社会福祉法人の積立資産の予算計上について 社会福祉法人会計専門 公認会計士・税理士
「ホームページ利用上のご注意について」をお読み頂き、これらの条件にご同意の上ご利用ください。 |
顧問先様からのメールでのご相談の中で、他の顧問先様にもご参考になりそうな内容を、ホームページでご案内しています。 |
質問の内容
積立資産の予算を計上する場合の理事会の承認を受ける時期について、教えて下さい。 |
関連するページは下のようになります。

予算の理事会決議について
※定款で、予算の承認については評議員会の決議を要する旨の規定をしている社会福祉法人さんは、理事会を評議員会と読み替えて下さい。
予算の承認の必要性(理事会決議の必要性)
前回は、積立金の積立ての理事会承認を受ける時期について、記載しました。
積立を行うかどうかの承認とともに、合わせて検討をしておきたいものが、積立資産を積み立てる際の予算計上についてになります。
貸借対照表で考えると以下のようになりますね。
予算の計上と承認
積立資産の積立てについては、
資金収支計算書の大区分「その他の活動による支出」の中に「○○積立資産積立支出など」と計上されていきます。
資金収支計算書に計上されることになるため、予算を計上しておくことが必要になります。
当初予算において、「○○積立資産積立支出」と予算に計上している場合には、予算と実際の積立金額に大きな差額がなければ、特に問題になりませんが、
補正予算として、計上する場合には、補正予算の理事会の承認を受ける時期が問題になってきます。
補正予算の場合の理事会の開催時期について
当年度内の理事会で、補正予算の承認を受ける必要があるのか。それとも決算理事会で決算補正を行っても構わないのかという問題です。
指導監査も踏まえて考えた場合、年度内(3月末まで)に理事会の承認を受けておいた方が安全と言えるでしょう。
所轄庁から理事会の承認を受ける時期について、具体的な指示があれば、指示にしたがって手続きを行ってください。

参考として、補正予算を組む場合、当年度内の理事会の承認と決算理事会での承認とに分けて、考察してみます。
当年度内(3月まで)の理事会で補正予算の承認を受ける
毎年のように決算の時に、積立金の積立を予定(想定)している場合には、予め、当年度内の理事会で、積立資産の積立について、補正予算の承認を受けた方が、安全と言えるでしょう。
理由としましては、社会福祉法人制度改革において、理事会、評議員会の役割と手続きが明確化さている中で、
予算については、「決算補正」という文言が用いられていないことから、従前、行われてきた決算補正という手法を用いることは難しいように感じられます。
4月以降の理事会や決算理事会での補正予算の承認を受ける
実務的な観点から考えて見ますと
例えば、当年度の3月15日時点での決算の見込み金額ではなく、4月以降に確定した決算の金額で積立資産を積立てるかどうかを判断したい場合、予算の計上を当年度内に行うのは、実務上、困難であるとも考えられます。
当年度の決算の金額が確定するのは、翌年度の4月以降になりますね。
この場合には、決算理事会にて、補正予算の審議を行い承認を得ることを考えていく形になります。
ここで、積立資産を積立る金額について、予算の不足額が軽微な場合には、補正予算を計上していなくても、 問題にならないかと考えられます。
「運用上の留意事項」では、
予算の過不足額が、軽微な範囲にとどまる場合は、補正予算を組まないことも許容される旨の規定があるためです。
以下のように記されています。
2 予算と経理
社会福祉法人会計基準の制定に伴う会計処理等に関する運用上の留意事項について
(2)法人は、全ての収入及び支出について予算を編成し、予算に基づいて事業活動を行うこととする。
なお、年度途中で予算との乖離等が見込まれる場合は、必要な収入及び支出について補正予算を編成するものとする。ただし、乖離額等が法人の運営に支障がなく、軽微な範囲にとどまる場合は、この限りではない。
積立資産の積立は、法人の資金を流動資産から固定資産へ振替を行うものであり、
法人外部への資金流失を伴わないので、法人運営には支障がないと判断をすることもできるかもしれませんね。
軽微の判断基準
軽微かどうかの判断基準は、
厚生労働省のQ&Aでは、「一律に判断基準を示すことは 困難」と記載されていることから、
法人の収益規模や当期資金収支差額に対する割合、総資産や純資産に占める割合等により判断する形が妥当と考えられます。
また、厚生労働省の通知を読みますと、積立資産積立支出の補正予算について決算理事会での承認も想定されているのではと、考えられるところもあります。
通知の中では、積立金と対応する積立資産については、
「遅くとも決算理事会終了後2か月を越えないうちに行うもの」という表現が使われています。
この表現から、積立金の積立について、決算理事会で審議することも想定されているのではないだとうか想像できたりもしますね。
19 積立金と積立資産について
社会福祉法人会計基準の制定に伴う会計処理等に関する運用上の留意事項について
(2)積立資産の積立ての時期
積立金と積立資産の積立ては、増減差額の発生した年度の計算書類に反映させるものであるが、専用の預金口座で管理する場合は、遅くとも決算理事会終了後2か月を越えないうちに行うものとする。

