マツオカ会計事務所

①本質を伝えたい 1から学べる社会福祉法人会計勉強会の資料ができるまで

1から学べる社会福祉法人会計 基本書が大切

1から学べる社会福祉法人勉強会の資料や書籍は、本質を伝えることを目的にしています。私がこのように考えるようになったきっかけをお伝えしていきます。

公認会計士試験に受かるまで

会計士試験との出会い

私は大学を卒業し、地方自治体に在籍していました。いわゆる公務員試験を受けて、地方公務員になりました。平成2年のことです。

最初に在籍した部門は、地方公営企業の財務課でした。財務課には7年間所属したのですが、その時に出会った憧れの先輩がいました。

その方は6歳年上の先輩で、在職しながら税理士試験(5科目)に合格するとともに、不動産鑑定士の試験にも合格されていました。

『なんとすごい! かっこいい!!』と思い、先輩に「私も勉強して挑戦したい」と伝えたところ、先輩から「松岡くんは、公認会計士の方がいいよ」との言葉をいただきました。

当時は、「税理士」と「公認会計士」の違いもよく分かってませんでしたが、「じゃあ、公認会計士を目指します!」ということになりました。

先輩からは、「合格するには最低でも3000時間くらい勉強しないとあかんよ」と言われて、『それなら、500時間くらいで受かってみせる』なんて、根拠のない自信を持っていました。

しかし、現実はそんなに甘いものではありませんでした。私の過信どころか、現実を知らない自惚れでしかありませんでした。

試験の結果と退職

私は、『仕事をしながらでも、毎日勉強すれば、きっとすぐに合格できる』との甘い考えを持っていました。
しかし、1年、2年と全く受かりません。
当時の試験は年に1回、短答式試験(5択)と論文式試験がありました。

短答式試験は、なんとかクリアできるようになったのですが、論文式試験は全く受かりません。試験で「できた!」と思っても、毎回、不合格でした。

そこで、このままではいつまでも受からないと思い、思い切って役所を退職して、試験勉強に専念することにしました。
11年間、大変お世話になった職場でした。

退職する際、先輩は人事部門の管理職をされていました。
定時を過ぎた時間を見計らって、一番最初にご報告に行きました。
先輩はその日、私が帰宅してから私の全ての上司の所を回ってくださって、「松岡くんの退職を認めてやって欲しい」と伝えてくださっていました。

先輩のお言葉のおかげで、上司の方々も快く送り出してくださいました。
今でも、先輩や職場には感謝しかありません。初心を忘れないように思い返しています。

退職後、はじめての試験

3月末に退職して、その年の試験に挑戦しました。さすがに今回は受かるだろうと自分も周りも思っていたのですが、結果は不合格でした。

この時は、かなり落ち込みました。
『あれっ、俺ってあかんのかも』『また1年頑張らないとあかんのか。。。』と脱力したことを覚えています。

先輩に試験結果を報告したのですが、後日談として、「(不合格と聞いた時は)どうしようかと本当に思った(笑)」とおっしゃっていました。

前の職場の上司や同僚の方々にも報告しました。
試験に落ちた勢いでバリカンで頭を丸めたので、みなさん本当に驚かれました。

たくさんの方々が、残念会と称して食事や旅行に連れ出してくださいました。当時、無職の私に対して、「お金はいらんから、体ひとつでおいで」と。
たくさんの方々に支えてもらっていたんですね。

基本書との出会い

勉強方法の見直しとスポックさんのサイトとの出会い

来年の試験に向けて、また勉強を続けることになりました。

しかし、この時になってはじめて、『このままの勉強では来年もあかんかも』と思うようになりました。

当時は、平成13年です。今よりも情報が少ない中で出会ったのが、公認会計士のスポックさんが掲載されていた「絶対!基本書主義」というサイトです。

スポックさんのサイトでは、会計士試験の合格に向けて基本書で学ぶべき理由と、試験科目ごとに基本書が10段階評価で掲載されていました。

読めば読むほどなるほどと感じ、また、藁をもすがる思いから、スポックさんの評価の高い順番に基本書を全て読んでいきました。

ここにきて、はじめて、基本書の大切さと自分が本質的な理解が全くできていないことが分かりました。

図書館めぐり

それからは、滋賀県の県立図書館と大津市立図書館に行き、財務、会計の棚の本を端から端まで順番に借りて読んでいきました。
図書館にずっと蔵書されている本は基本書なんだろうと考えたからです。

図書館にある基本書の、かなりの数を読み終えた頃には、
『そら、去年までは試験に受かる訳ないよな』という気持ちになっていました。

そして、ようやく次の年に、合格することができました。
勉強会時間は、5000時間をゆうに超えていました。

退職後、初めて前の職場に寄せてもらうことができ、職場のご厚意でたくさんのみなさんの前でお礼のご挨拶までさせてもらうことができました。

事務所開業後は、すぐに顧問先様が増えることがなかったため、今度は京都府立図書館や京都市立図書館に行って、財務会計や経営、そして社会福祉の基本書を毎回、貸出制限いっぱいまで借りて読むことを繰り返していました。

公認会計士として仕事をしながら感じるのは、顧問先さんとの会話の中で一番役に立っているのは、基本書で学んだ知識や理解だということです。
この理解を本質的な理解と考えています。

