「有料老人ホームの会計を考える ③企画・運営」1から学べる社会福祉法人会計の勉強会を横で聞いているスタッフの感想⑯
「有料老人ホームの会計を考える ③企画・運営」の勉強会を9月12日オンラインで開催しました。
今回は質疑応答を含め、111分の勉強会でした。

有料老人ホームの企画・運営ですかぁ( ゚Д゚)
もうなんか、会計とかどっかにいってますけど!
まぁまぁ。
①有料老人ホームと競合した
②有料老人ホームの運営を将来検討している
③有料老人ホームと提携する
以上3点のことが今後起こりえないとは限りません。
ということで今回は、そうなった場合にどうするか・・・という視点で見ていきましょう。
前回も前々回も書きました孫子の言葉。
「彼を知り、己を知れば、百戦して殆うからず」という言葉のように、競合相手のことを知っておくのも、将来お役に立つのではないでしょうか。
知っておいて損はないと思いますよ(*´ω`*)
まず、有料老人ホームの規定を確認します。
どういった事業を行う施設を有料老人ホームと規定するのでしょうか。
そして、有料老人ホームの類型、表示事項、設置運営指導指針と続きます。
入居募集がうまくいっていない有料老人ホームの特徴はわかりますか?
その逆を考えていけば、おのずとうまくいっているホームだと考えることが出来ますね。
実際の新聞広告にはどのようなキャッチコピーが載っているのでしょうか。
新聞広告からの考察を説明していきます。
そして事例紹介を見ながら参加者の方と一緒に考えていきます。

興味のある方は、お問い合わせからご連絡くださいね(´-`*)

1から学べる社会福祉法人会計勉強会で開催したテーマを書籍化して、気軽にお試しいただけるようにしています。
本のご案内の記事一覧
本の内容をブログ記事でご紹介しています
事務所スタッフによる本の感想を紹介しています。(本のタイトルをクリックして下さい)
Amazonのページはこちら(試し読み機能あり)
Amazonの試し読み機能で、本の一部ご覧いただくことができます。
- 資金収支計算書 (第5版) 58ページ 1870円
- 事業活動計算書(第3版) 73ページ 1925円
- 貸借対照表 (第3版) 81ページ 1980円
- 経営組織(理事・監事や理事会・評議員会について) 57ページ 1760円
- 随意契約 45ページ 1650円
- 注記と附属明細書 109ページ 1980円
- 社会福祉法人会計簿記の特徴』 52ページ 1870円
- 社会福祉法人会計基準の逐条解説 83ページ 1980円
- 利益と増減差額 ~その違いからわかること~ 47ページ 1815円
- 現金主義と発生主義、実現主義 67ページ 1980円
- 社会福祉法人の減価償却 58ページ 1870円
勉強会のご案内

- サクサクと会計を説明したい時に
1から学べる社会福祉法人会計 勉強会 - 「書籍版(絵本のタイプ)」
1から学べる社会福祉法人会計 計算書類3部作 - 「動画版」
1から学べる社会福祉法人会計 勉強会
記事の一覧表 カテゴリー別
よかった。ありがとう。読んだ人が幸せでありますように。