勘定科目の解説 介護保険事業収入 その他の事業収入 補助金事業収入 社会福祉法人会計
「ホームページ利用上のご注意について」をお読み頂き、これらの条件にご同意の上ご利用ください。 |
説明の内容
管理職になり、初めて社会福祉法人の会計に接することになったお客様へ、 「自分は会計の初心者だ」と思っておられる方々へ、 社会福祉法人会計で用いる勘定科目のイメージを持ってもらうための簡単な説明になります。始めたきっかけはこちら |
厚生労働省の勘定科目の説明 補助金事業収入
補助金事業収入(公費)
出典「社会福祉法人会計基準の制定に伴う会計処理等に関する運用上の留意事項について」
介護保険に関連する事業に対して、国及び地方公共団体から交付される補助金事業に係る収入をいう。
補助金事業収入(一般)
出典「社会福祉法人会計基準の制定に伴う会計処理等に関する運用上の留意事項について」
介護保険に関連する事業に対して、国及び地方公共団体以外から交付される補助金事業に係る収入をいう(共同募金からの配分金(受配者指定寄附金を除く)及び助成金を含む)。介護保険に関連する補助金事業に係る利用者からの収入も含む。
科目の簡単な説明をしてみましょう

その他の事業収入の小区分 補助金事業収入(公費)、補助金事業収入(一般)
介護保険サービスに関連して、国や地方公共団体、また民間の補助金等を原資に実施する事業の収入になります。
補助金事業収入と受託事業収入は、混同しやすいので注意が必要になります。
また、介護保険サービス以外の事業の補助金や施設整備等の補助金などは科目が異なることに注意をしましょう。

収入と収益の違いについて
資金収支計算書と事業活動計算書
まず、収入と収益の違いについて、説明をしていきます。
資金収支計算書では、「収入」と「支出」という表現を使い、
事業活動計算書では、「収益」と「費用」という表現を使っています。
計算書類名 | プラスの科目 | マイナスの科目 |
資金収支計算書 | 収入 | 支出 |
事業活動計算書 | 収益 | 費用 |
計算する対象の違い
資金収支計算書と事業活動計算書では計算の対象が異なるため、「収入」と「収益」のように表現が異なっています。
計算書類名 | 計算の対象 | 計算の考え方 |
資金収支計算書 | (支払)資金 | 法人のお金が 増えたor減った を計算する |
事業活動計算書 | 増減差額 | 法人の純然たる財産が 増えたor減った を計算する |
社会福祉法人の計算書類(資金収支計算書、事業活動計算書、貸借対照表)の関係を簡単に表すと下のようになります。

