補助科目の設定について 社会福祉法人会計専門 公認会計士・税理士
「ホームページ利用上のご注意について」をお読み頂き、これらの条件にご同意の上ご利用ください。 |
顧問先様からのメールでのご相談の中で、他の顧問先様にもご参考になりそうな内容を、ホームページでご案内しています。 |
質問の内容
会計ソフトの科目に補助科目を設定することについて教えてください。何か基準などがあるのでしょうか。 |
ご注意
掲載している内容は、マツオカ会計事務所の顧問先の社会福祉法人様に向けた内容になっています。
社会福祉法人会計基準の勘定科目と補助科目の取扱い
社会福祉法人会計基準に示されている勘定科目と補助科目は下のようになります。
分類 | 大 | 中 | 小 | 補 |
---|---|---|---|---|
勘定科目 | 大区分 | 中区分 | 小区分 | 補助科目 |
会計基準上の取扱い | 規定 | 規定 | 規定 | 任意 |
社会福祉法人会計基準上は、大区分から小区分までは規定された科目になります。
一方で、補助科目は、任意の科目になります。そのため、必ずしも設定する必要はありません。
補助科目の設定は、法人ごとに任意で行うことができます。
補助科目の設定について
補助科目の設定の基準(ルール)づくり
補助科目は法人の任意で行うため、どのような目的で、補助科目を用いるのか、
法人内で方針や基準(ルール)を作成することをお勧めします。
補助科目の方針や基準は、データや書類で残しておくと、担当者間での意思疎通や業務の引継ぎ時にも分かりやすくお勧めです。
以下、補助科目を設定する場合の方針の例を挙げてみます。
1 科目残高の管理が重要な科目の補助科目
科目残高の管理が重要な科目については、補助科目を用いることが大切になります。
例1 現金預金
NO. | 補助科目名 |
---|---|
① | 小口現金 |
② | 現金 |
③ | ○○銀行 |
④ | □□信用金庫 |
⑤ | ゆうちょ銀行 |
例2 事業未収金
NO. | 補助科目名 |
---|---|
① | 国保連 |
② | 利用者 |
③ | 市町村 |
④ | 受託事業 |
⑤ | 実習生受入 |
⑥ | ・・・ |
例3 事業未払金
NO. | 補助科目名 |
---|---|
① | 給食委託○○社 |
② | 清掃委託○○社 |
③ | おむつ○○社 |
④ | 日用品○○社 |
⑤ | ○○電力 |
⑥ | ・・・ |
例4 職員預り金
NO. | 補助科目名 |
---|---|
① | 源泉所得税 |
② | 住民税 |
③ | 社会保険料 |
④ | 雇用保険料 |
⑤ | 退職共済会 |
⑥ | ・・・ |
2 予算目的のための補助科目
予算の編成と管理のために、科目の中を細かく分けて、予算編成と管理を行うために補助科目を設けます。
例 教養娯楽費
NO. | 補助科目名 |
---|---|
① | NHK料金 |
② | 新聞代 |
③ | 雑誌・書籍代 |
④ | サークル活動費 |
⑤ | お誕生日会 |
⑥ | おやつ代 |
⑦ | レクレーション大会 |
⑧ | 行事費 |
⑨ | その他 |
3 外部報告のための補助科目
決算報告とは別に、外部への報告を行うために、補助科目を設けることで有用なことがあります。
例 職員給料
NO. | 補助科目名 |
---|---|
① | 管理者 |
② | 医師 |
③ | 看護士 |
④ | 介護職員 |
⑤ | 理学療法士 |
⑥ | 作業療法士 |
⑦ | 言語聴覚士 |
⑧ | 生活相談員・支援相談員 |
⑨ | 栄養士・管理栄養士 |
⑩ | 調理員 |
⑪ | 事務職員 |
⑫ | ・・・ |
4 まとめ
上記1~3は、例示であり、必ずしも全てに補助科目の設定が求められている訳ではありません。
会計担当者の入力業務の効率性も勘案して、法人の事業内容にあった形で補助科目を設定していきましょう。
顧問先様におかれましては、具体的な補助科目の設定については、個別にご相談ください。
記事の一覧
質問と回答の記事の一覧はこちら
マツオカ会計事務所のストーリー
よかった。ありがとう。読んだ人が幸せでありますように。
著者情報 この記事を書いた人
松岡 洋史
Matsuoka Hiroshi
公認会計士・税理士
社会福祉法人理事(在任中)
スマート介護士 認定経営革新等支援機関
マツオカ会計事務所 代表 松岡 弘巳
地方公務員として11年、地方公営企業の財務部門を中心に在籍した後、平成14年から社会福祉法人への会計支援業務を行う。会計支援を通じて出会った、社会福祉法人で働く皆さんの人柄に魅かれ、平成18年 社会福祉法人会計専門の会計事務所として開業した。
地方公務員としての経験と公認会計士としての知識を活かして、社会福祉法人の法人運営の支援を行ってきたことにより、独特の実務経験を有する。