補正予算について、当年度内での理事会の承認と翌年度の決算理事会等での承認に分けて、考えて見ました。
所轄庁から指導やQ&Aの発出、指導や指示にしたがうことを、第一に考えてもらった上で、当年度内(3月末まで)の理事会で補正予算の承認を組んでおいた方が安全と言えそうですね。

積立金と積立資産を一緒に考えていきますと
・積立を行うかどうかの理事会の承認手続きと、
・「(○○)積立資産支出」の予算を計上する理事会の承認手続き
という2つの手続きがあることが分かります。
記事の一覧
質問と回答の記事の一覧はこちら

社会福祉法人専門 公認会計士・税理士による書籍
本の内容をブログ記事でご紹介しています
事務所スタッフによる本の感想です。(本のタイトルまたは画像をクリックして下さい)
第1巻
資金収支計算書
はじめに | 本が選ばれる3つの理由 |
NO. | タイトル |
☆ | 書籍シリーズのご案内 |
第1巻 | 資金収支計算書 |
第2巻 | 事業活動計算書 |
第3巻 | 貸借対照表 |
第4巻 | 経営組織(役員と役員会の役割) |
第5巻 | 随意契約 |
第6巻 | 注記と附属明細書 |
第7巻 | 社会福祉法人会計簿記の特徴 『大切なのは、1行増えること』 |
第8巻 | 管理職のための社会福祉法人会計基準の逐条解説 (令和5年8月8日 出版) |
第9巻 | 利益と増減差額(仮称) |
(第4巻 経営組織は、法人の役員(理事、監事)や評議員について解説しています)
オンライン研修会「1から学べる社会福祉法人会計勉強会」のスタッフの感想は、こちら
Amazonのページはこちら(試し読み機能あり)
Amazonの試し読み機能で、本のイメージをご覧いただくことができます。
(本のタイトルまたは本の画像をクリックして下さい)
NO. | タイトル | ページ | 価格 |
第1巻 | 資金収支計算書 | 63 | 1870円 |
第2巻 | 事業活動計算書 | 73 | 1925円 |
第3巻 | 貸借対照表 | 81 | 1980円 |
第4巻 | 経営組織(役員と役員会) | 57 | 1760円 |
第5巻 | 随意契約 | 45 | 1650円 |
第6巻 | 注記と附属明細書 | 109 | 1980円 |
第7巻 | 社会福祉法人会計簿記の特徴 『大切なのは、1行増えること』 | 52 | 1870円 |
第8巻 | 管理職のための 社会福祉法人会計基準の逐条解説 | 83 | 1980円 |
第9巻 | 利益と増減差額(仮称) |
(第4巻 経営組織は、法人の理事・監事や評議員について解説しています)
記事の一覧表 カテゴリー別
よかった。ありがとう。読んだ人が幸せでありますように。
勉強会のご案内

- サクサクと会計を説明したい時に
1から学べる社会福祉法人会計 勉強会 - 「書籍版(絵本のタイプ)」
1から学べる社会福祉法人会計 - 「動画版」
1から学べる社会福祉法人会計 勉強会