社会福祉法人の会計制度に関する基本資料(会計基準・通知・実施要領など)を一覧にまとめました。会計処理に迷ったときや、制度の原則に立ち返りたいときにご活用ください。リンクはすべて厚生労働省その他の公表資料に基づいています。
会計基準と関係通知の一覧表
厚生労働省令 社会福祉法人会計基準と関係通知をご参考に記載しています。
(①~④の各ページへは、名称または略称のところのリンクから)
| 区分 | 名 称 | HP上の略称 |
| ① | 社会福祉法人会計基準 平成二十八年厚生労働省令第七十九号(改正施行日: 令和元年五月七日) | 会計基準 |
| ② | 社会福祉法人会計基準の運用上の取り扱い (令和2年9月11日付け厚生労働省通知) | 運用上の 取り扱い |
| ③ | 社会福祉法人会計基準の運用上の留意事項 (平成3 1 年3 月2 9 日付け厚生労働省通知) | 運用上の 留意事項 |
| ④ | 社会福祉法人会計基準のパブリックコメント(回答) | パブリックコメント |
社会福祉法人会計基準の関係通知「他の法人形態で適用等されている会計処理等についての社会福祉法人会計基準への適用に係るQ&A」
社会福祉法人会計基準の関係通知「他の法人形態で適用等されている会計処理等についての社会福祉法人会計基準への適用に係るQ&A」
💡 会計の“前提”を押さえたい方へ:
会計基準や運用ルールを理解するためには、その土台にある「会計公準」を知ることがとても大切です。
👉 ▶ 会計公準とは ── 法人会計の“土台”をやさしく紹介
計算書類の勘定科目説明
計算書類の様式
社会福祉法人会計基準の計算書類の様式を参考に記載しています(e-gov 法令検索)
| 区 分 | 資金収支計算書 | 事業活動計算書 | 貸借対照表 |
| 法人単位 | 第一号第一様式 | 第二号第一様式 | 第三号第一様式 |
| 事業別内訳書 | 第一号第二様式 | 第二号第二様式 | 第三号第二様式 |
| 拠点別内訳書 | 第一号第三様式 | 第ニ号第三様式 | 第三号第三様式 |
| 拠点区分 | 第一号第四様式 | 第二号第四様式 | 第三号第四様式 |
事務所サービス一覧
制度や会計基準に基づいた実務支援をご希望の方は、当事務所のサポート内容をご覧ください。
記事の執筆者のご紹介
著者情報 この記事を書いた人
松岡 洋史
Matsuoka Hiroshi
公認会計士・税理士
社会福祉法人理事(在任中)
スマート介護士 認定経営革新等支援機関
元地方公務員
マツオカ会計事務所 代表 松岡 弘巳
地方公務員として11年の行政事務経験
社会福祉法人会計専門の公認会計士・税理士として20年の実務経験を有する。
専門分野:社会福祉法人会計・指導監査対応、企業主導型保育事業の会計支援・専門的財務監査対応、介護、障がい福祉、保育の各制度に精通。
都道府県・政令指定都市主催の研修講師多数。
ホームページの各記事や事務所サービスのご案内
よく読まれている人気の記事(カテゴリー別)
- 社会福祉法人・企業主導型保育事業の質問と回答はこちら
- 社会福祉法人の役員(理事・監事)と評議員に関する手続き・監査指摘事項への対応はこちら
- 社会福祉法人会計で用いる勘定科目を科目ごとに分かりやすく解説はこちら
- 企業主導型保育事業の専門的財務監査の評価基準の解説はこちら
- 有料動画で学ぶ福祉の会計や経営はこちら
マツオカ会計事務所作成の書籍・動画・規程
20年間の社会福祉法人・福祉事業者の支援と、11年間の地方公務員の行政事務で培ったノウハウを 書籍・動画・規程 として公開しています。
ご自身で学び、法人内で活かせるコンテンツをご用意していますので、ぜひご覧ください。
▶ マツオカ会計事務所が提供する書籍・動画・規程まとめページを見る
出版中の書籍
よかった。ありがとう。読んだ人が幸せでありますように。
