資金収支計算書はなぜ必要なのですか 社会福祉法人会計専門 公認会計士・税理士
| 「ホームページ利用上のご注意について」をお読み頂き、これらの条件にご同意の上ご利用ください。 |
| 顧問先様からのメールでのご相談の中で、他の顧問先様にもご参考になりそうな内容を、ホームページでご案内しています。 |
質問の内容
| 社会福祉法人では、なぜ資金収支計算書を作成する必要があるのですが。 |
関連するページは下のようになります。
-1024x417.jpg)
-1024x417.jpg)
回答をまんがでひと言

社会福祉法人会計の計算書類と企業会計の計算書類
| 区分 | 社会福祉法人会計 | 企業会計の財務3表 |
|---|---|---|
| ① | 資金収支計算書 | (キャッシュ・フロー決算書) |
| ② | 事業活動計算書 | 損益計算書 |
| ③ | 貸借対照表 | 貸借対照表 |
キャッシュ・フロー計算書は、主として上場企業が作成する計算書類であり、中小企業では作成していないことも多い。
中小企業の計算書類
上記のように企業会計では、中小企業では、キャッシュ・フロー計算書を作成することは、少なく、損益計算書と貸借対照表が中心になってきます。
| 中小企業の計算書類の中心 | 損益計算書 | 貸借対照表 |
社会福祉法人会計の計算書類の順番と様式名
| 計算書類名計 | 様式名 | |
|---|---|---|
| ① | 資金収支計算書 | 第一号 第〇様式 |
| ② | 事業活動計算書 | 第二号 第〇様式 |
| ③ | 貸借対照表 | 第三号 第〇様式 |
様式名から分かることは、
社会福祉法人会計において資金収支計算書は、第一号様式として、一番、先頭に来る計算書類になっています。
一番先頭に来ていることから、資金収支計算書は大切な計算書類として考えられていることが想像できます。
なぜ、社会福祉法人では、資金収支計算書を作成するのかにも、繋がってきます。
社会福祉法人会計基準のパブリックコメント
現在の会計基準が策定される際に行われたパブリックコメント(意見募集手続き)で、厚生労働省は、資金収支計算書を作成する理由として下のように回答しています。
| NO. | 意見 | 回答(考え方) |
|---|---|---|
| 96 | 資金収支計算書はなぜ作成しなくてはいけないのか。 | 社会福祉法人では予算管理の重要性から、資金収支計算書を作成することとしています。 |
記事の一覧
質問と回答の記事の一覧はこちら
記事の執筆者のご紹介
著者情報 この記事を書いた人
松岡 洋史
Matsuoka Hiroshi
公認会計士・税理士
社会福祉法人理事(在任中)
スマート介護士 認定経営革新等支援機関
元地方公務員
マツオカ会計事務所 代表 松岡 弘巳
地方公務員として11年の行政事務経験
社会福祉法人会計専門の公認会計士・税理士として20年の実務経験を有する。
専門分野:社会福祉法人会計・指導監査対応、企業主導型保育事業の会計支援・専門的財務監査対応、介護、障がい福祉、保育の各制度に精通。
都道府県・政令指定都市主催の研修講師多数。

ホームページの各記事や事務所サービスのご案内
よく読まれている人気の記事(カテゴリー別)
- 社会福祉法人・企業主導型保育事業の質問と回答はこちら
- 社会福祉法人の役員(理事・監事)と評議員に関する手続き・監査指摘事項への対応はこちら
- 社会福祉法人会計で用いる勘定科目を科目ごとに分かりやすく解説はこちら
- 企業主導型保育事業の専門的財務監査の評価基準の解説はこちら
- 有料動画で学ぶ福祉の会計や経営はこちら
マツオカ会計事務所作成の書籍・動画・規程
20年間の社会福祉法人・福祉事業者の支援と、11年間の地方公務員の行政事務で培ったノウハウを 書籍・動画・規程 として公開しています。
ご自身で学び、法人内で活かせるコンテンツをご用意していますので、ぜひご覧ください。
▶ マツオカ会計事務所が提供する書籍・動画・規程まとめページを見る
出版中の書籍

よかった。ありがとう。読んだ人が幸せでありますように。





