・福祉分野の上場企業の分析や有料老人ホームの財務的な仕組みなど多岐に渡る独自の情報を持っています。 |
③ | 行政経験 | 11年間の地方公務員経験から、指導監査等における行政側の考え方をお伝えすることができます。 また、行政文書を読み解くことを得意にしています。 |
弱み
No. | 項目 | 説明 |
---|---|---|
① | 事務所の規模 | 職員が3名のとても小さな事務所です。 |
② | 所在地 | 事務所は京都になります。 |
ご検討下さっている方へのお願い
社会福祉法人様をはじめ、福祉の事業者様は、厳しい環境にあることをみなさんが認識されています。
当事務所へのご相談も会計以外の運営に関するご相談がとても多くなっています。
悩まれている事業者様同士をお繋ぎし、知恵を出し合い、ともに悩みの解決を図っていきたいと考えています。
ぜひ、当事務所にお声かけください。
代表のご紹介
松岡 洋史
代表 公認会計士・税理士 認定経営革新等支援機関 スマート介護士
社会福祉法人理事
元地方公務員の社会福祉法人専門公認会計士・税理士
地方公務員として11年間勤務、地方公営企業の財務部門を中心に在籍した後、平成14年から社会福祉法人への会計支援業務を行う。会計支援を通じて出会った、社会福祉法人で働く皆さんの人柄に魅かれ、平成18年 社会福祉法人会計専門の会計事務所として開業した。
地方公務員としての経験と公認会計士としての知識を活かして、社会福祉法人の法人運営の支援を行ってきたことにより、独特の実務経験を有する。
社会福祉法人の法人理事として在任中
代表挨拶へ