マツオカ会計事務所

専門的財務監査のポイント⑬ 「4 支出(2)運営費 ①人件費関連経費 2)人件費テスト」について ~企業主導型保育事業~

企業主導型保育事業の専門的財務監査

令和3年度から、企業主導型保育事業に対して専門的財務監査が行われています。
専門的財務監査は、監査法人(公認会計士等)によって行われることになります。

児童育成協会が公表している専門的財務監査の評価基準のポイントを確認していきましょう。

今回は、4 支出(2)運営費 ①人件費関連経費 2)人件費テストになります。




専門的財務監査の評価基準の内容とポイント
4 支出(2)運営費
  ①人件費関連経費
    2)人件費テスト

専門的財務監査の評価基準の内容の横に、ポイントとなるところを記載していきます。

区分監査事項評価事項社会福祉法人のポイント
前期決算月の3月及びその他期中のサンプル月を

前年度及び進行年度で選び

人件費項目について実在性テストを行い、
・テスト対象人件費について、
給与賃金台帳や出勤簿等その実在性を確認するエビデンスが存在しない。
○労働者名簿、雇用契約書、タイムカード、給与台帳等が作成されているか。

○関連する書類、帳簿間の整合性が取れているか。

○従事する職員が実在しているかサンプル(複数名)を抽出してテストが行われます。

○雇用契約書や労働者名簿、タイムカードを基に正しく給与計算が行われて支給がされているか。
(アの続き)
補助金対象外人件費等が含まれていないか検証する。
・補助金対象外人件費が含まれている。○配置が求められている職員以外の人件費が、企業主導型保育事業(拠点、サービス)から支出されていないか。

企業主導型保育園(保育所)の人件費テスト

人件費については、

支出した職員さんが正しく在籍し、

実際の勤怠の記録を基に給与計算が行われているかを確認する必要があります。


在籍する職員さんの中から、(ランダム的に)サンプルとして複数人を抽出した上で、

正しく給与計算が行われているかを根拠資料間の整合性を照合しながら確認が行われます。

また、職員配置で求められている
・施設長
・保育従事者
・調理従事者
・嘱託医その他の人員
以外の職員の人件費が、企業主導型保育事業の拠点区分またはサービス区分から支出がされていないかどうかについても、確認が行われます。

企業主導型保育事業に関する4コマ漫画

「まんがの部屋」コーナーでは、内容ごとに4コマ漫画で説明しています。

企業主導型保育事業 各監査での指摘事項 令和4年度~令和5年度

下のリンクから指摘事項のページに進みます。

専門的財務監査専門的労務監査立入調査午睡時抜き打ち調査
4年度4年度4年度4年度
5年度5年度5年度5年度

企業主導型保育事業者向けサービス

コンサルティング

規程販売

経理規程案の説明書を販売開始

経理規程のひな形をお探しの方々向けに

経理規程案の説明書の販売を開始しました。

PDFファイル 47ページ(A3サイズ)

価格 税抜35,000円

販売中の規程(経理規程説明書は上記)

発注規程

積立資産管理規程

助成金取扱規程

寄附金関係書類



※現在、顧問枠はすべて満席となっております。

その代わりに、これまで顧問先で培ったノウハウを 書籍・動画・規程 として公開しています。
ご自身で学び、法人内で活かせるコンテンツをご用意していますので、ぜひご覧ください。

▶ 書籍・動画・規程まとめページを見る


社会福祉法人専門 公認会計士・税理士による書籍のご案内

Amazonのページはこちら(試し読み機能あり)

Amazonの試し読み機能で、本の一部ご覧いただくことができます。

  1. 資金収支計算書 (第5版) 58ページ 1870円
  2. 事業活動計算書(第3版) 73ページ 1925円
  3. 貸借対照表 (第3版) 81ページ 1980円
  4. 経営組織(理事・監事や理事会・評議員会について) 57ページ 1760円
  5. 随意契約 45ページ 1650円
  6. 注記と附属明細書 109ページ 1980円
  7. 社会福祉法人会計簿記の特徴 52ページ 1870円
  8. 社会福祉法人会計基準の逐条解説 83ページ 1980円
  9. 利益と増減差額 ~その違いからわかること~ 47ページ 1815円
  10. 現金主義と発生主義、実現主義 67ページ 1980円
  11. 社会福祉法人の減価償却 58ページ 1870円

よかった。ありがとう。読んだ人が幸せでありますように。

著者情報 この記事を書いた人

松岡 洋史

Matsuoka Hiroshi

公認会計士・税理士 
社会福祉法人理事(在任中)
スマート介護士 認定経営革新等支援機関

マツオカ会計事務所 代表  松岡 弘巳

地方公務員として11年、地方公営企業の財務部門を中心に在籍した後、平成14年から社会福祉法人への会計支援業務を行う。会計支援を通じて出会った、社会福祉法人で働く皆さんの人柄に魅かれ、平成18年 社会福祉法人会計専門の会計事務所として開業した。
地方公務員としての経験と公認会計士としての知識を活かして、社会福祉法人の法人運営の支援を行ってきたことにより、独特の実務経験を有する。

(筆者:松岡洋史 公認会計士・税理士 専門分野:社会福祉法人会計

モバイルバージョンを終了