社会福祉法人の補助事業に係る仕入控除税額について 社会福祉法人会計専門 公認会計士・税理士
「ホームページ利用上のご注意について」をお読み頂き、これらの条件にご同意の上ご利用ください。 |
顧問先様からのメールでのご相談の中で、他の顧問先様にもご参考になりそうな内容を、ホームページでご案内しています。 |
質問の内容
〇〇市担当課より「補助事業に係る消費税の仕入控除税額」について、別添のように照会がありました。どのような内容か教えてください。 |
市からの照会文章の抜粋
下のような照会が、市の担当課から、ありました。
さて、補助事業に伴う補助金収入は、消費税法上、不課税取引に該当する一方、補助事業に伴う事業経費は、控除対象仕入税額として仕入税額控除することも可能になる場合があります。このような場合、当該控除対象仕入税額については返還対象とされています。
つきましては、令和2年度の補助事業にかかる消費税の仕入控除税額について、以下のとおり御回答いただきますようお願いいたします。

補助金と消費税の制度の考え方を確認してみましょう
専門的な表現ですね。補助金と消費税について、なぜ、このような制度があるか確認しましょう。
端的に表現すると、社会福祉法人の補助金と消費税の納税計算で、金額的なメリットが重なるところがあれば、重なっているところの補助金を返還して下さいという考え方になります。
3つに分けて説明します。
法人の消費税について
法人に関係する消費税には、2通りあります。
・収入金額に含まれる消費税
・支払金額に含まれる消費税
(イメージ図)

消費税の申告について(大まかなイメージになります)
消費税の申告の基本的な考え方は
① 収入金額に含まれる消費税を納めることになります。(消費者から預かった消費税を納めるという考え方です)
② その際、法人が支払った金額に含まれる消費税は差し引くことができます。
③ したがって、納める消費税の金額は、
「収入金額に含まれる消費税」-「支払金額に含まれる消費税」となります。
(イメージ図)

補助事業に係る消費税について
制度の考え方のイメージは
① 補助金の対象となる事業で支払を行った場合
② 支払金額には、消費税が含まれている場合がよくあります。
③ 支払金額に含まれている消費税も、消費税の申告計算に入ってきます。
申告の計算上、この消費税分、納める消費税が減っているケースがあります。
④ ③のケースでは、支払金額の消費税分も補助金の交付を受けて、
一方では、消費税の申告の計算上も納める消費税も少なく計算されている。
⑤ ④のような状況は、2重の金額的なメリットを受けておりダメなので、
消費税の申告上、少なく計算された金額分は、補助金は返還してください。
(イメージ図)

という考え方です。

法人としては、補助金と消費税の申告計算で、金額的なメリットが重なる可能性があるか、どうかの確認から始めるイメージですね。
市への回答の方向性について
上記のことから、法人の消費税の申告がどのようになっているかを確認していきましょう。
消費税の申告状況 | 金額的なメリット | 補助金の返還義務 |
申告をしていない(申告義務がない) | 重なっていない | 返還義務はないと考えられます。 |
申告をしている(簡易課税) | 計算上、重なっていない | 返還義務はないとと考えられます(消費税の計算方法が異なるため)。 |
申告をしている(本則課税) | 重なる可能性あり | 返還義務がある可能性があります。照会文書の計算シートで計算してみましょう。 |
補助金の返還義務がない場合でも、報告は必要になります。報告期限に注意して作業を進めましょう。
記事の一覧
質問と回答の記事の一覧はこちら

社会福祉法人専門 公認会計士・税理士による書籍
本の内容をブログ記事でご紹介しています
事務所スタッフによる本の感想です。(本のタイトルまたは画像をクリックして下さい)
第1巻
資金収支計算書
はじめに | 本が選ばれる3つの理由 |
NO. | タイトル |
☆ | 書籍シリーズのご案内 |
第1巻 | 資金収支計算書 |
第2巻 | 事業活動計算書 |
第3巻 | 貸借対照表 |
第4巻 | 経営組織(役員と役員会の役割) |
第5巻 | 随意契約 |
第6巻 | 注記と附属明細書 |
第7巻 | 社会福祉法人会計簿記の特徴 『大切なのは、1行増えること』 |
第8巻 | 管理職のための社会福祉法人会計基準の逐条解説 (令和5年8月8日 出版) |
第9巻 | 利益と増減差額(仮称) |
(第4巻 経営組織は、法人の役員(理事、監事)や評議員について解説しています)
オンライン研修会「1から学べる社会福祉法人会計勉強会」のスタッフの感想は、こちら
Amazonのページはこちら(試し読み機能あり)
Amazonの試し読み機能で、本のイメージをご覧いただくことができます。
(本のタイトルまたは本の画像をクリックして下さい)
NO. | タイトル | ページ | 価格 |
第1巻 | 資金収支計算書 | 63 | 1870円 |
第2巻 | 事業活動計算書 | 73 | 1925円 |
第3巻 | 貸借対照表 | 81 | 1980円 |
第4巻 | 経営組織(役員と役員会) | 57 | 1760円 |
第5巻 | 随意契約 | 45 | 1650円 |
第6巻 | 注記と附属明細書 | 109 | 1980円 |
第7巻 | 社会福祉法人会計簿記の特徴 『大切なのは、1行増えること』 | 52 | 1870円 |
第8巻 | 管理職のための 社会福祉法人会計基準の逐条解説 | 83 | 1980円 |
第9巻 | 利益と増減差額(仮称) |
(第4巻 経営組織は、法人の理事・監事や評議員について解説しています)
記事の一覧表 カテゴリー別
よかった。ありがとう。読んだ人が幸せでありますように。
勉強会のご案内

- サクサクと会計を説明したい時に
1から学べる社会福祉法人会計 勉強会 - 「書籍版(絵本のタイプ)」
1から学べる社会福祉法人会計 - 「動画版」
1から学べる社会福祉法人会計 勉強会