1. HOME
  2. ブログ
  3. スタッフの感想 1から学べる社会福祉法人会計勉強会
  4. 「1から学べる社会福祉法人会計」の勉強会を横で聞いているスタッフの感想①

会計・法人運営の記事ブログ

会計・法人運営を支えるブログ

スタッフの感想 1から学べる社会福祉法人会計勉強会

「1から学べる社会福祉法人会計」の勉強会を横で聞いているスタッフの感想①

「社会福祉法人のみなさんが、これまでに聞いたことがない切り口で、社会福祉法人会計のコツをお伝えしている」勉強会を横で聞いているスタッフの感想を書かせていただきます。

資金

1回目からのタイトルを見ていると、そんなこと知っているよ。という内容ばかりですよね。

「ルール」「利益を考える」「複式簿記」

いまさらこんな簡単なことを?

と思われる方もきっといらっしゃると思います。

私もそう思ってました。

もっと難しいことをみなさんは求めてらっしゃるんじゃないの?と思ってました。

でも、そうじゃなかったんです!それだけではなかったんです!!

私には、知っているようで、知らなかったことばっかりなんです。

そして、絶対に知っておいた方がいい、基本的なことなことばかりなんです!

例えば、第4回の「利益を考える③」は、

社会福祉法人においての利益の考え方を教えてくれます。

私も含め、間違った理解の仕方をしている人が多いのではないかと思います。

営利と非営利の違いや、

会計期間が生まれるきっかけになったこと等々・・

これは、本当にすべての人に聞いてほしいテーマです。

さらに、これは「利益を考える①」「利益を考える②」を理解していたからこそ、わかりやすく頭に入ってきたんです。

また、第8回の「資金収支計算書」については、

計算書類のイメージがわかりやすく解説してあるので、

ややこしいことを考えなくても、スッと頭に入ってきます。

資金収支計算書の本質がよくわかる内容でした。

どの勉強会も、あ~、なるほど。

と、「わかる」ようになるんです。

難しい内容の勉強会は、たくさん開催されていますが、

基本的な勉強会は、そんなにないと思ってます。

会計のご担当者の方も、もちろんなんですが、

先に、ぜひ先に、

理事長、法人の次の世代を担う方々に、ぜひ聞いていただきたい内容です。

本当にお勧めです!

気になる方は、お問い合わせからご連絡くださいね。

(追記)

本日、2度目の「資金収支計算書」の勉強会を聞きました。

正直、1度聞いたし、もういいかな?と思っていたんですが、

2度目で、理解が定着しました。

繰り返し学ぶって、大切ですね(*´ω`*)

1から学べる社会福祉法人会計勉強会で開催したテーマを書籍化して、気軽にお試しいただけるようにしています。

本のご案内の記事一覧

常務理事、施設長、事務部長や事務長など社会福祉法人の幹部職員・管理職の方々が受講下さっている「1から学べる社会福祉法人会計 勉強会」の内容を書き起こしたものです。
勉強会のコンセプトは「やさしく、ふかく、おもしろく」専門的な表現より日常的な言葉で分かりやすく。

本の内容をブログ記事でご紹介しています

事務所スタッフによる本の感想です。(本のタイトルまたは画像をクリックして下さい)

1から学べる社会福祉法人会計勉強会のスタッフの感想は、こちら

Amazonのペーパーバックというサービスを利用しています。
ご注文されてから、あなたのために製本されてお手許に届きます。

ページの上部にパワーポイントの資料を、下部にお話した内容を書き起こしています。

Amazonのページはこちら(試し読み機能あり)

Amazonの試し読み機能で、本のイメージをご覧いただくことができます。(本のタイトルまたは本の画像をクリックして下さい)

第1巻
資金収支計算書

第1巻 資金収支計算書

63ページ
1760円

第2巻
事業活動計算書

第2巻 事業活動計算書

73ページ
1815円

第3巻
貸借対照表

第3巻 貸借対照表

81ページ
1870円

第4巻
経営組織

第4巻 経営組織

57ページ
1650円

第5巻
随意契約

第5巻 随意契約

45ページ
1540円

勉強会のご案内

よかった。ありがとう。読んだ人が幸せでありますように。

関連記事