1. HOME
  2. ブログ
  3. 勘定科目の解説 マツオカ事務所オリジナル
  4. 勘定科目の解説 資金収支計算書 事業費支出 医薬品費支出 社会福祉法人会計

会計・法人運営の記事ブログ

会計・法人運営を支えるブログ

勘定科目の解説 マツオカ事務所オリジナル

勘定科目の解説 資金収支計算書 事業費支出 医薬品費支出 社会福祉法人会計

「ホームページ利用上のご注意について」をお読み頂き、これらの条件にご同意の上ご利用ください。

説明の内容

管理職になり、初めて社会福祉法人の会計に接することになったお客様へ、
「自分は会計の初心者だ」と思っておられる方々へ、
社会福祉法人会計で用いる勘定科目のイメージを持ってもらうための簡単な説明になります。始めたきっかけはこちら

厚生労働省の勘定科目の説明 医薬品費支出

医薬品費支出
利用者のための施設内又は事業所内の医療に要する医薬品の支出をいう。ただし病院・介護老人保健施設・介護医療院以外ではこれらを保健衛生費に含めて良いものとする。

出典「社会福祉法人会計基準の制定に伴う会計処理等に関する運用上の留意事項について」

科目の簡単な説明をしてみましょう

マツオカ
マツオカ

医薬品費支出
施設、事業所でご利用者さんのために直接使用する医薬品の支払額になります。

資金収支計算書(支出) 勘定科目説明の解説

資金収支計算書の「事業活動による支出」と事業活動計算書「サービス活動増減による費用」の科目名について

資金収支計算書の「事業活動による支出」の部の勘定科目については、

事業活動計算書の「サービス活動増減による費用」の部の勘定科目と、

「支出」の表現を除いて、同じ科目名が示されていることが多いですね。

区分計算書類名 勘定科目名
資金収支計算書 医薬品費支出
事業活動計算書 医薬品費

厚生労働省の勘定科目説明

「支出」の表現を除いて、資金収支計算書と事業活動計算書で、同じ科目名が用いられている場合には、

厚生労働省の勘定科目の説明も、ほぼ同じ内容になっていることが多いです。

計算書類資金収支計算書事業活動計算書
勘定科目医薬品費支出医薬品費
厚生労働省の勘定科目説明利用者のための施設内又は事業所内の医療に要する医薬品の支出をいう。ただし病
院・介護老人保健施設・介護医療院以外ではこれらを保健衛生費に含めて良いものと
する。
利用者のための施設内又は事業所内の医療に要する医薬品の費用をいう。ただし病
院・介護老人保健施設・介護医療院以外ではこれらを保健衛生費に含めて良いもの
とする。
出典「社会福祉法人会計基準の制定に伴う会計処理等に関する運用上の留意事項について」

勘定科目の解説について

上記のことから、ほぼ同じ勘定科目名のものについては、

下の事業活動計算書の科目のページにて、解説を行っています。ご参考にしてください。

大区分中区分小区分
人件費医薬品費

なお、資金収支計算書の「支出」と事業活動計算書「費用」の相違点は下のようになります。

支出と費用の違いについて

資金収支計算書と事業活動計算書

まず、収入と収益、支出と費用の違いについて、説明をしていきます。
資金収支計算書では、「収入」と「支出」という表現を使い、事業活動計算書では、「収益」と「費用」という表現を使っています。

計算書類名プラスの科目マイナスの科目
資金収支計算書収入支出
事業活動計算書収益費用

計算する対象の違い

資金収支計算書と事業活動計算書では計算の対象が異なるため、

資金収支計算書では、「収入、支出」

事業活動計算書では、「収益、費用」のように表現が異なっています。

計算書類名計算の対象計算の考え方
資金収支計算書(支払)資金法人のお金が 増えたor減った を計算する
事業活動計算書増減差額法人の純然たる財産が 増えたor減った を計算する

社会福祉法人の計算書類(資金収支計算書、事業活動計算書、貸借対照表)の関係を簡単に表すと下のようになります。

社会福祉法人 計算書類(資金収支計算書、事業活動計算書、貸借対照表)の関係を表す図表

ポイント 計算する対象の違い

資金収支計算書は、貸借対照表の緑色の部分、支払資金(流動資産ー流動資産)の1年間の増減を計算します。

事業活動計算書は、貸借対照表の青色の部分、純資産の1年間の増減を計算します。

法人のお金が減ることは、法人の純然たる財産が減ることと、ほとんど同じと想像することができるように、

資金収支計算書と事業活動計算書では、同じような科目名(○○費支出、○○費)が用いられていることが多いですね。

(科目名の類似の例)

