マツオカ会計事務所

積立金の積立の理事会承認を受ける時期について 社会福祉法人会計専門 公認会計士・税理士

「ホームページ利用上のご注意について」をお読み頂き、これらの条件にご同意の上ご利用ください。
顧問先様からのメールでのご相談の中で、他の顧問先様にもご参考になりそうな内容を、ホームページでご案内しています。

質問の内容

積立金に関して理事会を開催して承認を受ける時期を教えて下さい。

関連するページは下のようになります。

NO.記事のタイトル
社会福祉法人の積立金と積立資産の取扱い(原則的な取扱い)
社会福祉法人の積立金と積立資産の取扱い(例外的な取扱い・積立資産のみの計上) 
積立金の積立ての理事会承認を受ける時期について
積立資産の予算計上について
積立資産の専用口座への資金移動の時期
有料動画 「積立金と積立資産の関係の確認」 約17分 税込み1,100円 
 

事務所サービスのご案内 ①

書籍の販売

オンライン相談

経理規程の改定

社会福祉法人会計基準の積立金の規定

前回の積立金と積立資産の取扱いの続きになります。

積立金に関して、会計基準では以下のように規定されています。

社会福祉法人会計基準

第6条(純資産)
3 その他の積立金には、将来の特定の目的の費用又は損失の発生に備えるため、 社会福祉法人が理事会の議決に基づき事業活動計算書の当期末繰越活動増減差額から積立金として積み立てた額を計上するものとする。

社会福祉法人会計基準

積立金の理事会での承認手続き

1 積立時の理事会決議

社会福祉法人会計基準第6条第3項の定めから、積立金を積み立てる場合には、予め理事会での決議が必要になります。

会計基準の記載からの、理事会で承認を受ける時のポイントは

NO.区分内 容
積立の目的を付す将来の特定の目的の費用または損失に備えるものであるため
当期末繰越活動増減差額はプラスであること当期末繰越活動増減差額の中から積み立てるため、マイナスが見込まれる場合には、積み立てることはできない。

2 理事会を開催する時期 

積立金の積立について、理事会の開催時期は、いつにするかです。

年度内に開催する必要があるか、翌年度の決算理事会でも大丈夫かどうかになります。

例えば、会計年度が令和3年度の場合

令和4年3月までの理事会で承認が必要か、または、令和4年5月の決算理事会でも大丈夫か

という問題になります。

原則的な考え方としては

年度内の理事会(令和5年度であれば令和6年3月までの理事会)で承認を受ける方が望ましいでしょう。

積立金として積み立てた金額は、事業活動計算書に反映されるためです。

事業活動計算書の「繰越活動増減差額の部」に計上され、

また貸借対照表の純資産の中の「その他積立金」の金額に反映されるためです。

積立金の積立は、事業活動計算書や貸借対照表に反映された上で、監事監査を受けます。
会計監査人の監査を受けておられる法人さんもありますね。

監事監査や、会計監査人の監査は、決算理事会の前に実施されて、監査報告が行われます。決算理事会での承認を受ける場合には、承認前の積立額が決算に計上されることになります。

決算理事会で、審議の結果、積立を行わないとなった場合には、積立金に関する決算の金額が変わってしまうことになり、妥当ではありません。

監事監査や会計監査人の監査を想定しますと、積立の承認を受けておくのは、決算理事会ではなく、年度内の理事会の方が望ましいと考えられます。

3 翌年度に積み立てることの検討

年度内の理事会で承認を受けることが望ましいけれども、決算の金額も確定しない時点で、積立金を検討することは、実務上悩ましい法人さんもあると思われます。

例えば、
就労支援事業に関する積立金である工賃変動積立金などを積み立てたい法人さんの場合には、決算の金額が確定してから行いたいとの考えもあるかと思います。

厚生労働省の通知では、
積立は、増減差額の発生した年度の決算に反映させる必要があり、当年度の増減差額を基に、翌年度の決算で積立てることは原則としてできなくなっています。

19 積立金と積立資産について
(2)積立資産の積立ての時期

積立金と積立資産の積立ては、増減差額の発生した年度の計算書類に反映させるものであるが、専用の預金口座で管理する場合は、遅くとも決算理事会終了後2か月を越えないうちに行うものとする。

