「社会福祉法人の原価管理・費用管理」 セミナー・勉強会の解説
マツオカ会計事務所では「1から学べる社会福祉法人会計 勉強会」をオンライン形式で開催しています。
この解説を、参加者さんは、勉強会・セミナーに復習用としてご利用ください。
はじめての方は、勉強会の内容のご参考にお読みください。
解説のご注意
勉強会で、実際にお話した言葉を書き起こし、まとめた概要(原文)を原則として修正せずに掲載しています。
誤字・脱字や誤った表現があることについて、ご了承ください。
下の文章の見出しについても書き起こしとして作成しています。
(実際の勉強会とは表現や区分が異なります)

開催テーマ
社会福祉法人の原価管理・費用管理
1から学べる社会福祉法人会計 勉強会 第66回
要点
松岡氏は、原価管理と費用管理の重要性について説明し、製造業とサービス業における原価計算の違いやコスト削減の方法を議論しました。従業員との関係性が離職率やモチベーションに与える影響や、人件費削減の事例も紹介されました。さらに、歯科医院と介護施設の連携モデルや、報酬改定、医療連携についての議論が行われました。
勉強会の経過(ステップ)
• 経営幹部: 全職員の顔と名前を覚え、名前で呼びかけるよう努める。
• 経営幹部: 口腔衛生管理加算と経口維持管理加算の取得について検討する。
• 経営幹部: 歯科医院との連携について、提案された新しい仕組みを検討する。
• 松岡: 歯科医院との連携に関するYouTube動画のリンクを経営幹部に送付する。
• 経営幹部: 送付されたYouTube動画を視聴し、歯科医院との連携の可能性を評価する。
• 経営幹部: 人件費削減の方策として、新規事業開設時の人員配置や既存事業の定員見直しを検討する。
• 経営幹部: 費用削減の取り組みを職員全体に浸透させる方法を検討し、実施する。
• 経営幹部: 費用削減を行う際、サービスの質の低下や長期的な利益への影響を考慮しながら進める。
解説(セミナーの内容)
原価管理と費用管理
松岡は原価管理と費用管理について説明し、特に管理職向けに重要性を強調する。原価管理は単なるコスト削減ではなく、標準原価と実際原価の比較分析を通じて適正なコスト管理を行うことを説明する。製造過程における材料費、労務費、経費の管理の重要性を強調し、管理職には標準的な費用の把握と適正な改善を図ることを求める。
サービス業の原価管理
松岡は、製造業とサービス業における原価計算の違いについて説明し、特に社会福祉サービスにおける原価管理の重要性を強調する。サービス業では、人件費、事業費、事務費、減価償却費が主な原価要素となり、利用者一人当たりの費用を把握することが重要であると述べる。松岡は、標準的な費用と実際の費用を比較することで、効率的なサービス提供を目指すべきだと提案する。
製造計画コスト削減の重要性
松岡は、製造の計画段階におけるコスト削減の重要性について議論しました。彼は、製造の計画段階で何を作るか、どの規模で、どの定員で作るかという決定が、最終的なコストに大きな影響を与えることを強調しました。彼は、コスト削減のための効果的な伝達の必要性を強調し、従業員のモチベーションを低下させないようにすることの重要性を強調しました。松岡はまた、コスト削減が製品やサービス品質の低下につながる可能性があること、短期的なコスト削減が長期的な利益を妨げる可能性があること、そしてメンテナンスを怠ることのコストを増加させる可能性があることを指摘しました。彼は、コスト削減の理由を明確に伝えることの重要性を強調して締めくりしました。
顔と名前の認識の重要性
松岡は、顔と名前の認識が離職率、仕事へのモチベーション、会社への満足度に大きな影響を与えるという調査結果を紹介する。特に経営トップが職員の顔と名前を覚えることで、離職率が大幅に減少する可能性があると説明する。松岡は、経営幹部が全職員の顔と名前を覚えることで、離職率を70%削減できる可能性があると提案し、これが人材関連コストの削減につながると強調する。
人件費削減の事例
松岡は人件費削減の二つの事例を紹介する。一つ目は、サ高住で約1000万円の人件費を削減した事例である。二つ目は、障害者就労支援B型事業所の事例で、稼働率を上げると同時に職員を他の施設に移動させることで、年間約1500万円の収支改善を実現した事例である。松岡は、これらの事例を参考に、既存の施設規模を見直すことで収支改善につながる可能性があると指摘する。
口腔衛生管理加算
松岡は口腔衛生管理加算と経口維持管理加算について説明し、歯科医院と介護施設の連携の重要性を強調する。歯科医師側が一般財団法人を立ち上げ、介護施設に提案する仕組みを考案したことを報告し、この取り組みが全国的に広がっていることを述べる。松岡は、この新しい連携モデルについて参加者の意見を求め、協力歯科医院の登録や訪問歯科診療の可能性について議論する。
報酬改定と医療連携
松岡は会議で報酬改定や医療連携について議論し、YouTubeの動画リンクを共有することを提案する。また、老犬の医者や人間医療のコンサルタントについて話し合い、連携可能性を検討する。最後に、釣りの際に指を切った経験を共有し、自然治癒力の驚異について話す。
以上になります。
まんがの部屋
事務所の記事が600記事になってきました。会計をさらに親しみやすくなるように、記事の漫画化を進めています。
ぜひご覧になってくださいね。

マツオカ会計事務所のストーリー
よかった。ありがとう。読んだ人が幸せでありますように。
著者情報 この記事を書いた人
松岡 洋史
Matsuoka Hiroshi
公認会計士・税理士
社会福祉法人理事(在任中)
スマート介護士 認定経営革新等支援機関
マツオカ会計事務所 代表 松岡 弘巳
地方公務員として11年、地方公営企業の財務部門を中心に在籍した後、平成14年から社会福祉法人への会計支援業務を行う。会計支援を通じて出会った、社会福祉法人で働く皆さんの人柄に魅かれ、平成18年 社会福祉法人会計専門の会計事務所として開業した。
地方公務員としての経験と公認会計士としての知識を活かして、社会福祉法人の法人運営の支援を行ってきたことにより、独特の実務経験を有する。
