本のご案内 「1から学べる社会福祉法人会計」第1巻~第10巻までのご紹介
1から学べる社会福祉法人会計 本のご案内
マツオカ事務所14年目勤務のアラフィフです。
日常業務として、お客様の月次会計や決算書などのチェック、事務所作業のサポートをしております。お客様への訪問の同行や事務所主催の「1から学べる社会福祉法人会計勉強会」に参加し、知識を増やしてきた私が本の紹介をさせていただきます。
きっと皆さまのお役に立てる本だと確信しておりますので、参考にしてくださいね。
マツオカ会計事務所では、「1から学べる社会福祉法人会計」シリーズの本を出版しています。
社会福祉法人会計専門事務所のセミナーから生まれた、日本で唯一の「書籍型セミナー本」です。
社会福祉法人の会計が優しくわかる本として、2022年に第1巻を発売してから3年目の現在、第10巻まで発売することができました!
近日中に第11巻「社会福祉法人の減価償却~考え方と計算方法~」も発売いたします。
ということで、ここで第1巻から第10巻までをサラッとおさらいしてみようと思います( ゚Д゚)

ボス、第1巻から第10巻までを簡単に一言で表してください!
まじか( ゚Д゚)!
といいながら、ひねり出してもらいましたよ!
では、ご紹介していきます。
・第1巻「読み方が変わる!!資金収支計算書」 → 3つの通帳という発想
・第2巻「ぼちぼちが意味するもの 事業活動計算書」 → 「もうけ」という言葉の意味するもの
・第3巻「一番大切に!貸借対照表」 → 会計の屋台骨
・第4巻「社会福祉法人の経営組織」 → 株式会社の経営組織と比較して考える
・第5巻「社会福祉法人の随意契約」 → 契約事務を考える
・第6巻「社会福祉法人の注記と附属明細書」 → 役割と2つの違い
・第7巻「社会福祉法人会計簿記の特徴『大切なのは、1行増えること』」 → 3つの計算書類を同時に作るために必要なこと
・第8巻「管理職のための社会福祉法人会計基準の逐条解説」 → 会計のルールの存在
・第9巻「利益と増減差額」~その違いからわかること~ → 増減差額って何だろう?
・第10巻「現金主義と発生主義、実現主義」~収益と費用を計上するタイミングはいつ?~ → 本当はこれが第1巻
と、簡単に表現するとこんな感じになります。
それぞれの巻にリンクを貼っていますので、詳しい説明はそちらから見てくださいね(*´ω`)
企業の決算書と社会福祉法人の計算書類の違いを知ってもらうために、まずは第1巻から第3巻を読んでみてくださいね!

1から学べる社会福祉法人会計勉強会ができるまでのストーリー
ふわふわ会計
マツオカ会計事務所のストーリー
著者のご紹介
1から学べる社会福祉法人会計勉強会で開催したテーマを書籍化して、気軽にお試しいただけるようにしています。
本のご案内の記事一覧
本の内容をブログ記事でご紹介しています
事務所スタッフによる本の感想を紹介しています。(本のタイトルをクリックして下さい)
Amazonのページはこちら(試し読み機能あり)
Amazonの試し読み機能で、本の一部ご覧いただくことができます。
- 資金収支計算書 (第5版) 58ページ 1870円
- 事業活動計算書(第3版) 73ページ 1925円
- 貸借対照表 (第3版) 81ページ 1980円
- 経営組織(理事・監事や理事会・評議員会について) 57ページ 1760円
- 随意契約 45ページ 1650円
- 注記と附属明細書 109ページ 1980円
- 社会福祉法人会計簿記の特徴』 52ページ 1870円
- 社会福祉法人会計基準の逐条解説 83ページ 1980円
- 利益と増減差額 ~その違いからわかること~ 47ページ 1815円
- 現金主義と発生主義、実現主義 67ページ 1980円
- 社会福祉法人の減価償却 58ページ 1870円
勉強会のご案内

- サクサクと会計を説明したい時に
1から学べる社会福祉法人会計 勉強会 - 「書籍版(絵本のタイプ)」
1から学べる社会福祉法人会計 計算書類3部作 - 「動画版」
1から学べる社会福祉法人会計 勉強会
記事の一覧表 カテゴリー別
よかった。ありがとう。読んだ人が幸せでありますように。
よかった。ありがとう
。
読んだ人が幸せでありますように。
