もっと身近に!四柱推命 ⑳刑
四柱推命ってなんだろう?むずかしそう。あやしそう・・・そんなイメージを持たれている方も多いのではないでしょうか?四柱推命をもっと身近に楽しんでいただけるように、このブログで感じるままにお伝えしていきます。
※このブログでは、講座で教えていただいた知識や今までに読んだ本、鑑定を行ってきた中で私なりに解釈した内容をお伝えしていきます。
この記事の目次
刑(けい)とは
刑とは、吉凶星のひとつです。
命式や大運、流年の地支の組み合わせで判断します。
刑には4つの種類があります。
鑑定ではトラブルや失敗として判断するので、あまり良い意味では使いません。
しかし、運勢の弱い人には刑を使うと良い場合もあります。
勢をたのむ刑
その時の運気や勢いにまかせて突進し、かえって運を破ります。
申ー寅 寅ー巳 巳ー申
余計なことを言って失敗したり、調子に乗って失敗したりします。
運勢の弱い人は活発になって、良い場合もあります
自刑
勢をたのむ刑とほぼ同じ意味です。
辰ー辰 午ー午 酉ー酉 亥ー亥
やんちゃをして失敗しがちです。
運勢が弱い人には助けになる場合があります。
1つでもあれば、自刑と判断します。

勢をたのむ刑と自刑は、勢い余って失敗するという意味があります。
大運・流年に出てくる場合はこじれやすくなりますので、慎重に行動しましょう。
恩なき刑
土気の同類なのに争うところから身内の義理人情に縁がうすく、本人の情も淡泊とします。
戌ー丑 丑ー未 未ー戌
人間関係にトラブルがおきやすかったり、嫌なことがおきやすくなります。
物静かでドライでクール、淡泊に見えることがあります。
裏切ったり裏切られたりのトラブルがおきやすくなります。
礼なき刑
本来は相生する関係(水生木)でいわば母子の関係でありながら反目するので、礼儀をわきまえず信用を失い孤立します。
子ー卯
人間関係のトラブルがおきやすいといわれています。
上下関係が下手だともいわれます。

恩なき刑と礼なき刑は、人間関係で失敗しやすいといわれています。どちらかというと被害者になりやすいです。
大運・流年に出てくる場合はこじれやすくなりますので、慎重に行動しましょう。

次回は魁罡(かいごう)について説明します!

こっちのブログも見てね♪ ↓↓↓

