勘定科目の解説「差入保証金」社会福祉法人会計
「ホームページ利用上のご注意について」をお読み頂き、これらの条件にご同意の上ご利用ください。 |
この記事の目次
説明の内容
管理職になり、初めて社会福祉法人の会計に接することになったお客様へ、 「自分は会計の初心者だ」と思っておられる方々へ、 社会福祉法人会計で用いる勘定科目のイメージを持ってもらうための簡単な説明になります。始めたきっかけはこちら |
厚生労働省の勘定科目の説明 差入保証金
(その他固定資産)差入保証金
出典「社会福祉法人会計基準の制定に伴う会計処理等に関する運用上の留意事項について」
賃貸用不動産に入居する際に、賃貸人に担保として差し入れる敷金、保証金等をいう。
差入保証金の簡単な説明をしてみましょう

差入保証金
土地や建物、駐車場などを借りるときに保証金や敷金を差し入れたもの。契約上、解約時に返金が予定されている場合には、費用とせずに、固定資産として残していきます。
長期に借りることになるだろうから、保証金もしばらく返還される事は無いので、使えるお金としては、あてにはしにくい。
勘定科目説明の解説
敷金、保証金
法人が、不動産を賃貸する際には、地域の取引慣習にしたがって、入居時に敷金や保証金を支払うことがあります。
保証金や敷金は、契約上、解約時(退去時)に、返還されることが予定されています。

地域の不動産賃貸契約の慣習によって、
保証金方式や
礼金と敷金方式がありますね。

事業所や事務所の物件を借りる場合や

駐車場を借りるケースも多いと思います。

職員さん向けの、社宅を借りることもあるかと思います。
敷金、保証金の会計処理
敷金や保証金は、退去の際に、返還を予定されているものであるため、支払った時に費用(事務費や事業費)として処理せずに、固定資産の差入保証金として、計上していきます。
例えば、以下のような仕訳をしていきます。
(1)保証金方式の場合
①入居時 以下の金額を支払う
家賃 100、仲介手数料 50 保証金 200
(伝票仕訳)
借 方 | 金 額 | 貸 方 | 金 額 |
賃 借 料 | 100 | 普通預金 | 350 |
支払手数料(など) | 50 | ||
差入保証金 | 200 |
②退去時
改修費用(借主負担分)10を差し引いて、保証金の返金を受ける
(伝票仕訳)
借 方 | 金 額 | 貸 方 | 金 額 |
普通預金 | 190 | 差入保証金 | 200 |
修繕費(など) | 10 |
(2)敷金と礼金方式の場合
①入居時 以下の金額を支払う
家賃 100、仲介手数料 50 礼金 80 敷金 120
(伝票仕訳)
借 方 | 金 額 | 貸 方 | 金 額 |
賃 借 料 | 100 | 普通預金 | 350 |
支払手数料(など) | 130 | ||
差入保証金 | 120 |
②退去時
改修費用(借主負担分)10を差し引いて、敷金の返金を受ける
(伝票仕訳)
借 方 | 金 額 | 貸 方 | 金 額 |
普通預金 | 110 | 差入保証金 | 120 |
修繕費(など) | 10 |
簡単な説明をもう一度

差入保証金
土地や建物、駐車場などを借りるときに保証金や敷金を差し入れたもの。契約上、解約時に返金が予定されている場合には、費用とせずに、固定資産として残していきます。
長期に借りることになるだろうから、保証金もしばらく返還される事は無いので、使えるお金としては、あてにはしにくい。
科目の正確な内容は、厚生労働省の勘定科目説明でいつでも確認することができます。科目の要点をイメージできるようにしておきましょう。
勘定科目の解説の一覧
勘定科目の解説の記事の一覧はこちら
本のご案内の記事一覧
- 「1から学べる社会福祉法人会計」本のご案内①第1巻「資金収支計算書」
- 「1から学べる社会福祉法人会計」本のご案内②第2巻「事業活動計算書」
- 「1から学べる社会福祉法人会計」本のご案内③第3巻「貸借対照表」
- 「1から学べる社会福祉法人会計」本のご案内④第4巻「経営組織」
毎月開催の「1から学べる社会福祉法人会計 勉強会」が本になりました。
仕事が忙しくて時間を取れないという方のために、勉強会の内容を書き起こしました。
絵本タイプなので、簡単にサクサク読み進めていけます!
ホームページ以外ではご案内していない中で、たくさんの方がお読み下さり本当にありがとうございます。
第4巻「社会福祉法人の経営組織」を令和5年1月29日に発刊しました。
第1巻~第3巻の改訂版を令和5年2月頃(予定)に出版を予定しています。
(改定前のものは販売停止にしています。)
第5巻「社会福祉法人の契約手続きと随意契約(仮称)」を現在、発刊準備中です。
勉強会のご案内

- サクサクと会計を説明したい時に
1から学べる社会福祉法人会計 勉強会 - 「書籍版(絵本のタイプ)」
1から学べる社会福祉法人会計 計算書類3部作 - 「動画版」
1から学べる社会福祉法人会計 勉強会
この記事を書いた人
松岡 洋史
Matsuoka Hiroshi
公認会計士・税理士 スマート介護士
マツオカ会計事務所 代表
平成14年から社会福祉法人への会計支援業務を行う。会計支援を通じて出会った、社会福祉法人で働く皆さんの人柄に魅かれ、平成18年 社会福祉法人会計専門の会計事務所として開業した。
約20年間、社会福祉法人と一緒になり、法人運営の支援を行ってきたことにより、独特の実務経験を有する。
