勘定科目の解説「○○積立資産」社会福祉法人会計
「ホームページ利用上のご注意について」をお読み頂き、これらの条件にご同意の上ご利用ください。 |
この記事の目次
説明の内容
管理職になり、初めて社会福祉法人の会計に接することになったお客様へ、 「自分は会計の初心者だ」と思っておられる方々へ、 社会福祉法人会計で用いる勘定科目のイメージを持ってもらうための簡単な説明になります。始めたきっかけはこちら |
厚生労働省の勘定科目の説明 ○○積立資産
(その他固定資産)○○積立資産
出典「社会福祉法人会計基準の制定に伴う会計処理等に関する運用上の留意事項について」
将来における特定の目的のために積立てた現金預金等をいう。なお、積立資産の目的を示す名称を付した科目で記載する。
○○積立資産の簡単な説明をしてみましょう

○○積立資産
将来のいろいろな目的のためや資金の管理のために、運営に使用する銀行口座とは分けて保管しているもの。将来のお給料の支払いのためや大きな修繕のため、新しい施設のためなど目的ごとに口座を開けて管理していく。科目例では「○○」となっているが、きちんと名称をつけて管理をしていきます。
勘定科目説明の解説
社会福祉法人の積立資産
社会福祉法人の社会福祉法人会計基準の制定に伴う会計処理等に関する運用上の取扱いについてでは、以下のように規定されています。
19 積立金と積立資産の関係について(会計基準省令第6条第3項関係)
事業活動計算書(第2号第4様式)の当期末繰越活動増減差額にその他の積立金取崩額を加算した額に余剰が生じた場合には、その範囲内で将来の特定の目的のために積立金を積み立てることができるものとする。積立金を計上する際は、積立ての目的を示す名称を付し、同額の積立資産を積み立てるものとする。また、積立金に対応する積立資産を取崩す場合には、当該積立金を同額取崩すものとする。
運用上の取扱い通知から、
社会福祉法人さんの積立資産の積立てについては、大きくは2つの方法が考えられます。
① | 積立金の積立てや取崩しに対応させて同額の積立資産を積み立てる、または取り崩す | 将来の特定目的のため |
② | 積立資産のみを積み立てる。(積立金とは対応させていない) | 資金管理上の目的など |
社会福祉法人の積立資産の例
①の例
良い例
(1)施設整備積立金を積み立てた場合には、同額の(2)施設整備積立資産を積み立てなければならない
科 目 | 金 額 | 科 目 | 金 額 |
(2) 施設整備積立資産 | 115 | (1) 施設整備積立金 | 115 |
ダメな例
(1)施設整備積立金を積み立てた場合に、(2)施設整備積立資産を積み立てないのはダメ
科 目 | 金 額 | 科 目 | 金 額 |
(2) 施設整備積立資産 | 0 | (1) 施設整備積立金 | 115 |
②の例
(1)資金管理目的で、積立資産を積み立てた場合には、必ずしも、積立金の積立ては求められていない。
科 目 | 金 額 | 科 目 | 金 額 |
(1) 資金管理積立資産 | 24 |

積立金を積み立てる場合には、必ず、同額の積立資産の積立が必要になります。
一方で、資金管理目的などで、積立資産を積み立てていく場合には、必ずしも積立金の積立は要請されていません。
積立金と積立資産
社会福祉法人の積立金と積立資産には、手続き上、判断が悩ましいところが色々とあります。
「質問と回答」コーナーでは、積立金と積立資産について、いただいた質問とその回答を書いています。
今後も質問と回答の項目を増やしていく予定です。
純資産の「○○積立金」の勘定科目の解説も参考にしてください。
簡単な説明をもう一度

○○積立資産
将来のいろいろな目的のためや資金の管理のために、運営に使用する銀行口座とは分けて保管しているもの。将来のお給料の支払いのためや大きな修繕のため、新しい施設のためなど目的ごとに口座を開けて管理していく。科目例では「○○」となっているが、きちんと名称をつけて管理をしていきます。
科目の正確な内容は、厚生労働省の勘定科目説明でいつでも確認することができます。科目の要点をイメージできるようにしておきましょう。
勘定科目の解説の一覧
勘定科目の解説の記事の一覧はこちら
本のご案内の記事一覧
- 「1から学べる社会福祉法人会計」本のご案内①第1巻「資金収支計算書」 改訂版2月発刊予定
- 「1から学べる社会福祉法人会計」本のご案内②第2巻「事業活動計算書」 改訂版2月発刊予定
- 「1から学べる社会福祉法人会計」本のご案内③第3巻「貸借対照表」 改訂版2月発刊予定
- 「1から学べる社会福祉法人会計」本のご案内④第4巻「経営組織」 令和5年1月29日発刊
毎月開催の「1から学べる社会福祉法人会計 勉強会」が本になりました。
仕事が忙しくて時間を取れないという方のために、勉強会の内容を書き起こしました。
絵本タイプなので、簡単にサクサク読み進めていけます!
ホームページ以外ではご案内していない中で、たくさんの方がお読み下さり本当にありがとうございます。
第4巻「社会福祉法人の経営組織」を令和5年1月29日に発刊しました。
第1巻~第3巻の改訂版を令和5年2月頃(予定)に出版を予定しています。
(改定前のものは販売停止にしています。)
第5巻「社会福祉法人の契約手続きと随意契約(仮称)」を現在、発刊準備中です。
勉強会のご案内

- サクサクと会計を説明したい時に
1から学べる社会福祉法人会計 勉強会 - 「書籍版(絵本のタイプ)」
1から学べる社会福祉法人会計 計算書類3部作 - 「動画版」
1から学べる社会福祉法人会計 勉強会
この記事を書いた人
松岡 洋史
Matsuoka Hiroshi
公認会計士・税理士 スマート介護士
マツオカ会計事務所 代表
平成14年から社会福祉法人への会計支援業務を行う。会計支援を通じて出会った、社会福祉法人で働く皆さんの人柄に魅かれ、平成18年 社会福祉法人会計専門の会計事務所として開業した。
約20年間、社会福祉法人と一緒になり、法人運営の支援を行ってきたことにより、独特の実務経験を有する。