ポイント 計算する対象の違い
資金収支計算書は、貸借対照表の緑色の部分、支払資金(流動資産ー流動資産)の1年間の増減を計算します。
事業活動計算書は、貸借対照表の青色の部分、純資産の1年間の増減を計算します。
法人のお金が増えることは、
法人の純然たる財産が増えることと、ほとんど同じと想像することができるように、
資金収支計算書と事業活動計算書では、同じような科目名(○○収入、○○収益)が用いられることが多いです。
(科目名の類似の例)
区 分 | 大区分 | 中区分 | 小区分 |
資金収支計算書 | 介護保険事業収入 | 施設介護料収入 | 介護報酬収入 |
事業活動計算書 | 介護保険事業収益 | 施設介護料収益 | 介護報酬収益 |
一方で、違うものもあります。
一般的に、自分自身の財布の中のお金が増えることは、自分自身の財産もが増えると考えられますが、
借入金のように、財布の中のお金は増えるけれども、
自分自身の財産は増えない(手許のお金は増えるけれども、借入金(負債)も増える)
ということがあるように、
必ずしも、お金の増減と純資産の増減は一致(対応)しないことがあります。
資金収支計算書と事業活動計算書とを見比べると、分かってきますね。
発生主義と現金主義
一般的な「収入」と「収益」の違い
企業会計などで、一般的に用いる
「収入」は、当年度に収入(入金)があったという考えに基づき計上していくため、
現金主義的な考え方となります。
「当年度にお金が入ってきたため、収入を計上した」というとらえ方ですね。
一方で、
「収益」は、当年度に福祉サービスの提供などによって収益を生んだという考えに基づき計上していくため、
発生主義による考え方になります。
「当年度に、福祉サービスを提供したため、収益を計上した」というとらえ方です。
(この場合に、当年度内での入金の有無は関係してきません。)
現金主義とは:会計処理上の概念の一つ。ある取引による損益や費用を、現金の受け渡しがあった時点で計上すること
発生主義とは:会計処理の原則の一つ。現金の受け渡しや預金の増減とは関係なく、取引が発生した時点で、収益や費用を計上すること。
出典「デジタル大辞泉」(小学館より)
資金収支計算書の「収入」
資金収支計算書の「収入」では、
実際にお金が入った時点(現金主義)で計上するのではなく、支払資金が増加した時に計上します。
支払資金は、上記の図にあるように、「流動資産ー流動負債」で計算されることから
社会福祉法人会計では、(流動資産の)事業未収金が計上された時点で支払資金は増加し、
収入が計上されることになります。
このように、資金収支計算書の「収入」は、
現金主義ではなく、福祉サービス等の提供とともに発生主義的に計上されていくことになります。
このため、資金収支計算書と事業活動計算書で、ほぼ同じ科目名の勘定科目では、
(発生主義に基づく)「事業活動計算書」の収益の金額 = (発生主義的な)「資金収支計算書」の収入の金額
と両者が一致することが多くなります。
勘定科目説明の解説
収入科目の解説について
資金収支計算書の収入科目については、中区分の分類を用いながら小区分の科目を解説していきます。
補助金事業収益
今回、解説する勘定科目の体系は下のようになっています。
大区分 | 中区分 | 小区分 |
介護保険事業収入 | その他の事業収入 | 補助金事業収入(公費) |
補助金事業収入(一般) |

大区分は、「介護保険事業収入」とあるように、介護保険制度に基づく事業の区分になりますね。

今回は、中区分「その他の事業収入」の中の「補助金事業収入」になります。
介護保険に関連するサービスを補助金の交付を受けて行う場合の収入の科目ですね。
ポイントは、下のイメージです。
① | 介護保険サービスに関連する補助金事業 |
② | 補助金の範囲には、国、地方公共団体からの補助金以外に、民間からの補助金も含む |
③ | (公費)には、国、地方公共団体からの補助金を計上し、 (一般)には、国、地方公共団体以外の民間からの補助金と利用料を計上する。 |
④ | 補助金事業収入と受託事業収入などの科目の混同に注意する |
①今回の補助金事業収入には、介護保険サービスに関連する事業として交付される補助金事業に係る収入を計上していきます。
※介護保険サービス以外の事業に関連して交付される補助金事業の場合には、大区分の科目が、該当する事業収入の科目に変わることに注意が必要です。
施設整備等の補助金収入や借入金の償還補助金収入なども大区分が変わってきます。
②補助金には、国や地方公共団体から交付される補助金だけでなく、民間の団体や事業者からの補助金を含みます。
補助金を主な原資として行われる事業に関する収入を計上していきます。
③補助金事業収入(公費)には、国及び地方自治体から交付を受ける補助金(収入)を計上していきます。
補助金事業収入(一般)には、国及び地方公共団体以外から交付を受ける補助金(収入)を計上します。また、補助金事業を行うに際し、ご利用者さんから利用料等を収受する場合には、ご利用者さんからの収入を含みます。
④補助金事業(収入)と混同しやすい事業収入に、(国や)地方公共団体からの受託事業(収入)があります。
補助金事業は、地方公共団体から交付決定(通知書)を受けて、実施する事業というイメージです。
受託事業は、地方公共団体と委託契約書等を締結して、実施する事業というイメージになります。
両者を混同しないように、地方公共団体等と交わした書類に注目しましょう。
簡単な説明をもう一度

