勘定科目の解説「長期未払金」社会福祉法人会計
「ホームページ利用上のご注意について」をお読み頂き、これらの条件にご同意の上ご利用ください。 |
説明の内容
管理職になり、初めて社会福祉法人の会計に接することになったお客様へ、 「自分は会計の初心者だ」と思っておられる方々へ、 社会福祉法人会計で用いる勘定科目のイメージを持ってもらうための簡単な説明になります。始めたきっかけはこちら |
簡単な説明 長期未払金
管理職さんへの簡単な説明はこちら。

長期未払金
固定資産を長期の分割払いなどで取得した場合の、1年先以降に支払う金額。
分割払いは、リース取引とは、別の取引になります。
以下を確認していきましょう。
厚生労働省の勘定科目説明
厚生労働省の勘定科目の説明を確認していきましょう。
長期未払金
出典「社会福祉法人会計基準の制定に伴う会計処理等に関する運用上の留意事項について」
固定資産に対する未払債務(リース契約による債務を除く)等で貸借対照表日の翌日から起算して支払の期限が1年を超えて到来するものをいう。
勘定科目説明の解説 1年以内科目
貸借対照表の資産、負債は、流動資産・負債と固定資産・負債とに区分されています。
流動・固定の区分 一年基準
流動負債と固定負債を区分する際に基本となる大きな考え方が
一年基準と呼ばれるものです。
区分、分類のやり方は、1年以内か1年を超えるかということになります。
これだけでもある程度、想像できますね。
負債の分類のイメージは、このようになります。
流動負債 | 固定負債 |
1年以内に お金が出ていく | 1年以上先に お金が出ていく |
1年以内に サービスの提供を行う | 1年超えて サービスの提供を行う |
長期未払金
1年以内支払予定長期未払金は、厚生労働省の勘定科目説明にあるように、長期未払金のうちの1年以内支払分になります。そのため、長期未払金を合わせて確認していきましょう。
長期未払金と1年以内支払予定長期未払金
厚生労働省の勘定科目説明では、下のように示されています。
1年以内支払予定長期未払金 | 長期未払金のうち貸借対照表日の翌日から起算して1年以内に支払の期限が到来するものをいう。 |
長期未払金 | 固定資産に対する未払債務(リース契約による債務を除く)等で貸借対照表日の翌日 から起算して支払の期限が1年を超えて到来するものをいう。 |

長期未払金は、
固定資産の購入した場合に
支払いが長期に渡るものになります。
支払が長期に渡る取引は、分割払いがイメージしやすいですね。

(個人でテレビなどの購入を)
クレジットカードの分割払いで利用することを想像してみましょう。
(1年を超える分割払い、例えば12回以上の分割などです)
社会福祉法人では、
固定資産を購入する機会は、少なくなってきているかもしれませんね。
割賦購入の代わりにリース契約を利用されることが多いのではないでしょうか。
固定資産を取得する際の財源
固定資産を取得する際に、支払う方法(財源)には、下のようなものがあります。
形態 | 自己資金 | 借入金 | 割賦払い | リース |
支払方法(例) | 手元資金 | 金融機関 | 60回払い | 毎月のリース料 |
発生する勘定科目 | 普通預金など | 設備資金借入金 | 長期未払金 | リース債務 (賃借料) |
4つの財源の違いや、ポイントなどについて、「1から学べる社会福祉法人会計」勉強会を開催しました。

勉強会のタイトル
施設整備の貸方の検討
資本政策のお話でした。勉強会の資料を確認してみてくださいね。
長期未払金から1年以内支払予定長期未払金への振替
固定資産を長期の分割払い(割賦払い)で取得した場合には、決算日時点で、1年以内に支払う予定の金額を
長期未払金から1年以内支払予定長期未払金に振替えていきます。
例
会計処理の前
固定負債 | 長期未払金 | 100円 (うち1年以内 10) |
会計処理の後
流動負債 | 1年以内支払予定長期未払金 | 10円 |
固定負債 | 長期未払金 | 90円 |
管理職さんへの簡単な説明をもう一度

長期未払金
固定資産を長期の分割払いなどで取得した場合の、1年先以降に支払う金額。
分割払いは、リース取引とは、別の取引になります。
科目の正確な内容は、厚生労働省の勘定科目説明でいつでも確認することができます。科目の要点をイメージできるようにしておきましょう。
