マツオカ会計事務所

専門的財務監査のポイント③ 「2(2)予算」について ~企業主導型保育事業~

予算

企業主導型保育事業の専門的財務監査

令和3年度から、企業主導型保育事業に対して専門的財務監査が行われています。
専門的財務監査は、監査法人(公認会計士等)によって行われることになります。

児童育成協会が公表している専門的財務監査の評価基準のポイントを確認していきましょう。

今回は、2 会計一般(2)予算 について

事務所サービスのご案内 ①

書籍の販売

オンライン相談

経理規程の改定

専門的財務監査の評価基準の内容とポイント
2 会計一般(2)予算 について

専門的財務監査の評価基準の内容の横に、ポイントとなるところを記載していきます。

区分監査事項評価事項社会福祉法人のポイント
事業年度末に翌年度の経理区分ごとの予算書を作成しているか確かめる。・作成されていない。
・作成されているが、内容に不備、誤り等がある。
○当初予算、補正予算の書類(予算書)などを確認します。
○3月末までに、理事会(または評議員会)が開催されて、翌年度予算の承認を受けているか
予算は事業計画に基づき作成し、予算の範囲内で支出するよう適切に運用しているか確かめる。・適切に運用されていない。○予算の管理(差引)や月次報告がされているか
○予算と実績の管理(予実管理)のを行なった記録を残しているか。
予算が規程に定められた機関で承認されていることを確かめる。・承認の過程が不明確である。○理事会(または評議員会)で承認をされているか。議事録を確認しましょう。

アの解説 年度末までに翌年度の予算書を作成しているか

企業主導型保育事業(保育園)は、社会福祉法人に限らず、株式会社など異なる法人格の事業者でも運営することができます。

社会福祉法人さんでは、年度末までに翌年度の予算を作成することは、従来から行われていますね。

専門的財務監査で求められるのは、企業主導型保育事業に係る予算になります。法人の予算書の中で

企業主導型保育事業(拠点区分)に係る予算が明確に作成されていることを確認しましょう。

また、予算の補正が必要になる場合には、補正予算が作成されていることを確認しましょう。

イの解説 予算の管理

経理規程が規定する内容

ほとんどの社会福祉法人さんでは、経理規程は、モデル経理規程(厚生労働省など)にしたがった内容で、整備されているのではと思います。

モデル経理規程 予算管理表

モデル経理規程では、会計で作成する帳簿類については、以下のように例示されています。

法人の経理規程を確認してみましょう。

モデル経理規程(例)

(会計帳簿)
第12条 会計帳簿は、次のとおりとする。
(1)主要簿
 ア 仕訳日記帳
 イ 総勘定元帳
(2)補助簿
 ア ○○○
 イ ○○○
(3)その他の帳簿
  ア 会計伝票
  イ 月次試算表
  ウ 予算管理表

出典:経営協「モデル経理規程」より

経理規程の中に、予算管理表(予算差引簿など)を作成すると規定されていないでしょうか。

規定されている場合には、予算管理表の作成が必要になります。

企業主導型保育事業に係る予算管理表が作成されているか確認しましょう。

予算管理表

予算管理表には、予算と実績を管理(比較)して、著しい差が生じている科目について、原因や理由等を記載しておきましょう。

社会福祉法人では、月次試算表(資金収支計算書)を予算管理表としても利用している法人さんもあるかもしれません。また、会計ソフトによっては、予算と実績金額を差し引く形式で出力できる機能が備わっていることがあります。

単に会計ソフトから書類を出力するだけではなく、予算と実績の差について原因分析を行った記録を残しておきましょう。

月次報告

また、経理規程には、毎月の月次報告についての規定があります。

モデル経理規程(例)