区 分大区分中区分小区分
資金収支計算書事業費支出給食費支出
事業活動計算書事業費給食費

一方で、異なる場合もあります。

一般的に、自分自身の財布の中のお金を使うこと(支払うこと)は、

自分自身の純財産が減ることと考えられます。


ただし、

借入金の返済ように、財布のお金は減るけれども、

自分自身の純財産は減らない(手元のお金は減るけれども、借入金(残高)も減るため)

ということがあるように、

必ずしも、お金の増減と純資産の増減は一致(対応)しないことがあります。

資金収支計算書と事業活動計算書とを見比べると、分かってきますね。

発生主義と現金主義

一般的な「支出」と「費用」」の違い

企業会計などで、一般的に用いる

「支出」は、当年度に支出(支払)があったという考えに基づき計上していくため、

現金主義的な考え方となります。

「当年度にお金を支払ったため、支出を計上した」というとらえ方ですね。

一方で、

「費用」は、当年度に役務の提供を受けたなどによって費用が生じたという考えに基づき計上していくため、

発生主義による考え方になります。

「当年度に、厨房業務の役務提供を受けたため、費用(業務委託費)を計上した」というとらえ方です。
(この場合に、当年度内での支払いの有無は関係してきません。)

現金主義とは:会計処理上の概念の一つ。ある取引による損益や費用を、現金の受け渡しがあった時点で計上すること

発生主義とは:会計処理の原則の一つ。現金の受け渡しや預金の増減とは関係なく、取引が発生した時点で、収益や費用を計上すること。

出典「デジタル大辞泉」(小学館より)

資金収支計算書の「支出」

資金収支計算書の「支出」では、

実際にお金を支払った時点(現金主義)で計上するのではなく、支払資金が減少した時に計上します。

支払資金は、上記の図にあるように、「流動資産ー流動負債」で計算されることから

社会福祉法人会計では、厨房業務の役務提供によって(流動負債の)事業未払金が計上された時点で

支払資金は減少し、支出が計上されることになります。

このように、資金収支計算書の「支出」は、

現金主義ではなく、役務提供を受ける等とともに発生主義的に計上されていくことになります。

このため、資金収支計算書と事業活動計算書で、ほぼ同じ科目名の勘定科目では、

(発生主義に基づく)「事業活動計算書」の費用の金額 = (発生主義的な)「資金収支計算書」の支出の金額

と両者が一致することが多くなります。

簡単な説明をもう一度

マツオカ
マツオカ

医薬品費支出
施設、事業所でご利用者さんのために直接使用する医薬品の支払額になります。


科目の正確な内容は、厚生労働省の勘定科目説明でいつでも確認することができます。科目の要点をイメージできるようにしておきましょう。

社会福祉法人専門 公認会計士・税理士による書籍

本の内容をブログ記事でご紹介しています

事務所スタッフによる本の感想です。(本のタイトルまたは画像をクリックして下さい)

(第4巻 経営組織は、法人の役員(理事、監事)や評議員について解説しています)

オンライン研修会「1から学べる社会福祉法人会計勉強会」のスタッフの感想は、こちら

Amazonのページはこちら(試し読み機能あり)

Amazonの試し読み機能で、本のイメージをご覧いただくことができます。
(本のタイトルまたは本の画像をクリックして下さい)

第1巻
資金収支計算書

第1巻 資金収支計算書

63ページ
1760円

NO.タイトルページ価格
第1巻資金収支計算書 631760円
第2巻事業活動計算書731815円
第3巻貸借対照表 811870円
第4巻経営組織(役員と役員会)571650円
第5巻随意契約 451540円
第6巻注記と附属明細書1091870円
第7巻社会福祉法人会計簿記の特徴
『大切なのは、1行増えること』
521870円

(第4巻 経営組織は、法人の理事・監事や評議員について解説しています)

勘定科目の解説の一覧

勘定科目の解説の記事の一覧はこちら

よかった。ありがとう。読んだ人が幸せでありますように。

勉強会のご案内

龍体文字 く 透明

著者情報 この記事を書いた人

松岡 洋史

Matsuoka Hiroshi

公認会計士・税理士 スマート介護士 認定経営革新等支援機関

マツオカ会計事務所 代表

地方公務員として11年、地方公営企業の財務部門を中心に在籍した後、
平成14年から社会福祉法人への会計支援業務を行う。会計支援を通じて出会った、社会福祉法人で働く皆さんの人柄に魅かれ、平成18年 社会福祉法人会計専門の会計事務所として開業した。
地方公務員としての経験と公認会計士としての知識を活かして、社会福祉法人の法人運営の支援を行ってきたことにより、独特の実務経験を有する。

Profile Picture

(筆者:松岡洋史 公認会計士・税理士 専門分野:社会福祉法人会計

関連記事

error: Content is protected !!