1. HOME
  2. ブログ
  3. 企業主導型保育事業 専門的財務監査
  4. 専門的財務監査のポイント⑨ 「3 収入⑵その他収入」について ~企業主導型保育事業~

会計・法人運営の記事ブログ

会計・法人運営を支えるブログ

企業主導型保育事業 専門的財務監査

専門的財務監査のポイント⑨ 「3 収入⑵その他収入」について ~企業主導型保育事業~

企業主導型保育事業の専門的財務監査

令和3年度から、企業主導型保育事業に対して専門的財務監査が行われます。
専門的財務監査は、監査法人(公認会計士等)によって行われることになります。

児童育成協会が公表している専門的財務監査の評価基準のポイントを確認していきましょう。

今回は、3 収入(2)その他収入 になります。


知恵が芽吹く福祉の学び

10分で広がる会計の知識

「わかっているつもり」から一歩進む 図とストーリーで読む 管理職のための会計シリーズ 1から学べる社会福祉法人会計のご案内

耳から入る福祉の知恵

あなたの立場に合わせて 必要な知識を必要なタイミングで 社会福祉法人向け有料動画のご案内

今すぐ使える実務の型

企業主導型保育事業者向け規程の販売

専門的財務監査の評価基準の内容とポイント
3 収入(2)その他収入

企業主導型保育事業の専門的財務監査の評価基準のうち助成金以外の収入手続きについて説明する4コマ漫画

専門的財務監査の評価基準の内容の横に、ポイントとなるところを記載していきます。

区分監査事項評価事項社会福祉法人のポイント
・保育料収入(保護者から徴収する基本保育料や延長保育料、実費徴収の収入等)

・共同利用収入(共同利用契約を締結している企業から受け取る利用料・契約料の収入等)

・その他の事業収入(一時預かり事業、病児保育事業の収入)

・その他の収入(預金の受取利息、職員から徴収する寮費や給食代、寄付による収入等)

については、領収書を発行し、会計責任者の承認を得るなど、適正な収入処理が行われているか確かめる。
・適正な収入処理が行われていない。

・収入処理に一部不備等がある。
○収入について領収書を発行しているか(領収書控え)

○会計責任者の承認を受けているか

○領収書の控えと会計帳簿(各収入科目)の金額は一致しているか。
収入として計上されている金額は、
児童育成協会に報告した収支決算書に記載されている金額と一致しているか確かめる。
・不一致の場合、その理由が明確になっていない。○児童育成協会へwebで報告する際に、計算書類(決算書)を基に正しく入力できているか。
運営費の対象となっている経費を
保護者から別途徴収していないか確かめる。
・不適切な徴収をしている。○徴収不可の経費を保護者から徴収していないか
現金収入は直ちに支出に充てることなく、
金融機関に預け入れているか確かめる。
・金融機関に預け入れず、支出に充てている。○(小口)現金(支払用)と、収入された現金を分けて管理できているか。

○通帳の入金額と、収入金額が一致しているか
現金収入は、現預金出納帳を作成し、日々記帳しているか確かめる。・数日分をまとめて記帳している。○現金出納帳は、日々、記帳ができているか。
現金実査を原則日々実施しているか確かめ、帳簿の現金残高と実際現金残高の一致を確かめる。・現金実査を行っている形跡がない○現金実査を行っているか。
小口現金及び現金残高を実査し、実査表を作成し上長の承認を得ているかを確かめる。・上長の承認を得ていない○現金実査表を作成して、会計責任者などの押印が適切にされているか。

保護者から別途徴収可能な経費の例

保護者から徴収可能な経費の例

  • 帽子、名札、制服・体操着、IDカード、写真、アルバム、DVD、自由画帳、個人用の物品等(オムツ、オムツ処理費、お尻ふき、コップ・箸・スプーン、歯ブラシ、のり、鉛筆、マーカー、はさみ、クレパス、ゴム印、教材費、シール、スモック、お道具箱、文具セット、ワークブック、カスタネット、衣類)
  • 遠足積立金、宿泊行事費、展覧会見学費、保護者に係る費用(保育参加時給食費、遠足費用)、イベント費用
  • 3歳以上の児童の主食/副食の提供に係る費用、布団カバー、タオルタオルケット、布団カバー等の洗濯代、夕食・夕方の補食代
  • 個人ごとに任意に加入する保険の保険料、駐車場利用料、防災頭巾

などが想定されています。

保護者から実費徴収をする際の注意点

実費徴収にあたっては、あらかじめ、当該金銭の使途及び金額並びに保護者に金銭の支払を求める理由について書面によって明らかにするとともに、保護者に対して説明を行い、同意を得る必要があります。

  • 徴収する金銭の使途(用途)
  • 金銭の支払いを求める理由
  • 保護者へ書面によって明示する
  • 保護者に説明を行い、同意を得る

実費徴収できない経費の例

保護者から徴収できない経費の例

敷布団、掛布団等の寝具、冷暖房費、ティッシュペーパー 、連絡帳、おしぼり、入園料

収入手続きについて

児童育成協会からの助成金以外の収入について、注意しておくことは、以下のところが中心になってきます。

NO.確認しておきたい手続きの内容
領収書を発行する等、適切に収入の手続きを行っているか。
収入を現金で受け入れた場合に経理規程に定める日数以内に金融機関へ預け入れているか。
収入した現金を銀行に入金せずに、直接、経費の支払いなどに使用していないか。
経理規程の規程にしたがい、現金実査を行い現金の有り高を確認しているか。

