1. HOME
  2. ブログ
  3. 質問と回答
  4. 社会福祉法人の積立資産の予算計上について 社会福祉法人会計専門 公認会計士・税理士

会計・法人運営の記事ブログ

会計・法人運営を支えるブログ

質問と回答

社会福祉法人の積立資産の予算計上について 社会福祉法人会計専門 公認会計士・税理士

「ホームページ利用上のご注意について」をお読み頂き、これらの条件にご同意の上ご利用ください。
顧問先様からのメールでのご相談の中で、他の顧問先様にもご参考になりそうな内容を、ホームページでご案内しています。

質問の内容

積立資産の予算を計上する場合の理事会の承認を受ける時期について、教えて下さい。

関連するページは下のようになります。

NO.記事のタイトル
社会福祉法人の積立金と積立資産の取扱い
積立金の積立ての理事会承認を受ける時期について
積立資産の予算計上について
 

予算の理事会決議について

※定款で、予算の承認については評議員会の決議を要する旨の規定をしている社会福祉法人さんは、理事会を評議員会と読み替えて下さい。

予算の承認の必要性(理事会決議の必要性)

前回は、積立金の積立ての理事会承認を受ける時期について、記載しました。

積立を行うかどうかの承認とともに、合わせて検討をしておきたいものが、積立資産を積み立てる際の予算計上についてになります。

貸借対照表で考えると以下のようになりますね。

借方貸方
資産の部純資産の部
○○積立資産○○積立金
 予算の承認(積立資産支出)
(理事会の承認)
積立を行う旨の承認
(理事会の承認)

補正予算の計上と承認

当初予算において、「○○積立資産支出」として予算に計上している場合には、予算と実際の積立資産の支出金額に大きな差額がなければ、特に問題になりません。

当初予算で積立資産支出を計上していない場合や、当初予算で計上していた積立資産支出と実際の支出額に大きな乖離がある場合には、補正予算を計上するために理事会の承認を受ける時期が問題になってきます。

補正予算の場合の理事会の開催時期について

当年度内の理事会で、補正予算の承認を受ける必要があるのか。それとも決算理事会で決算補正を行っても構わないのかという問題です。

指導監査も踏まえて考えた場合、年度内(3月末まで)に理事会の承認を受けておいた方が安全と言えるでしょう。

所轄庁から理事会の承認を受ける時期について、具体的な指示があれば、指示にしたがって手続きを行ってください。

積立資産

参考として、補正予算を組む場合、当年度内の理事会の承認と決算理事会での承認とに分けて、考察してみます。

当年度内(3月まで)の理事会で補正予算の承認を受ける

毎年のように決算の時に、積立金の積立を予定(想定)している場合には、予め、当年度内の理事会で、積立資産の積立について、補正予算の承認を受けた方が、安全と言えるでしょう。

理由としましては、社会福祉法人制度改革において、理事会、評議員会の役割と手続きが明確化さている中で、

予算については、「決算補正」という文言が用いられていないことから、従前、行われてきた決算補正という手法を用いることは難しいように感じられます。

法人の経理規程を確認しましょう

社会福祉法人の経理規程の多くは、「モデル経理規程(経営協)」を基に規定されていることでしょう。

モデル経理規程の「第3章 予算」の第21条には補正予算について、規定されています。

(補正予算)
第21条 予算執行中に、予算に変更事由が生じた場合には、理事長は補正予算を作成して理事会に提出し、その承認を得なければならない。

出典:モデル経理規程(経営協)より

補正予算についての定めの中で、「予算執行中に」という表現がされています。

予算執行中とは、会計年度中(当年度中)を意味すると考えられます。

このことから、補正予算は、予算執行中である当年度中に理事会(または、定款の定めにより評議員会)で承認を得ることが前提となっていると考えられそうです。

一度、法人の経理規程の中の「補正予算」の条文を確認しておきましょう。

4月以降の理事会や決算理事会での補正予算の承認を受けることができるかどうか

実務的な観点から考えて見ますと

例えば、当年度の3月15日時点での決算の見込み金額ではなく、4月以降に確定した決算の金額で積立資産を積立てるかどうかを判断したい場合、予算の計上を当年度内に行うのは、実務上、困難であるとも考えられます。

当年度の決算の金額が確定するのは、翌年度の4月以降になりますね。

この場合には、決算理事会にて、補正予算の審議を行い承認を得ることを考えていく形になります。

ただし、指導監査も踏まえて考えると、年度内(3月末まで)に理事会の承認を受けておいた方が安全と言えるでしょう。

所轄庁から理事会の承認を受ける時期について、具体的な指示があれば、指示にしたがって手続きを行ってください。


補正予算を計上せずに積立資産支出を行う場合

ここで、積立資産を積立る金額について、予算の不足額が軽微な場合には、補正予算を計上していなくても、 問題にならないかと考えられます。

「運用上の留意事項」では、


予算の過不足額が、軽微な範囲にとどまる場合は、補正予算を組まないことも許容される旨の規定があるためです。

以下のように記されています。

2 予算と経理
(2)法人は、全ての収入及び支出について予算を編成し、予算に基づいて事業活動を行うこととする。
なお、年度途中で予算との乖離等が見込まれる場合は、必要な収入及び支出について補正予算を編成するものとする。ただし、乖離額等が法人の運営に支障がなく、軽微な範囲にとどまる場合は、この限りではない。

