勘定科目の解説「長期預り金」社会福祉法人会計
「ホームページ利用上のご注意について」をお読み頂き、これらの条件にご同意の上ご利用ください。 |
説明の内容
管理職になり、初めて社会福祉法人の会計に接することになったお客様へ、 「自分は会計の初心者だ」と思っておられる方々へ、 社会福祉法人会計で用いる勘定科目のイメージを持ってもらうための簡単な説明になります。始めたきっかけはこちら |
厚生労働省の勘定科目の説明 長期預り金
長期預り金
出典「社会福祉法人会計基準の制定に伴う会計処理等に関する運用上の留意事項について」
固定負債で長期預り金をいう。(軽費老人ホーム(ケアハウスに限る。)等における入居者からの管理費等預り額をいう。)
長期預り金の簡単な説明をしてみましょう

長期預り金
施設の入居者さんから預かった、一括徴収した長期のご利用料や敷金、保証金など。
ご利用料などを毎月、収益の科目に振替えていく。入居者ごとなどに、きちんと管理、把握していくことが大切になります。
勘定科目説明の解説
長期預り金の科目
長期預り金が生じるのは
軽費老人ホームでは、居住に要する費用を、入居者から「一括支払い方式」によって、受け取ることが認められています。
一括支払い方式で受け取った費用は、毎月の利用料に振替えられるとともに、入居者が、一定期間(標準期間は20年)以内に退去した場合には、計算した上で返還しなければなりません。

有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅においても、同じように長期預り金を受け取るケースがありますね。
「預り金管理規程」を設けて適切な管理や会計上の区分が求められます。
長期預り金と長期預り金積立資産
長期預り金(と長期預り金積立資産)の管理と区分経理
「預り金管理規程」を設けて適切に管理していくとともに、預かったお金は、会計上、勘定科目を「現金預金(普通預金)」や「定期預金」などと分けて、「長期預り金積立資産」として計上していきます。
管理の方法 | 預り金管理規程にしたがい、適切に管理する |
勘定科目 | 「普通預金」や「定期預金」とは別の科目「長期預り金積立資産」として、計上していく。 「長期預り金」と「長期預り金積立資産」を対応させながら、入居費用などの取崩しを行う。 |
長期預り金積立資産は、固定負債に計上されている長期預り金に対応させて計上しているものです。
○○積立資産が、純資産の○○積立金と対応して計上されるように、
長期預り金積立資産は、固定負債の長期預り金と対応させた形で計上されます。
下のような感じですね。
長期預り金積立資産と長期預り金の場合
固定資産 | 金 額 | 固定負債 | 金 額 |
長期預り金積立資産 | 115 | 長期預り金 | 115 |
(参考)○○積立資産と○○積立金の場合
固定資産 | 金 額 | 純資産 | 金 額 |
施設整備積立資産 | 240 | 施設整備積立金 | 240 |
長期預り金積立資産の説明は以下のようになっています。
長期預り金積立資産
出典「社会福祉法人会計基準の制定に伴う会計処理等に関する運用上の留意事項について」
長期預り金に対応して積み立てた現金預金等をいう。
預り額をいう。)
簡単な説明をもう一度

長期預り金
施設の入居者さんから預かった、一括徴収した長期のご利用料や敷金、保証金など。
ご利用料などを毎月、収益の科目に振替えていく。入居者ごとなどに、きちんと管理、把握していくことが大切になります。
科目の正確な内容は、厚生労働省の勘定科目説明でいつでも確認することができます。科目の要点をイメージできるようにしておきましょう。
本のご案内の記事一覧
常務理事、施設長、事務部長や事務長など社会福祉法人の幹部職員・管理職の方々が受講下さっている「1から学べる社会福祉法人会計 勉強会」の内容を書き起こしたものです。 ページの上部にパワーポイントの資料を、下部にお話した内容を書き起こしています。 |
本の内容をブログ記事でご紹介しています
Amazonのペーパーバックというサービスを利用しています。
ご注文されてから、あなたのために製本されてお手許に届きます。
Amazonのページはこちら(試し読み機能あり)
勘定科目の解説の一覧
勘定科目の解説の記事の一覧はこちら
よかった。ありがとう。読んだ人が幸せでありますように。
勉強会のご案内

- サクサクと会計を説明したい時に
1から学べる社会福祉法人会計 勉強会 - 「書籍版(絵本のタイプ)」
1から学べる社会福祉法人会計 計算書類3部作 - 「動画版」
1から学べる社会福祉法人会計 勉強会
この記事を書いた人
松岡 洋史
Matsuoka Hiroshi
公認会計士・税理士 スマート介護士
マツオカ会計事務所 代表
平成14年から社会福祉法人への会計支援業務を行う。会計支援を通じて出会った、社会福祉法人で働く皆さんの人柄に魅かれ、平成18年 社会福祉法人会計専門の会計事務所として開業した。
約20年間、社会福祉法人と一緒になり、法人運営の支援を行ってきたことにより、独特の実務経験を有する。
