1. HOME
  2. ブログ
  3. スタッフの感想 1から学べる社会福祉法人会計勉強会
  4. 「社会福祉法人会計の事務費」1から学べる社会福祉法人会計の勉強会を横で聞いているスタッフの感想⑬

会計・法人運営の記事ブログ

会計・法人運営を支えるブログ

スタッフの感想 1から学べる社会福祉法人会計勉強会

「社会福祉法人会計の事務費」1から学べる社会福祉法人会計の勉強会を横で聞いているスタッフの感想⑬

「社会福祉法人会計の事務費」の勉強会を、6月10日オンラインで開催しました。

今回は質疑応答を含め、95分の勉強会でした。

今回の勉強会の目的

今までは全体像について学んできました。今回から各論的なことについて学んでいきます。
1つ1つの手続きの確認をし、月次の報告に活かしていき、会計担当者の管理や把握につなげていきます。
掘り下げた実務に近い部分を学び、全体像として知っておいてもらうことが目的です。

中年男性 

今回の勉強会は「社会福祉法人会計の事務費」です。

「事務費」は「事業費」と同じように、費用の中の主要な位置を占める3つの中の1つになります。
1つ目として「人件費」、2つ目として「事業費」を学びました。
そして3つ目は、今回勉強する「事務費」になります。

社会福祉法人では「事業費」と「事務費」は、ほとんど同じぐらいの金額が発生している法人さんが多いです。
そういう意味では大きなウエイトを占めるといえます。

「人件費」と「事業費」のおさらいをしていきます。

まず「人件費」です。
福祉事業は「労働集約型」です。
人がいてはじめて成り立ちますし、その分人件費もかかります。
設備投資が中心の「資本集約型」と比べると、削減したときの効果が変わってきます。
「人件費」は費用の中心を占めていました。

そして「事業費」は、細かいところを押さえておいて、決算や予算を考える時のポイントにしてほしいとの想いがありました。

事業費の科目は、科目名でなんとなくイメージできます。
でも、気をつけなければいけないことがあります。
それは、「私たちが日常生活で使っているイメージと混同する科目がある」ということです。
意外とわかりにくい科目説明等をご紹介し、そのあとに経費の分析のお話をさせていただきました。

そして今回の「事務費」のお話です。

一般企業の販売費及び一般管理費(人件費を除く)が社会福祉法人の「事務費」と近い性質にあります。
その上で企業の販管費と社会福祉法人の「事務費」ではどのような違いがあるのか。
実際に介護分野の上場企業の販管費と社会福祉法人の「事務費」の内容を見比べながら確認しました。

「人件費」「事業費」「事務費」を合わせて、固定費と変動費とに分解しながら、今の社会福祉法人の費用の特徴を確認していきました。

費用の中で大きなウエイトを占める科目だからこそ、押さえておきたい「事務費」のお話でした。

興味のある方は、お問い合わせからご連絡くださいね(´-`*)

1から学べる社会福祉法人会計勉強会で開催したテーマを書籍化して、気軽にお試しいただけるようにしています。

本のご案内の記事一覧

常務理事、施設長、事務部長や事務長など社会福祉法人の幹部職員・管理職の方々が受講下さっている「1から学べる社会福祉法人会計 勉強会」の内容を書き起こしたものです。
ページの上部にパワーポイントの資料を、下部にお話した内容を書き起こしています。

本の内容をブログ記事でご紹介しています

事務所スタッフによる本の感想です。(本のタイトルまたは画像をクリックして下さい)

1から学べる社会福祉法人会計勉強会のスタッフの感想は、こちら

Amazonのペーパーバックというサービスを利用しています。
ご注文されてから、あなたのために製本されてお手許に届きます。

Amazonのページはこちら(試し読み機能あり)

Amazonの試し読み機能で、本のイメージをご覧いただくことができます。(本のタイトルまたは本の画像をクリックして下さい)

第1巻
資金収支計算書

第1巻 資金収支計算書

63ページ
1760円

第2巻
事業活動計算書

第2巻 事業活動計算書

73ページ
1815円

第3巻
貸借対照表

第3巻 貸借対照表

81ページ
1870円

第4巻
経営組織

第4巻 経営組織

57ページ
1650円

第5巻
随意契約

第5巻 随意契約

45ページ
1540円

勉強会のご案内

よかった。ありがとう。読んだ人が幸せでありますように。

関連記事