1から学べる社会福祉法人勉強会の始まり

開業以来、ずっとご一緒して下さっている社会福祉法人の理事長から、次の世代の職員さんに向けて勉強会をして欲しいと言っていただいたことから、勉強会が始まりました。

どのようなテーマで、どのような資料を作っていこうかと考えました。
受講して下さるのは、会計や総務部門ではなく、事業や運営部門で経験を積んでこられた方々です。

今後、管理職として会計業務をマネジメントすることはあっても、会計実務そのものを担っていく予定ではありません。どちらかと言うと、運営面をこれからも管理していく立場になります。
また、毎日の業務の中で、会計を勉強する時間がたくさんある訳でもありません。

そこで、会計の細かい実務の話ではなく、管理職として押さえておいて欲しい考え方をお伝えしていこう。
たくさんの基本書から学んだ、本質的な内容をエッセンスとしてお伝えしていこうと考えました。

管理職として本質を押さえておくと、言葉が職員さんやご利用者さんの胸にささる、胸に響くと思っています。

このようにして勉強会の資料は、各テーマごとに、本質的な内容を押さえていく視点から作成しています。
書籍版は、説明した内容を1時間程度で読んでもらえるような文量にしています。

基本書と本質的理解の素晴らしさを再確認できたこと

会計士を目指す後輩

公認会計士の試験に合格し、前の職場に訪問してみなさんの前でご挨拶した時に、一人の後輩がいました。
彼は、私の挨拶に刺激を受けて『自分も会計士を目指します』と役所を退職することを選びました。驚き‼️です。

彼とは、在職中には面識はなかったのですが、先輩から「〇〇君も、会計士を目指すって言ってて辞めるねん。会ってあげて」とお声がかかりました。もちろん喜んで会いました。

彼は、私と同じように何年も落ち続けながらも、歯を食いしばり合格することができました。

彼の試験勉強の間、激励と近況報告も兼ねて何度も一緒に食事をしていたのですが、私が「とにかく基本書を読めよ。基本書で勉強しろよ」と会う度、言っていたそうです。(すっかり忘れていました)

その彼も、監査法人では、社員(取締役のようなもの)まで昇任してから、昨年、独立開業しました。

後輩の言葉

彼の独立開業後に、彼と久しぶりに食事をしました。
私が「監査法人の社員までなったん?。すごいやん。よう頑張ったなあ」と言ったところ、
彼から「松岡さんがとにかく基本書を読めって言ってくれて、勉強中にいっぱい読んだおかげです」。
「今の難しい会計のことは、周りの会計士に全然敵わないんです(笑)。でも、僕は基本書をひたすら読み込んで、本質を押さえてきたんで、本質でお話しすると相手の企業の役員さんがめっちゃ喜んで下さって、僕を指名して下さるんです!」という話を聞かせてもらいました。

本質の理解から発する言葉は、相手の胸にささることを、後輩が再確認をさせてくれました。

最後に

最後までお読み下さり、ありがとうございました。

勉強会の資料や書籍版は、たくさんの基本書から学んだものを、社会福祉法人のみなさんにお伝えできるように作成しています。

この記事を書くに当たって、約20年ぶりにスポックさんのサイトを訪問したところ、今もご活躍中でした。とても懐かしく、あの頃の思いが蘇ってきます。基本書との出会いを下さったスポックさんに心から感謝しています。ありがとうございます。

続きです。「1から学べる社会福祉法人会計勉強会の資料ができるまで② 資料へのこだわり」はこちら

マツオカ会計事務所のストーリーこちら

NO.
ストーリー 本質を伝えたい 資料へのこだわり 理事長からの質問 50円の奇跡
NO.
ストーリー 規制緩和 役に立った習慣夢とクロワッサン会計と四柱推命鑑定
NO.
ストーリー途中で諦めた?80点の資料

社会福祉法人専門 公認会計士・税理士による書籍

本の内容をブログ記事でご紹介しています

事務所スタッフによる本の感想です。(本のタイトルまたは画像をクリックして下さい)

(第4巻 経営組織は、法人の役員(理事、監事)や評議員について解説しています)

オンライン研修会「1から学べる社会福祉法人会計勉強会」のスタッフの感想は、こちら

Amazonのページはこちら(試し読み機能あり)

Amazonの試し読み機能をぜひご活用ください。本の内容を一部ご覧いただくことができます。

第1巻
資金収支計算書

63ページ
1870円

NO.タイトルページ価格
第1巻資金収支計算書 (第5版)581870円
第2巻事業活動計算書(第3版)731925円
第3巻貸借対照表 (第3版)811980円
第4巻経営組織(理事・監事や理事会・評議員会について)571760円
第5巻随意契約 451650円
第6巻注記と附属明細書1091980円
第7巻社会福祉法人会計簿記の特徴
『大切なのは、1行増えること』
521870円
第8巻管理職のための
社会福祉法人会計基準の逐条解説
831980円
第9巻利益と増減差額
 ~その違いからわかること~
471815円

(第4巻 経営組織は、法人の理事・監事や評議員について解説しています)

よかった。ありがとう。読んだ人が幸せでありますように。

勉強会のご案内

著者情報 この記事を書いた人

松岡 洋史

Matsuoka Hiroshi

公認会計士・税理士 
スマート介護士 認定経営革新等支援機関

マツオカ会計事務所 代表  松岡 弘巳

地方公務員として11年、地方公営企業の財務部門を中心に在籍した後、
平成14年から社会福祉法人への会計支援業務を行う。会計支援を通じて出会った、社会福祉法人で働く皆さんの人柄に魅かれ、平成18年 社会福祉法人会計専門の会計事務所として開業した。
地方公務員としての経験と公認会計士としての知識を活かして、社会福祉法人の法人運営の支援を行ってきたことにより、独特の実務経験を有する。


代表挨拶へ

モバイルバージョンを終了