社会福祉法人会計基準の制定に伴う会計処理等に関する運用上の留意事項について

積立資産支出の金額について、予算と実績の金額の差額が軽微な場合には、補正予算を組まずに、積立資産の支出を行うことが考えられます。

軽微の判断基準

軽微かどうかの判断基準は、

厚生労働省のQ&Aでは、「一律に判断基準を示すことは 困難」と記載されていることから、

法人の収益規模や当期資金収支差額に対する割合、総資産や純資産に占める割合等により判断する形が妥当と考えられます。

実際の積立資産の支出手続き

 実際の積立資産への支出手続きも年度内に行う必要があるかどうかについては

厚生労働省の通知の中では、積立金と対応する積立資産については、
遅くとも決算理事会終了後2か月を越えないうちに行うもの」という表現が使われています。

このことから、実際の積立資産の支出手続きについては、翌年度に行うことが認められていることになります。

19 積立金と積立資産について
(2)積立資産の積立ての時期
積立金と積立資産の積立ては、増減差額の発生した年度の計算書類に反映させるものであるが、専用の預金口座で管理する場合は、遅くとも決算理事会終了後2か月を越えないうちに行うものとする。

社会福祉法人会計基準の制定に伴う会計処理等に関する運用上の留意事項について
マツオカ
マツオカ

補正予算について、当年度内での理事会の承認と翌年度の決算理事会等での承認に分けて、考えて見ました。
所轄庁から指導やQ&Aの発出、指導や指示にしたがうことを、第一に考えてもらった上で、当年度内(3月末まで)の理事会で補正予算の承認を組んでおいた方が安全と言えそうですね。

 

マツオカ
マツオカ

積立金積立資産を一緒に考えていきますと
積立を行うかどうかの理事会の承認手続きと、
・「(○○)積立資産支出」の予算を計上する理事会の承認手続き
という2つの手続きがあることが分かります。

記事の一覧

 質問と回答の記事の一覧はこちら

本のご案内 1から学べる社会福祉法人会計

社会福祉法人専門 公認会計士・税理士による書籍

本の内容をブログ記事でご紹介しています

事務所スタッフによる本の感想です。(本のタイトルまたは画像をクリックして下さい)

(第4巻 経営組織は、法人の役員(理事、監事)や評議員について解説しています)

オンライン研修会「1から学べる社会福祉法人会計勉強会」のスタッフの感想は、こちら

Amazonのページはこちら(試し読み機能あり)

Amazonの試し読み機能をぜひご活用ください。本の内容を一部ご覧いただくことができます。

第1巻
資金収支計算書

第1巻 資金収支計算書 表紙

63ページ
1870円

NO.タイトルページ価格
第1巻資金収支計算書 (第5版)581870円
第2巻事業活動計算書(第3版)731925円
第3巻貸借対照表 (第3版)811980円
第4巻経営組織(理事・監事や理事会・評議員会について)571760円
第5巻随意契約 451650円
第6巻注記と附属明細書1091980円
第7巻社会福祉法人会計簿記の特徴
『大切なのは、1行増えること』
521870円
第8巻管理職のための
社会福祉法人会計基準の逐条解説
831980円
第9巻利益と増減差額
 ~その違いからわかること~
471815円

(第4巻 経営組織は、法人の理事・監事や評議員について解説しています)

よかった。ありがとう。読んだ人が幸せでありますように。

著者情報 この記事を書いた人

松岡 洋史

Matsuoka Hiroshi

公認会計士・税理士 
社会福祉法人理事(在任中)
スマート介護士 認定経営革新等支援機関

マツオカ会計事務所 代表  松岡 弘巳

地方公務員として11年、地方公営企業の財務部門を中心に在籍した後、平成14年から社会福祉法人への会計支援業務を行う。会計支援を通じて出会った、社会福祉法人で働く皆さんの人柄に魅かれ、平成18年 社会福祉法人会計専門の会計事務所として開業した。
地方公務員としての経験と公認会計士としての知識を活かして、社会福祉法人の法人運営の支援を行ってきたことにより、独特の実務経験を有する。



代表挨拶へ

Profile Picture

(筆者:松岡洋史 公認会計士・税理士 専門分野:社会福祉法人会計

関連記事


1から学べる社会福祉法人会計 第9巻 利益と増減差額

マツオカ会計事務所のストーリー
こちら

error: Content is protected !!