状況を一度、確認してみましょう。


その他の収入の口座と助成金専用口座の取扱い

助成金の受入にあたっては、助成金受入専用口座を設けることが求められています。

助成金の受入とその他の収入を受け入る口座を別々にすることが望ましいです。

  • 助成金の受入専用口座とその他の収入の受入口座は別に設けているか。
  • 助成金の受入専用口座には、助成金以外の入金が行われていないか。
  • 助成金以外の収入(保護者からの利用料等)は、助成金専用口座とは別の口座で受入ることが望ましいでしょう。

企業主導型保育事業に関する4コマ漫画

「まんがの部屋」コーナーでは、内容ごとに4コマ漫画で説明しています。

企業主導型保育事業 各監査での指摘事項 令和4年度~令和5年度

下のリンクから指摘事項のページに進みます。

専門的財務監査専門的労務監査立入調査午睡時抜き打ち調査
4年度4年度4年度4年度
5年度5年度5年度5年度

企業主導型保育事業者向けサービス

コンサルティング

規程販売

経理規程案の説明書を販売開始

経理規程のひな形をお探しの方々向けに

経理規程案の説明書の販売を開始しました。

PDFファイル 47ページ(A3サイズ)

価格 税抜35,000円

経理規程の説明書の紹介

販売中の規程(経理規程説明書は上記)

発注規程

企業主導型保育事業の発注規程

積立資産管理規程

企業主導型保育事業の積立資産管理規程

助成金取扱規程

企業主導型保育事業の助成金取扱規程

寄附金関係書類

企業主導型保育事業の寄附金関係書類



※現在、顧問枠はすべて満席となっております。

その代わりに、これまで顧問先で培ったノウハウを 書籍・動画・規程 として公開しています。
ご自身で学び、法人内で活かせるコンテンツをご用意していますので、ぜひご覧ください。

▶ 書籍・動画・規程まとめページを見る



知恵が芽吹く福祉の学び

10分で広がる会計の知識

「わかっているつもり」から一歩進む 図とストーリーで読む 管理職のための会計シリーズ 1から学べる社会福祉法人会計のご案内

耳から入る福祉の知恵

あなたの立場に合わせて 必要な知識を必要なタイミングで 社会福祉法人向け有料動画のご案内

今すぐ使える実務の型

企業主導型保育事業者向け規程の販売


本のご紹介 1から学べる社会福祉法人会計の執筆者 社会福祉法人会計専門 公認会計士・税理士 松岡洋史の写真

社会福祉法人専門 公認会計士・税理士による書籍のご案内

Amazonのページはこちら(試し読み機能あり)

Amazonの試し読み機能で、本の一部ご覧いただくことができます。

  1. 資金収支計算書 (第5版) 58ページ 1870円
  2. 事業活動計算書(第3版) 73ページ 1925円
  3. 貸借対照表 (第3版) 81ページ 1980円
  4. 経営組織(理事・監事や理事会・評議員会について) 57ページ 1760円
  5. 随意契約 45ページ 1650円
  6. 注記と附属明細書 109ページ 1980円
  7. 社会福祉法人会計簿記の特徴 52ページ 1870円
  8. 社会福祉法人会計基準の逐条解説 83ページ 1980円
  9. 利益と増減差額 ~その違いからわかること~ 47ページ 1815円
  10. 現金主義と発生主義、実現主義 67ページ 1980円
  11. 社会福祉法人の減価償却 58ページ 1870円

よかった。ありがとう。読んだ人が幸せでありますように。

著者情報 この記事を書いた人

松岡 洋史

Matsuoka Hiroshi

公認会計士・税理士 
社会福祉法人理事(在任中)
スマート介護士 認定経営革新等支援機関

マツオカ会計事務所 代表  松岡 弘巳

地方公務員として11年、地方公営企業の財務部門を中心に在籍した後、平成14年から社会福祉法人への会計支援業務を行う。会計支援を通じて出会った、社会福祉法人で働く皆さんの人柄に魅かれ、平成18年 社会福祉法人会計専門の会計事務所として開業した。
地方公務員としての経験と公認会計士としての知識を活かして、社会福祉法人の法人運営の支援を行ってきたことにより、独特の実務経験を有する。

Profile Picture

(筆者:松岡洋史 公認会計士・税理士 専門分野:社会福祉法人会計

関連記事

事務所の想い

「どうなりたいか」より「どうありたいか」を大切に。マツオカ会計事務所の理念

ふわっとひらめき、ぐんぐん伸びる。胸を張りたくなる🌱

📘🎥📑
販売中のサービス


さくっと整い、ほっと安心。前を向きたくなる📑

企業主導型保育事業所向けの各種規程の販売について

するりと耳に、ぐっと身につく。背筋が伸びてくる🎧

有料動画「採択されやすい!民間補助金・助成金応募書類のコツ(基本編)のタイトル画像
有料動画「採択されやすい!民間補助金・助成金応募書類のコツ(応用編)のタイトル画像
有料動画のご案内。公認会計士の20年の経験と知識を約10分の動画にまとめました。
有料動画講座 受講者の声まとめページ|補助金・会計・研修の感想を紹介

書籍型1から学べる社会福祉法人会計を説明している画像

error: Content is protected !!