1. HOME
  2. ブログ
  3. マツオカ会計事務所のストーリー
  4. ⑨途中であきらめた・・・だと? 1から学べる社会福祉法人会計勉強会の資料ができるまで

会計・法人運営の記事ブログ

会計・法人運営を支えるブログ

マツオカ会計事務所のストーリー

⑨途中であきらめた・・・だと? 1から学べる社会福祉法人会計勉強会の資料ができるまで

1から学べる社会福祉法人勉強会の資料や書籍は、本質を伝えることを目的にしています。本質を伝えるために資料や文章へのこだわりについてお伝えしていきます。今回は研修会で参加者さんが、途中であきらめたお話です。

勉強会とセミナー、研修会

コロナ禍以前の研修会の内容

現在、マツオカ会計事務所では、1から学べる社会福祉法人会計 勉強会を定期開催(月1回)と随時開催を行っています。定期開催は5年続けています。

コロナ禍の前は、研修関係では事務所主催のセミナーの開催と、公的な機関などからご依頼いただいた研修会で講師をさせてもらうことが多かったです。

公的な機関の研修の例は、

  • 京都市主催 社会福祉法人の監事向け研修会(参加者500人程度)
  • 京都府主催 府内市町村 指導監査担当者向け研修会
  • 社会福祉法人関連団体での研修会

などで講師のご依頼をいただいていました。
全て会場形式の開催でした。まだ、オンライン形式の研修会などは経験がありませんでした。

社会福祉法人の内部研修会

公的な研修会や、事務所主催のセミナーの他にご依頼が多かったものが、法人の内部研修会の講師のご依頼でした。
主に顧問先の法人様です。会計担当者向けや管理職向けといった形での研修会です。

参加下さる人数は10人〜30人の、小さい研修会です。
普段から接している方も多く、お名前が分かり身近に感じられるところもこの研修会の良いところの1つでした。

研修会にスタッフが同席することによる1つ目の目的

私が講師をさせてもらう研修会では、必ずスタッフに同行してもらい、スタッフも参加者の立場で聞いてもらうようにしています。

目的は2つあります。

1つ目は、研修会での話し方や説明のフィードバックを行うためです。
自分が話をしているので、自分自身を客観視することが私には難しく感じます。
研修会後に、修正した方が良いこと、説明の内容や話し方、話のスピードなどについてフィードバックしています。
結構、直さないといけないことが出てきます。
次回に活かせるように、研修の見直しをしています。

このように、スタッフにフィードバックをしてもらうようになったきっかけは、次のようになります。
このきっかけは2つ目の目的にもつながります。

研修会であきらめた・・・だと?

5年ほど前、顧問先様から会計担当者さん向けの内部研修のご依頼をいただきました。
コロナ前でしたので、施設の会議室で行いました。
参加者は10名程度でした。
会計担当者さんとは面識があって、全員のお名前が分かりました。

テーマは、「会計担当者向けの実務上の注意点」でした。
2時間程の研修会が終わり、帰り道にスタッフと、研修のフィードバックを開始しました。

私:「どやった?」
スタッフ:「〇〇さんが、途中であきらめはりました」。
私:「ふ〜ん、あきらめはったん。えっ、あきらめた???」
スタッフの言葉が、スッと頭に入ってきません。
私:「ど、どういうこと?」
スタッフ:「話の中で、何々(会計用語)って言わはったじゃないですか。その言葉の意味がきっと分からなくて、その後は、話を聞くのをあきらめはったご様子です」。

(;゚Д゚)

すごい洞察力です。
私は衝撃を受けて言葉が出てきません。
今回の研修会は顧問先様です。
普段からよくお話する方々がお相手です。
親しみやすい研修会を心がけ、いい感じにできたかなと思っていたのに・・・
途中であきらめておられたとは・・・

スタッフ:「専門用語の意味や話の内容について、聞く方が途中でつまづくとそこから先は聞くのをあきらめます。所長にとって当たり前のことも、聞く方は当たり前ではないですから」。

これまでに講師をやってきた全ての回へ反省です。

1から学べる社会福祉法人会計勉強会が始まる

これまでの研修に対する反省と見直しを始めたその頃に、1から学べる社会福祉法人会計勉強会がスタートしました。
きっかけは、顧問先の理事長からのご依頼でした。
「うちの法人の将来を担う管理職向けの勉強会をして欲しい」とのお言葉をいただきました。
毎回のテーマ、内容についてはもちろん検討しています。

そしてもう一つ、勉強会の進め方について考え、スタッフに同席してもらうというのが2つ目の目的につながります。

研修会にスタッフが同席することによる2つ目の目的

コンセプトは、勉強会をあきらめてもらうことがないようにです。
スタッフが同席する2つ目の目的は、みなさんに質問をしてもらうためです。
質問は、勉強会の最後だけではありません。
私の説明の途中ででも、わからないことがあれば質問してもらいます。
あきらめられた研修では、話の中盤で言葉の意味がわからずにあきらめられた形です。

