1. HOME
  2. ブログ
  3. スタッフの感想 1から学べる社会福祉法人会計勉強会
  4. 「社会福祉法人の減価償却」1から学べる社会福祉法人会計の勉強会を横で聞いているスタッフの感想⑧

会計・法人運営の記事ブログ

会計・法人運営を支えるブログ

スタッフの感想 1から学べる社会福祉法人会計勉強会

「社会福祉法人の減価償却」1から学べる社会福祉法人会計の勉強会を横で聞いているスタッフの感想⑧

「社会福祉法人の減価償却」の勉強会を、1月5日オンラインで開催しました。
今回は質疑応答を含め、100分の勉強会でした。

今回の勉強会の目的

今までの勉強会は、全体像について学んできました。今回から各論的なことについて学んでいきます。
1つ1つの手続きの確認をし、月次の報告に活かしていき、会計担当者の管理や把握につなげていきます。
掘り下げた実務に近い部分を学び、全体像として知っておいてもらうことが目的です。

研修

今回の勉強会は「社会福祉法人の減価償却」についてです。

・・・知ってますけど。

きっとそう思う方が大半でしょう。
一般の企業でも社会福祉法人でも「減価償却」ぐらい知ってます。

資産は時間と共に価値が減っていくから、ちょっとずつ何年かに分けて経費にしていくんでしょ!

では、そもそも減価償却はなぜ必要?
   なぜ何年かで分けるの?
   非償却資産と償却資産の違いは?
   定額法と定率法の違いを詳しく。

くっ(。-`ω-)

すみませんでした。生意気言いました。

この勉強会では、株式会社の成り立ちから勉強します。
そんな前から~?なぜ?

そんな疑問も勉強会を進めていくうちにわかってきました。
今回も大変勉強になりました。

何気ないテーマをよくここまでふくらますことができるなぁと毎回感心しています。

興味のある方は、お問い合わせからご連絡くださいね(´-`*)

1から学べる社会福祉法人会計勉強会で開催したテーマを書籍化して、気軽にお試しいただけるようにしています。

本のご案内の記事一覧

Amazonのページはこちら(試し読み機能あり)

Amazonの試し読み機能で、本の一部ご覧いただくことができます。

  1. 資金収支計算書 (第5版) 58ページ 1870円
  2. 事業活動計算書(第3版) 73ページ 1925円
  3. 貸借対照表 (第3版) 81ページ 1980円
  4. 経営組織(理事・監事や理事会・評議員会について) 57ページ 1760円
  5. 随意契約 45ページ 1650円
  6. 注記と附属明細書 109ページ 1980円
  7. 社会福祉法人会計簿記の特徴 52ページ 1870円
  8. 社会福祉法人会計基準の逐条解説 83ページ 1980円
  9. 利益と増減差額 ~その違いからわかること~ 47ページ 1815円
  10. 現金主義と発生主義、実現主義 67ページ 1980円
  11. 社会福祉法人の減価償却 58ページ 1870円

勉強会のご案内

よかった。ありがとう。読んだ人が幸せでありますように。

関連記事


📘🎥📑
販売中のサービス

企業主導型保育事業所向けの各種規程の販売について

使命を守るための戦略シリーズ

有料動画「採択されやすい!民間補助金・助成金応募書類のコツ(基本編)のタイトル画像
有料動画「採択されやすい!民間補助金・助成金応募書類のコツ(応用編)のタイトル画像
有料動画のご案内。公認会計士の20年の経験と知識を約10分の動画にまとめました。
有料動画講座 受講者の声まとめページ|補助金・会計・研修の感想を紹介

書籍型1から学べる社会福祉法人会計を説明している画像

error: Content is protected !!