1. HOME
  2. ブログ
  3. 役員と役員会・指導監査の準備
  4. 「選任後4年以内~」任期満了の日について(任期満了の年度が変わる可能性に注意)

会計・法人運営の記事ブログ

会計・法人運営を支えるブログ

役員と役員会・指導監査の準備

「選任後4年以内~」任期満了の日について(任期満了の年度が変わる可能性に注意)

3月開催と4月開催の違い

評議員、評議員選任・解任委員、理事・監事の選任を、

会計年度末である3月に行う場合と4月に行う場合、

(3月24日に選任する場合と、4月10日に選任する場合など)

会計期末(3/31)前後の時期では、選任時期が2週間程度、異なるだけで、役員の任期満了の日が一年ずれてしまう。

こんなケースが生じてしまうことに注意が必要です。

具体的に見ていきましょう。

まんがでポイントを押さえよう

評議員選任・解任委員の任期満了の日とは 4年以内の事業年度の末日

法人の規程を確認してみましょう

令和7年度の評議員の改選期にあたって

評議員や評議員選任・解任委員の任期満了の日の算定について、注意するところがあります。

定款や評議員選任・解任委員会の細則などで、任期について、

選任後4年以内に終了する会計年度のうち最終のものに関する定時評議員会の終結の時まで」

といった表現で規定されている法人さんが多いと思います。

(理事、監事の場合は、選任後2年以内)

選任後とは

「選任後」とは、就任の日からではなく、

理事会、評議員会、委員会の決議があった日から起算されます。

NO.項目選任された日
評議員評議員選任・解任委員会において選任決議のあった日
評議員選任・解任委員理事会において選任決議のあった日
理事、監事評議員会において選任決議のあった日

理事、監事については、定時評議員会で選任されることが多いと思います。

評議員や評議員選任・解任委員については、法人の任意の時期に、役員会を開催されることになります。

役員会を、3月に開催する場合と、4月に開催する場合では、

会計年度が異なるため、任期満了の日が1年異なることに注意しながら、役員会を開催しましょう。

任期が変わってくるイメージ図です。

評議員選任・解任委員の任期 選任後4年経過の図

次回はこのテーマです。

まんがの部屋

事務所の記事が600記事になってきました。会計をさらに親しみやすくなるように、記事の漫画化を進めています。

ぜひご覧になってくださいね。

本のご紹介 1から学べる社会福祉法人会計 社会福祉法人会計専門 公認会計士・税理士

社会福祉法人専門 公認会計士・税理士による書籍のご案内

Amazonのページはこちら(試し読み機能あり)

Amazonの試し読み機能で、本の一部ご覧いただくことができます。

NO.タイトルページ数価格
第1巻資金収支計算書 (第5版)581870円
第2巻事業活動計算書(第3版)731925円
第3巻貸借対照表 (第3版)811980円
第4巻経営組織(理事・監事や理事会・評議員会について)571760円
第5巻随意契約 451650円
第6巻注記と附属明細書1091980円
第7巻社会福祉法人会計簿記の特徴 『大切なのは、1行増えること』521870円
第8巻管理職のための社会福祉法人会計基準の逐条解説831980円
第9巻利益と増減差額 ~その違いからわかること~471815円
第10巻現金主義と発生主義、実現主義 ~収益と費用を計上するタイミングはいつ?~671980円
第11巻社会福祉法人の減価償却 ~考え方と計算方法~581870円
※ 第4巻 経営組織は、法人の理事・監事や評議員について解説しています

マツオカ会計事務所のストーリー

よかった。ありがとう。読んだ人が幸せでありますように。

著者情報 この記事を書いた人

松岡 洋史

Matsuoka Hiroshi

公認会計士・税理士 
社会福祉法人理事(在任中)
スマート介護士 認定経営革新等支援機関

マツオカ会計事務所 代表  松岡 弘巳

地方公務員として11年、地方公営企業の財務部門を中心に在籍した後、平成14年から社会福祉法人への会計支援業務を行う。会計支援を通じて出会った、社会福祉法人で働く皆さんの人柄に魅かれ、平成18年 社会福祉法人会計専門の会計事務所として開業した。
地方公務員としての経験と公認会計士としての知識を活かして、社会福祉法人の法人運営の支援を行ってきたことにより、独特の実務経験を有する。

Profile Picture

関連記事


本のご案内 1から学べる社会福祉法人会計

会計士さん・税理士さんからのご相談もお待ちしています。
error: Content is protected !!