1. HOME
  2. ブログ
  3. 有料ブログ
  4. 【動画講座】新任理事・監事・管理職の方へ──社会福祉法人制度の全体像を学ぶ8本シリーズ

会計・法人運営の記事ブログ

会計・法人運営を支えるブログ

有料ブログ

【動画講座】新任理事・監事・管理職の方へ──社会福祉法人制度の全体像を学ぶ8本シリーズ

社会福祉法人に新しく関わることになったとき、
「制度の全体像をどう理解すればいいのか?」という疑問を持たれる方は少なくありません。

法人設立の仕組みから、会計、充実計画、制度改革、指導監督、公益的取組み、そして連携推進法人制度まで──。
制度をひと通り整理しておくことは、日々の運営や役員会での発言に大きな安心感をもたらします。


本のご案内バナー 書籍版1から学べる社会福祉法人会計 全11巻をなのなのながご紹介

有料動画のご案内バナー 社会福祉法人の全体像を10分で学べるシリーズ なのなのながご紹介

🎯 なぜ「制度の全体像」を学ぶ必要があるのか

  • 個別の知識だけでは「つながり」が見えにくい
  • 制度全体を理解すると、法人経営の中での位置づけがわかる
  • 新任の理事・監事・管理職が、自信を持って職務を果たせるようになる

📚 全8本のラインナップ

1 社会福祉法人の概要

法人設立のしくみと基本的な特徴を解説
👉 [視聴ページへ]

2 社会福祉法人の経営組織

理事会・評議員会などの役割と位置づけ
👉 [視聴ページへ]

3 社会福祉法人の会計

財務諸表や勘定科目の基本的な仕組み
👉 [視聴ページへ]

4 社会福祉充実計画

内部留保を活用した公益的な取組の計画づくり
👉 [視聴ページへ]

5 社会福祉法人制度改革

ガバナンス強化・透明性向上をめぐる制度改正
👉 [視聴ページへ]

6 社会福祉法人に対する指導監督

所轄庁の監査やチェックポイントの基礎
👉 [視聴ページへ]

7 地域における公益的な取組

公益的活動の事例と制度上の位置づけ
👉 [視聴ページへ]

8 社会福祉連携推進法人制度

複数法人が協働する新たな枠組み
👉 [視聴ページへ

各回は約6分〜15分。短時間で要点を整理できるため、忙しい方でも安心して取り組めます。

💡 こんな方におすすめです

  • 新任の理事・監事に就任された方
  • 法人の管理職や施設長として制度理解を求められる方
  • 法人本部に配属されたばかりの職員の方
  • 社内研修や新人研修の教材を探している方

まとめ

制度を「部分」でなく「全体」としてつかむことは、法人運営に関わるすべての方にとって大きな力になります。

👉 マツオカ会計事務所の有料動画シリーズやその他の動画についてはこちら
有料動画で学ぶ、社会福祉法人の会計と制度


※現在、顧問枠はすべて満席となっております。

その代わりに、これまで顧問先で培ったノウハウを 書籍・動画・規程 として公開しています。
ご自身で学び、法人内で活かせるコンテンツをご用意していますので、ぜひご覧ください。

▶ 書籍・動画・規程まとめページを見る


本のご紹介 1から学べる社会福祉法人会計の執筆者 社会福祉法人会計専門 公認会計士・税理士 松岡洋史の写真

社会福祉法人専門 公認会計士・税理士による書籍のご案内

Amazonのページはこちら(試し読み機能あり)

Amazonの試し読み機能で、本の一部ご覧いただくことができます。

  1. 資金収支計算書 (第5版) 58ページ 1870円
  2. 事業活動計算書(第3版) 73ページ 1925円
  3. 貸借対照表 (第3版) 81ページ 1980円
  4. 経営組織(理事・監事や理事会・評議員会について) 57ページ 1760円
  5. 随意契約 45ページ 1650円
  6. 注記と附属明細書 109ページ 1980円
  7. 社会福祉法人会計簿記の特徴 52ページ 1870円
  8. 社会福祉法人会計基準の逐条解説 83ページ 1980円
  9. 利益と増減差額 ~その違いからわかること~ 47ページ 1815円
  10. 現金主義と発生主義、実現主義 67ページ 1980円
  11. 社会福祉法人の減価償却 58ページ 1870円

よかった。ありがとう。読んだ人が幸せでありますように。

著者情報 この記事を書いた人

松岡 洋史

Matsuoka Hiroshi

公認会計士・税理士 
社会福祉法人理事(在任中)
スマート介護士 認定経営革新等支援機関

マツオカ会計事務所 代表  松岡 弘巳

地方公務員として11年、地方公営企業の財務部門を中心に在籍した後、平成14年から社会福祉法人への会計支援業務を行う。会計支援を通じて出会った、社会福祉法人で働く皆さんの人柄に魅かれ、平成18年 社会福祉法人会計専門の会計事務所として開業した。
地方公務員としての経験と公認会計士としての知識を活かして、社会福祉法人の法人運営の支援を行ってきたことにより、独特の実務経験を有する。

Profile Picture

関連記事

error: Content is protected !!