「社会福祉法人の寄附金」1から学べる社会福祉法人会計の勉強会を横で聞いているスタッフの感想⑱
「社会福祉法人の補助金」の勉強会を、12月8日オンラインで開催しました。
今回は質疑応答を含め、114分の勉強会でした。

まず、寄附金とは何ぞやというところから見てみましょう。
公共事業や社寺などに、金品を贈ること「出典:デジタル大辞泉(小学館)」。
購買はお金を払うことによって、物やサービスを受け取ります。対価性がありますよね。
一方、寄附は見返り(見返りという言葉は例えた表現です)がありません。対価性がありません。
次に、株式会社と社会福祉法人の違いを見ていきます。
株式会社の設立時にお金を出すのは出資になります。
社会福祉法人の設立時にお金を出すのは寄附になります。
株式会社への出資はそれなりの見返りがありますが、社会福祉法人への寄付は見返りがありませんよね。
でな、なぜ・・・?
社会福祉法人には何が寄附され、どのような手続きや会計処理を行っていくかなどを説明していきます。
次に、寄付金の勘定科目を見ていきます。結構種類があるんですよ。
寄附受入れ時の会計処理の流れ、寄附金に係る税制、特定寄附金、寄附受入れ時の注意と続きます。
社会福祉法人へは、不動産の寄附をしてくださる方もいらっしゃいます。
その時の注意点を説明していきます。
寄附をしていただくことはとてもありがたいことですね(*´ω`*)
いざという時のために、知っておいて欲しい手続きなどをご説明していきました。

興味のある方は、お問い合わせからご連絡くださいね(´-`*)

1から学べる社会福祉法人会計勉強会で開催したテーマを書籍化して、気軽にお試しいただけるようにしています。
本のご案内の記事一覧
本の内容をブログ記事でご紹介しています
事務所スタッフによる本の感想を紹介しています。(本のタイトルをクリックして下さい)
Amazonのページはこちら(試し読み機能あり)
Amazonの試し読み機能で、本の一部ご覧いただくことができます。
- 資金収支計算書 (第5版) 58ページ 1870円
- 事業活動計算書(第3版) 73ページ 1925円
- 貸借対照表 (第3版) 81ページ 1980円
- 経営組織(理事・監事や理事会・評議員会について) 57ページ 1760円
- 随意契約 45ページ 1650円
- 注記と附属明細書 109ページ 1980円
- 社会福祉法人会計簿記の特徴』 52ページ 1870円
- 社会福祉法人会計基準の逐条解説 83ページ 1980円
- 利益と増減差額 ~その違いからわかること~ 47ページ 1815円
- 現金主義と発生主義、実現主義 67ページ 1980円
- 社会福祉法人の減価償却 58ページ 1870円
勉強会のご案内

- サクサクと会計を説明したい時に
1から学べる社会福祉法人会計 勉強会 - 「書籍版(絵本のタイプ)」
1から学べる社会福祉法人会計 計算書類3部作 - 「動画版」
1から学べる社会福祉法人会計 勉強会
記事の一覧表 カテゴリー別
よかった。ありがとう。読んだ人が幸せでありますように。