その他の事業収入の小区分 補助金事業収入(公費)、補助金事業収入(一般)
介護保険サービスに関連して、国や地方公共団体、また民間の補助金等を原資に実施する事業の収入になります。
補助金事業収入と受託事業収入は、混同しやすいので注意が必要になります。
また、介護保険サービス以外の事業の補助金や施設整備等の補助金などは科目が異なることに注意をしましょう。
科目の正確な内容は、厚生労働省の勘定科目説明でいつでも確認することができます。科目の要点をイメージできるようにしておきましょう。

社会福祉法人専門 公認会計士・税理士による書籍
本の内容をブログ記事でご紹介しています
事務所スタッフによる本の感想です。(本のタイトルまたは画像をクリックして下さい)
第1巻
資金収支計算書
はじめに | 本が選ばれる3つの理由 |
NO. | タイトル |
☆ | 書籍シリーズのご案内 |
第1巻 | 資金収支計算書 |
第2巻 | 事業活動計算書 |
第3巻 | 貸借対照表 |
第4巻 | 経営組織(役員と役員会の役割) |
第5巻 | 随意契約 |
第6巻 | 注記と附属明細書 |
第7巻 | 社会福祉法人会計簿記の特徴 『大切なのは、1行増えること』 |
第8巻 | 管理職のための社会福祉法人会計基準の逐条解説 (令和5年8月8日 出版) |
第9巻 | 利益と増減差額(仮称) |
(第4巻 経営組織は、法人の役員(理事、監事)や評議員について解説しています)
オンライン研修会「1から学べる社会福祉法人会計勉強会」のスタッフの感想は、こちら
Amazonのページはこちら(試し読み機能あり)
Amazonの試し読み機能で、本のイメージをご覧いただくことができます。
(本のタイトルまたは本の画像をクリックして下さい)
NO. | タイトル | ページ | 価格 |
第1巻 | 資金収支計算書 | 63 | 1870円 |
第2巻 | 事業活動計算書 | 73 | 1925円 |
第3巻 | 貸借対照表 | 81 | 1980円 |
第4巻 | 経営組織(役員と役員会) | 57 | 1760円 |
第5巻 | 随意契約 | 45 | 1650円 |
第6巻 | 注記と附属明細書 | 109 | 1980円 |
第7巻 | 社会福祉法人会計簿記の特徴 『大切なのは、1行増えること』 | 52 | 1870円 |
第8巻 | 管理職のための 社会福祉法人会計基準の逐条解説 | 83 | 1980円 |
第9巻 | 利益と増減差額(仮称) |
(第4巻 経営組織は、法人の理事・監事や評議員について解説しています)
勘定科目の解説の一覧
勘定科目の解説の記事の一覧はこちら
よかった。ありがとう。読んだ人が幸せでありますように。
勉強会のご案内

- サクサクと会計を説明したい時に
1から学べる社会福祉法人会計 勉強会 - 「書籍版(絵本のタイプ)」
1から学べる社会福祉法人会計 - 「動画版」
1から学べる社会福祉法人会計 勉強会
著者情報 この記事を書いた人
松岡 洋史
Matsuoka Hiroshi
公認会計士・税理士 スマート介護士 認定経営革新等支援機関
マツオカ会計事務所 代表
地方公務員として11年、地方公営企業の財務部門を中心に在籍した後、
平成14年から社会福祉法人への会計支援業務を行う。会計支援を通じて出会った、社会福祉法人で働く皆さんの人柄に魅かれ、平成18年 社会福祉法人会計専門の会計事務所として開業した。
地方公務員としての経験と公認会計士としての知識を活かして、社会福祉法人の法人運営の支援を行ってきたことにより、独特の実務経験を有する。