(月次報告)
第32条 会計責任者は、各拠点区分ごとに毎月末日における月次試算表を作成し、翌月○日までに統括会計責任者に提出しなければならない。
 2 統括会計責任者は、前項の月次試算表に基づき、各事業区分合計及び法人全体の月次試算表を作成し、前項の月次試算表を添付して、翌月○日までに理事長に提出しな  ければならない。
 3 会計責任者が複数の拠点区分の会計責任者を兼務している場合には、兼務している拠点区分を統合した月次試算表を作成することができる。ただし、その場合においても、各拠点区分ごとの資金収支及び事業活動の内訳を明らかにして作成しなければならない。

出典:経営協「モデル経理規程」より

月次(会計)報告も、大切な手続きです。

企業主導型保育事業に係る月次報告が経理規程に定める内容で行われているか確認しましょう。

ウの解説 予算の承認手続き

社会福祉法人では、定款で、予算は、理事会(または評議員会)の承認がいる旨が規定されています。

区分内   容
理事会の場合理事会議事録において、予算の承認の決議
評議員会の場合理事会議事録において、評議員会を招集する決議(+評議員会に提出する予算案の承認)
評議員会議事録において、予算の承認の決議

決議が必要となる予算の理事会(または評議員会)の議事録を確認していきましょう。

予算管理表の作成を経理規程に規定されている場合に、

予算管理表が正しく作成できているか確認しましょう。

マツオカ

保育事業に限らず、法人全体の予算の手続きを一緒に確認をしていきますと、指導監査の準備になります。


企業主導型保育事業 各監査での指摘事項 令和4年度~令和5年度

下のリンクから指摘事項のページに進みます。

専門的財務監査専門的労務監査立入調査午睡時抜き打ち調査
4年度4年度4年度4年度
5年度5年度5年度5年度

企業主導型保育事業者向けサービス

企業主導型保育事業に関する規程の販売

ご要望にお応えし、各種規程の販売を開始しました。

規程販売の詳しいご案内はこちら

規程の販売サイトはこちら

発売中の株式会社向け規程
発注規程
積立資産管理規程
寄附金関係書類
助成金取扱規程


事務所サービスのご案内②

規程の販売

質問専用フォーム

福祉大臣(会計ソフト)

社会福祉法人専門 公認会計士・税理士による書籍のご案内

Amazonのページはこちら(試し読み機能あり)

Amazonの試し読み機能をぜひご活用ください。本の内容を一部ご覧いただくことができます。

第1巻
資金収支計算書

63ページ
1870円

NO.タイトルページ価格
第1巻資金収支計算書 (第5版)581870円
第2巻事業活動計算書(第3版)731925円
第3巻貸借対照表 (第3版)811980円
第4巻経営組織(理事・監事や理事会・評議員会について)571760円
第5巻随意契約 451650円
第6巻注記と附属明細書1091980円
第7巻社会福祉法人会計簿記の特徴
『大切なのは、1行増えること』
521870円
第8巻管理職のための
社会福祉法人会計基準の逐条解説
831980円
第9巻利益と増減差額
 ~その違いからわかること~
471815円
第10巻現金主義と発生主義、実現主義
 ~収益と費用を計上するタイミングはいつ?~
671980円
第11巻社会福祉法人の減価償却 ~考え方と計算方法~581870円
※ 第4巻 経営組織は、法人の理事・監事や評議員について解説しています

マツオカ会計事務所のストーリー

よかった。ありがとう。読んだ人が幸せでありますように。

著者情報 この記事を書いた人

松岡 洋史

Matsuoka Hiroshi

公認会計士・税理士 
社会福祉法人理事(在任中)
スマート介護士 認定経営革新等支援機関

マツオカ会計事務所 代表  松岡 弘巳

地方公務員として11年、地方公営企業の財務部門を中心に在籍した後、平成14年から社会福祉法人への会計支援業務を行う。会計支援を通じて出会った、社会福祉法人で働く皆さんの人柄に魅かれ、平成18年 社会福祉法人会計専門の会計事務所として開業した。
地方公務員としての経験と公認会計士としての知識を活かして、社会福祉法人の法人運営の支援を行ってきたことにより、独特の実務経験を有する。

(筆者:松岡洋史 公認会計士・税理士 専門分野:社会福祉法人会計

モバイルバージョンを終了