【動画講座】社会福祉法人の概要(無料公開)
【動画講座】社会福祉法人の概要:社会福祉法人の設立と基本的な事業(入門)
社会福祉法人の「正体」を、制度の全体像からやさしく整理。
はじめて理事・監事・管理職になられた方向けに、設立の考え方・行える事業の範囲・認可と運営のルールを一気に把握します。約12分で土台づくりに最適。
対象:新任の理事・監事・施設長・法人本部配属の方、社内研修の担当者

テーマ
「社会福祉法人とは何か」——設立の考え方と、できる事業・運営ルールの全体像
配信時間
約12分(オープニング1分/本編11分)
こんな方におすすめ
- 「社会福祉法人の全体像」を短時間で把握したい
- 設立・認可・役員体制などの基本ルールを押さえたい
- 第1種/第2種、公益・収益事業の違いを理解したい
この動画の説明内容(概要)
- 社会福祉法人とは:社会福祉法にもとづく非営利法人/公共性と非営利性(株式会社・医療法人・NPO法人との違いを概観)
- 社会福祉事業の分類:第1種(入所中心・原則特定主体)と第2種(在宅中心・主体の幅が広い)
- 行える事業の範囲:社会福祉事業/公益事業/収益事業(会計区分の必要性)
- 所轄庁と認可:施設の設置認可+所轄庁(原則 都道府県知事・市長)の認可が必要
- 設置すべき役員:評議員(理事員数超・兼職禁止)/理事(6名以上)/監事(2名以上)/会計監査人(一定規模は必置)
- 資産要件と運営手続:基本財産・その他財産(年間事業費の12分の1以上 等)/認可・承認・登記・報酬基準・社会福祉充実計画
- 計算書類等の公表:B/S・事業活動計算書・資金収支・事業報告・財産目録・現況報告書 等の備置・届出・公表
視聴料金とご注意
料金
視聴料金 |
---|
無料 |
配布資料:なし |
ご注意
- 視聴可能期間は、本ページに掲載中の期間です。(予告なく本ページを削除することがあります)
- 内容に関する個別質問は受け付けておりません。。
動画 本編
字幕は「CC」からオン・オフを切り替えられます。