勘定科目の解説「1年以内返済予定長期運営資金借入金」社会福祉法人会計
「ホームページ利用上のご注意について」をお読み頂き、これらの条件にご同意の上ご利用ください。 |
説明の内容
管理職になり、初めて社会福祉法人の会計に接することになったお客様へ、 「自分は会計の初心者だ」と思っておられる方々へ、 社会福祉法人会計で用いる勘定科目のイメージを持ってもらうための簡単な説明になります。始めたきっかけはこちら |
簡単な説明 1年以内返済予定長期運営資金借入金

1年以内返済予定長期運営資金借入金
日常的の運営に係るお金を長期に借り入れたもので、決算日から1年以内に返す金額。返済予定表などで1年以内の金額を確認していきます。
厚生労働省の勘定科目の説明を確認してみましょう
1年以内返済予定長期運営資金借入金
出典「社会福祉法人会計基準の制定に伴う会計処理等に関する運用上の留意事項について」
長期運営資金借入金のうち、貸借対照表日の翌日から起算して1年以内に支払の期限が到来するものをいう。
勘定科目説明の解説 1年以内科目
運営資金借入金

前回の設備資金借入金は、施設整備のために行う借入になりますが、
施設整備のためではなく、経常経費のための借入を、社会福祉法人では「運営資金借入金」と呼びます。
一般的な表現をしますと、法人の「運転資金」のための借入ですね。
流動・固定分類
貸借対照表の資産、負債は、流動資産・負債と固定資産・負債とに区分されています。
流動負債と固定負債を区分する際に基本となる大きな考え方が一年基準と呼ばれるものです。
区分、分類のやり方の中心となるのは、1年以内か1年を超えるかということになります。
これだけでもある程度、想像できますね。
負債の分類のイメージは、このようになります。
流動負債 | 固定負債 |
1年以内に お金が出ていく(支出や返済) | 1年を超えて お金が出ていく予定(支出や返済) |
1年以内に サービスを提供する | 1年超えて サービスを提供する |
1年以内に義務が生じる | 1年超えて義務が生じる |
運営資金借入金の分類
経常経費の借入は、借入先との返済条件により、以下のように分類されていきます。
負債の区分 | 勘定科目 | 科目の説明 |
流動負債 | 短期運営資金借入金 | 経常経費に係る外部からの借入金で、貸借対照表日の翌日から起算して1年以内に支払の期限が到来するものをいう。 |
固定負債 | 長期運営資金借入金 | 経常経費に係る外部からの借入金で、貸借対照表日の翌日から起算して支払の期限が 1年を超えて到来するものをいう。 |
その上で、長期運営資金借入金に分類された借入金のうち、決算日以後1年以内に返済する金額を
長期運営資金借入金から1年以内返済予定長期運営資金借入金に振り替えます。
例
会計処理の前
固定負債 | 長期運営資金借入金 | 100円 (うち1年以内 10) |
会計処理の後
流動負債 | 1年以内返済予定長期運営資金借入金 | 10円 |
固定負債 | 長期運営資金借入金 | 90円 |

上記のような形で、振替える金額は、返済予定表などで確認していきましょう。
附属明細書「借入金明細書」の作成時にも、注意が必要ですね。
支払資金との関係
「1年以内〇〇」の科目は、流動資産・負債に計上されますが、支払資金に含まれません。
支払資金に含まれないということは、固定資産・負債から、1年以内〇〇として、流動資産・負債への振り替える会計処理は、資金収支計算書に反映されません。詳しくは、改めて。

1年以内、1年を超えるを分類する時の基準となる日は、決算日の翌日(4月1日)になります。
簡単な説明をもう一度

1年以内返済予定長期運営資金借入金
日常的の運営に係るお金を長期に借り入れたもので、決算日から1年以内に返す金額。返済予定表などで1年以内の金額を確認していきます。
科目の正確な内容は、厚生労働省の勘定科目説明でいつでも確認することができます。科目の要点をイメージできるようにしておきましょう。

(筆者:松岡洋史 公認会計士・税理士 専門分野:社会福祉法人会計)