説明が終わってからの最後の質問では、中盤のあきらめを止めることができません。
そこで、分かりにくい言葉があれば、その時に質問をしてもらおうと考えました。
勉強会の当初に、「話の途中でも、分かりにくいことがあれば遠慮なさらずに、その時に何でも聞いてください」とお伝えするようにしました。

しかし、どうでしょう。
自分が研修会に参加し、講師が話をしている途中に「ちょっと質問を」と手を挙げることなんてできるでしょうか。
私は恥ずかしくて、手を挙げれそうにありません。
しかし、勉強会ではあきらめて欲しくはありません。

そこでスタッフが同席して、私の説明に分かりにくい表現があった時や、参加者のみなさんが何かスッキリとされていない表情をされている時に、スタッフから私に質問をしてもらうようにしました。
私が説明している途中であっても、スタッフから「ちょっと良いですか?今のところをもう少し詳しく」や「ちょっと意味が分かりづらいです」などと発言してもらいます。
そして、いったん説明を中断して、納得してもらえるまで説明をやり直します。

参加者の方々も、スタッフと同じところで引っかかることがあるようで、質問をしてもらって説明をやり直すことがプラスに働くようになりました。
そしてもう一つ、大きなプラスとなったのは、話の途中で質問をしても良いという空気が生まれたことです。
スタッフが質問を繰り返すうちに、参加者の方々にも途中で質問をしても良いんだと感じてもらい、ドンドンと質問が出るようになりました。

質問の内容も、用語の意味だけでなく、「今の話なら、別の事例ではどうなるのか?」といった質問や「この点は意識しなくて良いんですか?」など、『良くぞ、聞いて下さった』や『良い点に気づいてくれました』というような、勉強会の内容より活性化する質問もドンドンと出るようになりました。

おかげで、勉強会は私からの一方通行の説明ではなく、双方向性のある勉強会となってきて、より一層、参加者の方が実際の実務に活かして下さっていることが実感できるようになりました。

これからもいろいろな方法を模索していき、より良い勉強会になっていくよう心掛けていきます。

最後までお読み下さり、ありがとうございました。

マツオカ会計事務所 松岡洋史
公認会計士 税理士
1から学べる社会福祉法人会計

マツオカ会計事務所のストーリーこちら

NO.
ストーリー 本質を伝えたい 資料へのこだわり 理事長からの質問 50円の奇跡
NO.
ストーリー 規制緩和 役に立った習慣夢とクロワッサン会計と四柱推命鑑定
NO.
ストーリー途中で諦めた?80点の資料

社会福祉法人専門 公認会計士・税理士による書籍

本の内容をブログ記事でご紹介しています

事務所スタッフによる本の感想です。(本のタイトルまたは画像をクリックして下さい)

(第4巻 経営組織は、法人の役員(理事、監事)や評議員について解説しています)

オンライン研修会「1から学べる社会福祉法人会計勉強会」のスタッフの感想は、こちら

Amazonのページはこちら(試し読み機能あり)

Amazonの試し読み機能をぜひご活用ください。本の内容を一部ご覧いただくことができます。

第1巻
資金収支計算書

第1巻 資金収支計算書 表紙

63ページ
1870円

NO.タイトルページ価格
第1巻資金収支計算書 (第5版)581870円
第2巻事業活動計算書(第3版)731925円
第3巻貸借対照表 (第3版)811980円
第4巻経営組織(理事・監事や理事会・評議員会について)571760円
第5巻随意契約 451650円
第6巻注記と附属明細書1091980円
第7巻社会福祉法人会計簿記の特徴
『大切なのは、1行増えること』
521870円
第8巻管理職のための
社会福祉法人会計基準の逐条解説
831980円
第9巻利益と増減差額
 ~その違いからわかること~
471815円

(第4巻 経営組織は、法人の理事・監事や評議員について解説しています)

よかった。ありがとう。読んだ人が幸せでありますように。

勉強会のご案内

龍体文字 く 透明

著者情報 この記事を書いた人

松岡 洋史

Matsuoka Hiroshi

公認会計士・税理士 
スマート介護士 認定経営革新等支援機関

マツオカ会計事務所 代表  松岡 弘巳

地方公務員として11年、地方公営企業の財務部門を中心に在籍した後、
平成14年から社会福祉法人への会計支援業務を行う。会計支援を通じて出会った、社会福祉法人で働く皆さんの人柄に魅かれ、平成18年 社会福祉法人会計専門の会計事務所として開業した。
地方公務員としての経験と公認会計士としての知識を活かして、社会福祉法人の法人運営の支援を行ってきたことにより、独特の実務経験を有する。


代表挨拶へ

Profile Picture

関連記事


1から学べる社会福祉法人会計 第9巻 利益と増減差額

マツオカ会計事務所のストーリー
こちら