評議員の選任手続きの確認③ 「評議員の資格要件の確認手続き」社会福祉法人会計・運営
社会福祉法人の評議員の改選期
令和3年度は、ほとんどの社会福祉法人で評議員の改選期でした。6月の定時評議員会後(決算評議員会)に新しい評議員の任期が始まっている法人さんが多いと思います。
評議員の選任について正しい手続きを行い、記録がきちんと残されているか、今年度以降の指導監査に向けて準備をしていきましょう。
評議員の資格要件について
評議員には、「評議員なることができない者」の他にも、求められる資格要件があります。
その要件は
社会福祉法人の適正な運営に必要な識見を有すること
になります。
社会福祉法の規定
社会福祉法では、評議員に求められる資格要件について以下のように定められています。
(評議員の選任)
第三十九条 評議員は、社会福祉法人の適正な運営に必要な識見を有する者のうちから、定款の定めるところにより、選任する。

「社会福祉法人の適正な運営に必要な識見を有する者」の選任
評議員の選任は、法人の定款に定める方法により選任します。一般的な法人さんでは、評議員選任・解任委員会で評議員を選任すると定めていることが多いでしょう。
この評議員の選任手続きの中で、評議員候補者が「社会福祉法人の適正な運営に必要な識見を有する者」であるとして選任されることが大切になります。
大切なポイントは、下のようになります。
① | 評議員選任・解任委員会(評議員の選任手続きの)中で、評議員候補者が「社会福祉法人の適正な運営に必要な識見を有する者」であることの説明を行うこと。 |
② | 「社会福祉法人の適正な運営に必要な識見を有する者」として説明を行なった上で適正に選任されたことが、評議員選任・解任委員会の議事録等にきちんと記録がされていること |
厚生労働省の指導監査ガイドラインには下のように示されています。
この評議員の資格については、「社会福祉法人の適正な運営に必要な識見を有する者」として法人において適正な手続 により選任されている限り、制限を受けるものではない。
出典 厚生労働省 社会福祉法人指導監査実施要綱の制定について(指導監査ガイドライン)より
法人における評議員の選任の手続においては、評議員候補者が「社会福祉法人の適正な運営に必要な識見を有する者」 である旨を説明することが必要である。
出典 厚生労働省 社会福祉法人指導監査実施要綱の制定について(指導監査ガイドライン)より
まとめ 評議員選任・解任委員会での確認の手続き
評議員の候補者が、評議員のしての資格要件を満たしていることを、選任の手続きの中できちんと確認を行ったことの記録が大切になります。
具体的には、
・評議員の候補者から履歴書や誓約書などの提出を受けて、
・評議員選任・解任委員会の場で説明・報告し、議事録に記録していくことになります。

履歴書において、
職歴(在職状況)など、
資格要件を満たしていることを確認しておきましょう。

評議員選任・解任委員会の議事録には、評議員候補者が「資格要件を満たしていること」の説明が行われた記録がされているか
評議員選任・解任委員会の議事録、評議員(候補者)の履歴書を、一度、確認してみましょう。

履歴書は、新任となる評議員さんだけでなく、再任された評議員さんを含めて全ての評議員さんのものが必要になります。
次回はこのテーマです。
- 評議員会の招集手続きの確認
- 法人運営・指導監査の準備の記事の一覧はこちら
本のご案内の記事一覧
常務理事、施設長、事務部長や事務長など社会福祉法人の幹部職員・管理職の方々が受講下さっている「1から学べる社会福祉法人会計 勉強会」の内容を書き起こしたものです。 ページの上部にパワーポイントの資料を、下部にお話した内容を書き起こしています。 勉強会のコンセプトは「やさしく、ふかく、おもしろく」専門的な表現より、日常的な言葉で分かりやすく。 |
本の内容をブログ記事でご紹介しています
Amazonのペーパーバックというサービスを利用しています。
ご注文されてから、あなたのために製本されてお手許に届きます。
Amazonのページはこちら(試し読み機能あり)
記事の一覧表 カテゴリー別
よかった。ありがとう。読んだ人が幸せでありますように。
勉強会のご案内

- サクサクと会計を説明したい時に
1から学べる社会福祉法人会計 勉強会 - 「書籍版(絵本のタイプ)」
1から学べる社会福祉法人会計 計算書類3部作 - 「動画版」
1から学べる社会福祉法人会計 勉強会
この記事を書いた人
松岡 洋史
Matsuoka Hiroshi
公認会計士・税理士 スマート介護士
マツオカ会計事務所 代表
平成14年から社会福祉法人への会計支援業務を行う。会計支援を通じて出会った、社会福祉法人で働く皆さんの人柄に魅かれ、平成18年 社会福祉法人会計専門の会計事務所として開業した。
約20年間、社会福祉法人と一緒になり、法人運営の支援を行ってきたことにより、独特の実務経験を有する。
