「社会福祉法人のDXの会計」1から学べる社会福祉法人会計の勉強会を横で聞いているスタッフの感想⑪
「社会福祉法人のDXの会計」勉強会を、4月14日オンラインで開催しました。
今回は勉強会60分、DXの事例・研究75分の内容でした。
今回の勉強会の目的
今までは全体像について学んできました。今回から各論的なことについて学んでいきます。
1つ1つの手続きの確認をし、月次の報告に活かしていき、会計担当者の管理や把握につなげていきます。
掘り下げた実務に近い部分を学び、全体像として知っておいてもらうことが目的です。

今回の勉強会は「社会福祉法人のDXの会計」です。
DXとは、Digital Transformation「デジタルトランスフォーメーション」の略語のことです。
では、「デジタルトランスフォーメーション」とは何でしょうか?
ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる(ウィキペディアより)
デジタル技術を用いることで、人々の生活やビジネスをより良いものへ変革させていくことですね。
あれ?頭文字を取るのであれば、「DT」じゃないの?
これについても諸説あるようです。
今回は、会計の面から「DX」をお話ししていくという勉強会です。
このテーマで勉強会をするに当たり、松岡もかなり勉強したようです。
経済産業省いわく、2025年までに変革が出来ないと、日本全体で12兆円の国家的損失が出ると言われているとのこと。
今までDXを導入してみたものの、失敗事例の方がたくさんあるそうです。
なぜか?
それはデジタルが主体、つまり、導入することが目的になっているからです!
では、どうすればいいのか・・・・
ということを今回のセミナーでは、社会福祉法人会計の考え方を交えながら勉強しました。
なるほど・・・
時代の流れと共に、いろんな変化がこれから起きていくのでしょう。
セミナーを受けてくださった管理職の方は、
「DXはやっていかないといけない課題だと思っている」
「見極める立場が管理職の方たちだね」
という意見を下さいました。
興味のある方は、お問い合わせからご連絡くださいね(´-`*)
1から学べる社会福祉法人会計勉強会で開催したテーマを書籍化して、気軽にお試しいただけるようにしています。
本のご案内の記事一覧
常務理事、施設長、事務部長や事務長など社会福祉法人の幹部職員・管理職の方々が受講下さっている「1から学べる社会福祉法人会計 勉強会」の内容を書き起こしたものです。 ページの上部にパワーポイントの資料を、下部にお話した内容を書き起こしています。 |
本の内容をブログ記事でご紹介しています
Amazonのペーパーバックというサービスを利用しています。
ご注文されてから、あなたのために製本されてお手許に届きます。
Amazonのページはこちら(試し読み機能あり)
勉強会のご案内

- サクサクと会計を説明したい時に
1から学べる社会福祉法人会計 勉強会 - 「書籍版(絵本のタイプ)」
1から学べる社会福祉法人会計 計算書類3部作 - 「動画版」
1から学べる社会福祉法人会計 勉強会
記事の一覧表 カテゴリー別
よかった。ありがとう。読んだ人が幸せでありますように。