寄附金収益の計上時期(帰属年度)について 社会福祉法人会計専門 公認会計士・税理士
| 「ホームページ利用上のご注意について」をお読み頂き、これらの条件にご同意の上ご利用ください。 |
| 顧問先様からのメールでのご相談の中で、他の顧問先様にもご参考になりそうな内容を、ホームページでご案内しています。 |
質問の内容
| 寄附金収益の計上時期について教えてください。寄附金収益の計上時期は、寄附者からのお申込み時でしょうか。 または、受入れ(入金)時でしょうか。 |
寄付金の申込みと受入れの年度が異なる場合
寄付金の申込みと受入れの時期については、一般的に、同じ年度で行われる印象がありますね。
一方で、3月末に寄付のお申込みとを受けて、4月に入ってから銀行振込をいただく場合や
不動産のご寄付では、寄付のお申込みを受けてから、所有権の移転登記までに日数を要する場合など
寄付の申込み日から受入れ日までの間に、会計年度がまたがることもあるかもしれませんね。
-1024x417.jpg)
-1024x417.jpg)
寄付金収益の計上時期(帰属年度)
社会福祉法人会計基準には、寄付金収益の計上時期について、どの時点で、計上するかについて、
明確には、示されていません。
そこで、社会福祉法人会計の考え方に比較的近く、また、寄付の受入れが多くありそうな非営利法人の中の会計制度を調べてみましょう。

学校法人会計において、
寄附金収入(収益)の計上時期は、
受領日(の属する年度)とされています。
《Ⅱ 会計処理及び監査上の取扱い》
《1.会計処理》
日本公認会計士協会 学校法人委員会実務指針第39号「寄付金収入に関する実務指針」より
6.寄付金収入の帰属年度は、寄付金品の受領日の属する年度とし、寄付の申込みがあった場合でも寄付金品を受領するまでは未収入による計上は妥当な処理として認められない。
学校法人会計において、寄附金収入の帰属年度を受領日の属する年度とする理由は、
寄附は、一般的に、寄付者からの一方行的な行為という性質を有するため、
寄付の確実性が確認できる時期は、申込時ではなく、寄附の金品を受け入れた時と考えられるためです。
社会福祉法人の会計処理においても、参考にできそうな考え方ですね。
寄附金収入の計上年度について、所轄庁からの指示がある場合には、指示にしたがった会計処理を行ってください。
記事の一覧
質問と回答の記事の一覧はこちら
記事の執筆者のご紹介
著者情報 この記事を書いた人
松岡 洋史
Matsuoka Hiroshi
公認会計士・税理士
社会福祉法人理事(在任中)
スマート介護士 認定経営革新等支援機関
元地方公務員
マツオカ会計事務所 代表 松岡 弘巳
地方公務員として11年の行政事務経験
社会福祉法人会計専門の公認会計士・税理士として20年の実務経験を有する。
専門分野:社会福祉法人会計・指導監査対応、企業主導型保育事業の会計支援・専門的財務監査対応、介護、障がい福祉、保育の各制度に精通。
都道府県・政令指定都市主催の研修講師多数。

ホームページの各記事や事務所サービスのご案内
よく読まれている人気の記事(カテゴリー別)
- 社会福祉法人・企業主導型保育事業の質問と回答はこちら
- 社会福祉法人の役員(理事・監事)と評議員に関する手続き・監査指摘事項への対応はこちら
- 社会福祉法人会計で用いる勘定科目を科目ごとに分かりやすく解説はこちら
- 企業主導型保育事業の専門的財務監査の評価基準の解説はこちら
- 有料動画で学ぶ福祉の会計や経営はこちら
マツオカ会計事務所作成の書籍・動画・規程
20年間の社会福祉法人・福祉事業者の支援と、11年間の地方公務員の行政事務で培ったノウハウを 書籍・動画・規程 として公開しています。
ご自身で学び、法人内で活かせるコンテンツをご用意していますので、ぜひご覧ください。
▶ マツオカ会計事務所が提供する書籍・動画・規程まとめページを見る
出版中の書籍

よかった。ありがとう。読んだ人が幸せでありますように。





