1. HOME
  2. ブログ
  3. 勘定科目の解説 マツオカ事務所オリジナル
  4. 勘定科目の解説を始めたきっかけ 社会福祉法人会計 

会計・法人運営の記事ブログ

会計・法人運営を支えるブログ

勘定科目の解説 マツオカ事務所オリジナル

勘定科目の解説を始めたきっかけ 社会福祉法人会計 

「ホームページ利用上のご注意について」をお読み頂き、これらの条件にご同意の上ご利用ください。

説明の内容

管理職になり、初めて社会福祉法人の会計に接することになったお客様へ、
「自分は会計の初心者だ」と思っておられる方々へ、
社会福祉法人会計で用いる勘定科目のイメージを持ってもらうための簡単な説明になります。

勘定科目の解説を始めたきっかけは、セミナーでの出来事から

セミナー

これまで、様々なところのセミナーや勉強会でお話をさせてもらってきました。

その際には分かりやすい資料と内容を心がけてきたつもりでした。

フィードバック

セミナーには職員もできる限り同席し、私自身には見えていなかった、話の中で分かりにくかったところや参加者の雰囲気や反応を、セミナーが終わってからフィードバックとして聞かせてもらっています。

ある時、衝撃的なフィードバックの言葉を聞きました。。

諦める

ある研修会のフィードバックで

〇〇さんが、途中で諦めておられました」と報告を受けました。

諦めるって?

何を??? 

話を聞くと、私の話の途中で

「言葉(会計用語)の意味が分からなくて、そこから先は、話を聞くことを諦めておられました」

(その後の研修会の話は、聞き流された感じ)とのことです。

ショック

大きな衝撃です

研修の途中で、聞き手さん側の扉がピタッと閉まってしまうのですね。

会計の話であったなら、きっかけは独特な会計用語の意味が分からないということでしょうか。

英会話

英会話に例えると、単語の意味が分かるところまでは聞いていたけれども、

単語の意味が分からなくなったところから先は会話を聞いていなかった。

という感じですね。

ここからマツオカ会計事務所の研修会の方向性が大きく変わりました。


社会福祉法人の会計や制度をきちんと説明された研修やセミナー、また書籍などはたくさんあります。
こちらはいつでも受けてもらうことができると思っています。

マツオカ会計事務所では、社会福祉法人の会計や運営について「理解できることが増える楽しみを実感できるようになる」ことを目標に、本質を抑えた上で、正確な表現より日常用いる表現でイメージができるような構成にしています。

他社さんの研修会を受けられる時にも役に立つ内容で、途中で諦めないで最後まで聞いてもらえるような内容にと考えています。

研修会のテーマの1つ「社会福祉法人の会計の初歩の初歩」は、社会福祉法人会計で用いる会計用語を一つ一つ解説しています。

職場では今さら聞けない、聞くのが恥ずかしいと思われるようなことも聞いてもらえるように、会計の初歩的なお話をしています。「借方」「貸方」の説明から始めています。

マツオカ会計事務所の勉強会、セミナー

以来、「1から学べる社会福祉法人会計勉強会」は、

社会福祉法人の会計の初心者や、法人の会計業務に携わっていない経営幹部、管理職さんにも聞いていただけるように、イラストやイメージを中心に、会計や法人運営の本質を感じてもらえる内容にしています。

1から学べる社会福祉法人会計勉強会資料

令和3年9月8日

テーマ 社会福祉法人の契約手続きと随意契約

の一コマです。

専門用語はできる限り使わず、また、必要な会計の用語についても、言葉の意味をお伝えしながら説明しています。

マツオカ会計事務所オリジナル 勘定科目の解説

勘定科目の解説については、

研修会やセミナーを受けて下さった方々が法人の会計に触れる時に、

正確に一言一句間違えないように単語を覚えるのではなく、1つずつの勘定科目のイメージを持ってもらえるように、お伝えしています。

上で、英会話のイメージを書きましたが、

1つ1つの単語の意味を正確に分かっていなくても、全体のイメージとして単語の意味が分かれば、会話は通じるのではないかと思っています。

このことを社会福祉法人の会計の用語に置き換えて、考えています。

勘定科目の簡単な説明として、ブログのメニュー(カテゴリー)を設けています。

厚生労働省の勘定科目説明

そしてもちろん、正確な用語の意味も大切になってきます。

そこで厚生労働省の勘定科目の説明を一緒に記載しています。

本のご案内の記事一覧

常務理事、施設長、事務部長や事務長など社会福祉法人の幹部職員・管理職の方々が受講下さっている「1から学べる社会福祉法人会計 勉強会」の内容を書き起こしたものです。
ページの上部にパワーポイントの資料を、下部にお話した内容を書き起こしています。

本の内容をブログ記事でご紹介しています

事務所スタッフによる本の感想です。(本のタイトルまたは画像をクリックして下さい)

1から学べる社会福祉法人会計勉強会のスタッフの感想は、こちら

Amazonのペーパーバックというサービスを利用しています。
ご注文されてから、あなたのために製本されてお手許に届きます。

Amazonのページはこちら(試し読み機能あり)

Amazonの試し読み機能で、本のイメージをご覧いただくことができます。(本のタイトルまたは本の画像をクリックして下さい)

第1巻
資金収支計算書

第1巻 資金収支計算書

63ページ
1760円

第2巻
事業活動計算書

第2巻 事業活動計算書

73ページ
1815円

第3巻
貸借対照表

第3巻 貸借対照表

81ページ
1870円

第4巻
経営組織

第4巻 経営組織

57ページ
1650円

第5巻
随意契約

第5巻 随意契約

45ページ
1540円

勘定科目の解説の一覧

勘定科目の解説の記事の一覧はこちら

よかった。ありがとう。読んだ人が幸せでありますように。

勉強会のご案内

この記事を書いた人

松岡 洋史

Matsuoka Hiroshi

公認会計士・税理士 スマート介護士

マツオカ会計事務所 代表

平成14年から社会福祉法人への会計支援業務を行う。会計支援を通じて出会った、社会福祉法人で働く皆さんの人柄に魅かれ、平成18年 社会福祉法人会計専門の会計事務所として開業した。
約20年間、社会福祉法人と一緒になり、法人運営の支援を行ってきたことにより、独特の実務経験を有する。

Profile Picture

 

(筆者:松岡洋史 公認会計士・税理士 専門分野:社会福祉法人会計

関連記事

error: Content is protected !!