厚生労働省「社会福祉法人会計基準の制定に伴う会計処理等に関する運用上の留意事項について」

4 理事会の開催時期を少し遅らせる方法

上記の通知では、積立預金の管理の手続きについて、


「専用の預金口座で管理する場合は、遅くとも決算理事会終了後2か月を越えないうちに行うものとする」

という表現があるように、積立の手続きについては、翌年度に行うことも想定(許容)されているようです。

理事会の承認を受ける時期が、翌年度になることも、ある程度、想定されているのではと想像できそうですね。

ただし、
上記2のように、監事監査(や特に会計監査人監査)の監査報告の時期を勘案しますと、決算作業から監査報告前の時期(4月~5月頃)で決算の金額が凡そ確定した時期に(決算理事会とは別に)理事会を開催して、積立金の積立について承認を受けるという方法も考えられます。

マツオカ

社会福祉法人指導監査要綱(指導監査ガイドライン)にも、積立金に関する理事会の開催時期については、言及されていないようです。翌年度の理事会で承認を受けたい場合には、所轄庁へ相談しておくと安心と言えそうです。
所轄庁からの具体的な指示がありましたら、指示にしたがってください

マツオカ

今回の内容である、積立を行うかどうかの理事会の承認手続きとは別に、
積立資産支出のための予算を計上する手続き(理事会の承認など)も忘れずに行っておく必要があります。

勘定科目の解説

勘定科目の解説のページでは、科目の内容を説明しています。

有料動画 「積立金と積立資産の関係」の確認のご案内

こちらは有料動画の

サンプル版(冒頭部分)の動画になります

有料動画 税込み1100円

視聴時間 約17分

視聴期限 ご購入日の当日中

有料動画は字幕のオン・オフが可能です。

記事の一覧

 質問と回答の記事の一覧はこちら

事務所サービスのご案内②

規程の販売

質問専用フォーム

福祉大臣(会計ソフト)

社会福祉法人専門 公認会計士・税理士による書籍のご案内

Amazonのページはこちら(試し読み機能あり)

Amazonの試し読み機能をぜひご活用ください。本の内容を一部ご覧いただくことができます。

第1巻
資金収支計算書

63ページ
1870円

NO.タイトルページ価格
第1巻資金収支計算書 (第5版)581870円
第2巻事業活動計算書(第3版)731925円
第3巻貸借対照表 (第3版)811980円
第4巻経営組織(理事・監事や理事会・評議員会について)571760円
第5巻随意契約 451650円
第6巻注記と附属明細書1091980円
第7巻社会福祉法人会計簿記の特徴
『大切なのは、1行増えること』
521870円
第8巻管理職のための
社会福祉法人会計基準の逐条解説
831980円
第9巻利益と増減差額
 ~その違いからわかること~
471815円
第10巻現金主義と発生主義、実現主義
 ~収益と費用を計上するタイミングはいつ?~
671980円
第11巻社会福祉法人の減価償却 ~考え方と計算方法~581870円
※ 第4巻 経営組織は、法人の理事・監事や評議員について解説しています

マツオカ会計事務所のストーリー

よかった。ありがとう。読んだ人が幸せでありますように。

著者情報 この記事を書いた人

松岡 洋史

Matsuoka Hiroshi

公認会計士・税理士 
社会福祉法人理事(在任中)
スマート介護士 認定経営革新等支援機関

マツオカ会計事務所 代表  松岡 弘巳

地方公務員として11年、地方公営企業の財務部門を中心に在籍した後、平成14年から社会福祉法人への会計支援業務を行う。会計支援を通じて出会った、社会福祉法人で働く皆さんの人柄に魅かれ、平成18年 社会福祉法人会計専門の会計事務所として開業した。
地方公務員としての経験と公認会計士としての知識を活かして、社会福祉法人の法人運営の支援を行ってきたことにより、独特の実務経験を有する。

(筆者:松岡洋史 公認会計士・税理士 専門分野:社会福祉法人会計

モバイルバージョンを終了